ベアリングのハウジングの推奨公差の為の理由

このQ&Aのポイント
  • ベアリングのハウジングの推奨公差は、軸受の固定や適切なクリアランスを確保するためのものです。
  • 公差が中間ばめ程度である理由は、熱膨張や加えられる力による変形を考慮しているためです。
  • ハウジングの公差が適切でない場合、軸受が正しく働かず、摩耗や早期故障の原因となる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベアリングのハウジングの推奨公差は何の為?中間ば…

ベアリングのハウジングの推奨公差は何の為?中間ばめですが・・・ ベアリング(軸受)のメーカのカタログを見ると、 ハウジングの公差に推奨公差が載っています。 この公差を見ると、中間ばめ程度で締りバメになっていません。 と言うことは、軸受のハウジングの公差は圧入して固定するのではないと思いました。あの推奨寸法の公差はなんの為なんでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

わたしの記憶が確かならば、ベアリングのはめあいは内輪静止荷重か外輪静止荷重かで、内輪をタイトフィットにするのか外輪をタイトフィットにするのか決めるようにカタログに記載されていたと記憶しています。(それだけではなく荷重の条件等もありましたが、大まかに言うとです。) だから、ハウジング(外輪)との推奨公差には締りバメも含まれています。 御存知の通り、両方タイトフィットにすることは色々困難な事が伴いますので推奨されていません。 推奨公差は基本的には一般に用いられるもので、絶対では有りませんので、実際には各メーカーさんのノウハウが入ったりしているものもあるようです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >内輪をタイトフィットにするのか外輪をタイトフィットにするのか決めるよ >うにカタログに記載されていたと記憶しています。 因みに私は、NTNのカタログを見たのですが、その記載を見落としたのかもしれません。もう一度カタログを見直しています。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

なんでもそうですが、一つことに纏めることが出来ないのが機械設計で あることを認識することですね。ハウジングが締りバメでなくても全く問題ないことなんていくらでもあります。 ハウジングも軸もスキマでも全然平気なこともあります。 というか、組立上すきまがある方が簡単なので、すきまになるように普段は設計して強度・剛性・品質上締めにしなきゃならい時だけ締め代にする方がコスト的にいいものができる。必要もないのに回転側を締めにする設計をしているのはある意味状況・コストを考慮していない手抜き設計。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃってることは充分に理解できます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

メーカのカタログをよく見てください。通常の場合は軸が回転する内輪回転ですので,ハウジングの推奨公差は確かにややすきまばめから中間ばめになっています。しかし,外輪回転で荷重条件の厳しい場合はハウジングはしまりばめ(PまたはN級)になっているはずです。 内輪回転か外輪回転かで,軸基準かハウジング基準のはめあいが決まります。

参考URL:
http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/abc/09/09_1.html#03
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

軸の嵌め合いは、剛性の点から少しだけシメ代を与えるようなシマリ嵌めにし また、ハウジングは実際の使用時での発熱を考慮し軸受外輪との隙間自体が小 さくなるか予め少し大きめになるよう中間バメにすることが理屈だと考えます また加工精度自体も穴より軸の加工精度が高く出来ることも有るかも知れない 熱に拠る膨張は、応力に拠る歪みと比較してかなり大きいから注意が必要です 一般例では、JRのレールなどでも熱による膨張を隙間を作り逃がしています 誰も使用時の熱による隙間について発言が無かったので気になって投稿した。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ベアリングの推奨公差には、大きな原則があると考えています。それは、 ? 折角、ベアリングを使用するので、ベアリングの内輪と外輪の位相   がズレ、その中のボールが回転する様にする。   ハウジングとベアリング外輪や軸とベアリング内輪が回転して、   その部分に焼き付き等が発生しない様に、公差の仕様を決める   基本的(通常の使用方法では)には、半径が小さい軸とベアリング   内輪をきつくしないと、同じ抵抗トルクでは、滑りが生じる。   半径(トルクでは腕の長さ)は小さいとその接戦には大きな力が   掛かり滑りやすくなる理由から。 ? 内輪回転(軸が回転)や外輪回転(ハウジングが回転)の仕様では、   起動時に慣性力や加速力、停止時にその逆の力が掛かり、   内輪回転(軸が回転)では、  軸とベアリング内輪が   外輪回転(ハウジングが回転)では、ハウジングとベアリング外輪が、   滑りやすくなるので、中間バメや締まりバメを使用して、ベアリング   が回転する公差にする。 です。 以上で、カタログの推奨公差を観ると判り易くなります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんの回答どおりですが補足させていただきます。 内輪、外輪とも締まりばめにする場合はベアリングの内部すきまをC3,C4といったすきまの大きいものを使用します。 分解を考慮すると深みぞはやめ、内輪・外輪を分解できるころ軸受けを選定するようです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NTNのベアリングの外径公差がカタログに載ってい…

    NTNのベアリングの外径公差がカタログに載っていません NTNの深溝玉軸受けの外径の公差をしりたいのですが、わかるかたいませんでしょうか? カタログを見ると、軸受けが嵌るハウジングの設計の公差は記載されています。その通りにハウジングの設計をすれば問題ないと思いますが、 一応、軸受け自体の公差も知りたいです。 でも、カタログで探し出すことができませんでした。 軸受けの公差はどこに乗っているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 軸受とハウジングのはめあいについて。

    アンギュラ軸受4204のはめあいの質問なのですが、 ・一体形ハウジング ・外輪回転 ・重荷重 ということで、軸はすきま、ハウジングはしまりばめで考えておりますが、 メーカーの推奨はめあいではハウジング穴はN7となっております。 軸受がP5とするならば、外輪の公差がΦ47 0~-7(μm) ハウジング穴の公差が φ47 -8~-33(μm) となり、上から下で-1~33(μm)もの幅が出てしまうのですが、 大きすぎではないでしょうか? もしくは実際は「ハウジング穴の研磨で、マイナス○○/1000ねらい」という風にやっているのでしょうか? できれば、現合あわせで最適なしまりばめになる軸受と研磨後のハウジングをセットにしていきたいのですが、 それはやりすぎなのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • ベアリングハウジングの補修再利用

    アルミのハウジングにベアリングが入っています。使用に伴いハウジングが摩耗してガタつき使用不能になります。 ハウジングを再利用したいのですが、機械屋さんが用いる一般的な方法などはあるのでしょうか? (構想)ハウジングの穴を拡げて、硬い材質のt1程度のスリーブを製作・圧入→内径調整というものを考えていますが、内径調整で研削する際にスリーブが回ってしまわないか心配しています。 ・ベアリング種別 6908(外62 内40 厚12)、外輪固定・内輪回転

  • ベアリングのアルミへの圧入について教えてください。

    ベアリングの圧入について教えてください。 ミネベアのMBWT20をアルミのハウジングに圧入したいのですが、はめあいをどれぐらいに設定したらよいのでしょう? ベアリング側の外径が35(+0-0.013)です。 自分で調べたところP6h6ぐらいになるのではないかと思うのですが、ハウジング側がアルミとなると圧入が弱いと聞き自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 産業用渦巻きポンプやモーター等のベアリング挿入部の

    ①軸に対してのベアリング(例6308等)の内輪隙間、②ハウジングに対してのベアリング外輪隙間の許容値を大まかでもいいので知りたいです。 ①は締まりばめで②は隙間ばめですが、①は単純に隙間ばめでいられなくなる寸法(軸が摩耗し、0.01mmでも内輪より小さくなったら等)なのか、 ②に関してはよく、外輪に対して0.02mmくらいのハウジングの摩耗はあるのですが個人的には+0.04mmならロックタイトを塗ったりハウジングにポンチングしたりだと思っています。 ベアリングメーカーのカタログ等に許容値らしきページ(推奨はめあい)はあるのですが、何か違うような気(設計上の数値?)もするので質問しました。

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • 旋盤 回転センター治具のベアリング公差

    木工旋盤に取り付ける回転センターの治具製作を検討しています。 回転センター側とテーパー側の部品をベアリングを介して接続する形です。 テーパー側はベアリングの内径へ センター側はベアリングの外径へ その部品のはめあい公差で悩んでいます。 内輪はしまりばめ 圧入か軽圧入 外輪はすきまばめ なのか 外輪も圧入か軽圧入の方がいいのでしょうか? ベアリングは6904を2列使いです。 また、ベアリングの内径/外径の公差というのはいくつなのでしょうか? ネットで調べてますが△dmp Dmpとか出てきて いまいちよくわかりません。 6904(0級) の場合でしたら 内径φ20 +0/-0.010  外径φ37 +0/-0.011 なのでしょうか?(dmp Dmpより) よろしくお願いします。

  • ベアリング周辺の粗度と精度

    軸、ハウジングの設計において軸受メーカーの推奨では非常に高い精度を要求されますが、実際に皆さんはどのようにされていますか? 例えば 軸受分類 : 深溝玉軸受 軸径   : φ50 (1)軸および軸の肩部の幾何公差 (2)軸および軸の肩部の粗度 (3)ハウジング円筒面の幾何公差 (4)ハウジングの円筒面の粗度 宜しくお願いします。

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。

  • ベアリング圧入 熱膨張

    お世話になります。 整備のブログなどを見ていると、ベアリング圧入時に熱膨張を利用してる人がいますが、このこと関連でいくつか疑問があります。 1.ベアリングを抜いたり、圧入しやすくする為にハウジング側をヒートガン等で温める方がいますが、温めたらハウジングの素材が膨張して、径が小さくなって、よりキツくなってしまうのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?(抜くときは、ベアリングも膨張してしまうのでなおさら) 2.ベアリングを冷凍庫などで冷やしてから圧入しようとすると、冷凍庫から取り出してから圧入するまでの間にベアリングが結露すると思いますが、問題ないのでしょうか? バカにもわかるように説明して頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。