• ベストアンサー

第2種ME技術者

医療機器の開発に従事しています。 第2種ME技術者の資格を取得したいと思って、過去問題集を購入しましたが、 回路系の問題はそれなりに分かるのですが、医療系の問題はチンプンカンプン です。過去問題を勉強すればある程度の点数はとれそうですが、それにしても 何故?どうして?がわかりません。これをある程度勉強したいのですが何か良い書籍は無いでしょうか。 医療の専門書がそれだと思うのですが、それほど詳しく勉強することも無く、おまけに医療の専門書は範囲が細かく分かれていて、何冊買ってら良いか?頭が痛くなりますし、財布もピンチになります。 専門書に限らず、良い勉強法があれば教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

回路系の問題であれば、回答して下さる方がいらっしゃるとおもいますが、 医療系の問題についてこの「森」に期待するのは無理が多そうに思います。 数日中に期待する回答が得られなければ、締めきって他のサイトに問い合わ せることも考慮なさったら如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに「森」では難しそうです。という事で締め切らせて頂きます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の幼馴染は医療機器を使う立場の人間であるようで、此のような人間と友人 になるか知り合いを作ることが最も手っ取り早く貴重な情報も得られるだろう 何でも「医療機器を使う?」"講演"をするくらいプロフェッショナルらしい 生物の機械を開発するにはワークのことを熟知する必要が不可欠になる筈で 人間を対象にするならば、当然ながら同じことが言えるであろうと思われます ちなみに私はホタテ博士じゃないか?と思う程"百の目"の在処も知っているw こういった医療機器などの先発メーカーが既に在るだろうから、それを題材に して徹底的に模倣研究するようにする。また実際に使っている現場に行くこと でより貴重な情報を入手できると思う。事件は現場で起こっているんだからね 何でもネットから情報を入手出来る時代となったが実際にはほんの上辺だけの 薄っぺらな情報しか得られないで満足する非行動派には絶対ならないで欲しい まづ、開発設計ならばやってみることが大切なんじゃないかな?そうそう此の 勉強方法だってしかり、自分に合った長続きしそうな面白みが無ければ続かぬ

noname#230358
質問者

お礼

設計する上では、この資格はあまり役に立ちません。というか、設計する機器のジャンル次第だと思います。実際、私は資格を持たずに開発した製品を世の中に出していますので。さすがに高度医療機器のコンセプト設計時は必要になるかもしれません。但し、その機器の回路部は資格が必要かと言われると、そうではないんですよね。 アドバイス頂いた内容は理解できますが、上記の通りです。 私の場合、余力で資格を取っておこうと思った次第で、資格を取るという事が主です。 アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

過去問は無料ダウンロード http://www.megijutu.jp/kakomon_001.html 第1回~25回まで 差し当たって第25回を見てみた 全120問中 本格医療系は30問くらいか? <チンプンカンプン系 電気系は約30問、 <ざっと見たところ電験の問題よりは簡単 残りは高校物理、生物+α程度の科学系時事問題じゃあないかな? どうやら電験みたいに分野分けしてなくて(理論、法規、、、) とにかく総合点さえ取れれば良さそう? なので本格医療系は所謂、捨問と諦めてサイコロに運を任せる 最悪の問題は小論文作成 「400字に満たない論文は不合格となる」 って書いてある 今時ワープロでなく手書きで400字は辛い ワープロ使っちゃダメかなやっぱり なんで技術者試験なのにワープロはダメなんでしょうねぇ 「ワープロ提出に限る」となって然るべきなのに、時代錯誤も甚だしい

noname#230358
質問者

お礼

この分野は少々閉鎖的な感じを受けます。小論文も何で?と思うのですが、決まりなので仕方ないのかもしれません。 やっぱり最後はサイコロでしょうか(笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • 電験2種一次の勉強は、3種の参考書と過去問だけでなんとかなる?

    今年電験2種初受験を予定しております。本屋で2種の参考書を少々立ち読みしてきましたが、計算問題に関しては微積分やラプラス変換が加わり、文章題では3種の内容を少し濃くした程度と感じました。 できるなら4科目全ての参考書を揃えたいとは思いますが、財布の中身と相談すると少々厳しいかなといったところなので、3種の参考書を使いまわし足りない部分は過去問で覚えようかと思っていますが大丈夫でしょうか?

  • 知識0から第2種電気主任技術者受験について

    第2種電気主任技術者を来年受けようと思って質問しました。 そこで質問なんですがほぼ0から2種は狙えるのでしょうか? ほかの質問者さんの意見を聞いてると皆さん3種から2種そして1種と受験されてます まだ過去問を見てないのですがいきなり2種挑戦できるのでしょうか? もしできるのならいきなり2種に挑戦できる問題集や参考書を教えてほしいです できればいきなり2種か1種挑戦した際のちょっとした合格体験記教えていただきたい さいわい学生なので勉強する時間はたくさんありますなのでご教授おねがいします

  • 第一種電気工事士の勉強法

    第一種電気工事士の勉強法 現在第一種電気工事士の資格を取得することを目指しています。 電気回路の話は分かりますが、結線図は読めません。 また、工具の取り扱いも全く分かりません。 そこで、第一種電気工事士関連の書籍として ・結線図の読み方を分かりやすく解説してあるもの ・工具の扱いを図解してあるもの を探しています。 全く別の書籍を2冊購入することになっても大丈夫です。 第一種電気工事士に詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか。

  • 電気主任技術者三種 理論

    2月に理論の勉強の1回目を終えて、解らないところの復習をやっています。 ところが、独力ではどうしても理解できなく、また周りの合格者もなぜか理解していない問題があるのでここで質問させてください。 電圧V=3+j4 電流I=4+j3 この時の回路の力率は? という問題なのですが、なぜ、電流の共役複素数(I=4-j3)と電圧を乗した値が皮相電力になるのでしょうか? この分野の説明が載っている書籍の紹介でも十分ですので宜しくお願いします。

  • 工事担任者デジタル3種について

    5月にある工事担任者の3種を受験しようとしているものですが、基礎の電子回路、論理回路をまったく授業ではやっていないので、独学でいけるかすごく心配です。なんとかなるものでしょうか?できれば勉強しやすい参考書や問題集を教えてください。あとこの先、両方の1種もとりたいのですが、どちらを先に取るほうが簡単でしょうか?

  • 3種電気主任技術者の勉強法について

    3種電気主任技術者の免状をどうしても取りたいのですが、過去問を見て独学では厳しいと 考えました。 そこで、通学を考えているのですが、この資格の予備校のようなところはあるのでしょうか。 ネット等で調べたのですが、見つけられませんでした。 昼間は仕事をしているため、夜通えるところを探しています。専門学校のように試験以外も 勉強するところではなく、できれば試験対策のみの授業を行なってくれるところを探しています。 アドバイスお願いします。

  • 基本情報技術者(旧:情報処理二種)

    今から基本情報技術者(旧:情報処理二種)の勉強をしようと思っています。 そこでおすすめの、参考書、過去問題集を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種

    今、電験3種理論の勉強しています。 テキストを何度読んでも、交流回路(複素数・三角関数)になってから全く理解できません。 理屈をわからず、問題集などして、やり方・解き方を覚えた方が、合格にするには良いのでしょうか? 受かった人は、しっかりと理屈を理解しているのでしょうか? 受かった人の勉強を教えてください。

  • 電験3種に受かりたいです

     電気の勉強を始めて2ヶ月ほどたち2種電気工事士位のことは理解できるようになってきました。電験の参考書を少しみてみましたが計算問題がとても多く難しそうでした 自分の数学力は2種電気工事士程度で精一杯だと思いました あきらめず勉強を続けていきたいのですが計算が・・・ どの程度から理解する必要があるのでしょうか?