熱処理

全751件中441~460件表示
  • 引き抜き材の焼きいれひずみ

    初心者の質問ですみません。 引き抜き材を素材の状態で焼きならしをしないで旋削加工で丸棒に仕上げたものを焼きいれすると、かなりひずんでしまうものなのでしょうか。 材料SCM440相当品、直径18mm、長さ100mmを直径16mmに旋削加工したものです。HRC45に焼き入れた状態で振れを0.1mm以下におさえたい。 「このまま焼きいれるとひずみの少ないソルトバスでも0.5mmぐらいの振れがでるのはあたりまえ。焼きならしをして加工ひずみを取ってから切削加工するのが常識だぞ。そうでもしないと焼き入れした後で曲がり直しに苦労すぞ。」言われたもので。 こんな初心者の質問にどなたか答えてくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • 研削割れの破面は粒界割れ でしょうか?

    いつもいつも ありがとうございます 表題のこと知見なくご教示ください。SK85製の刃物です。熱処理後、刃先を自動機で研削中に欠損が生じたのは何故 と質問されました。SEM観察すると綺麗な?粒界破面でした。  焼入れ:860度、焼戻し:250度、さらにニッケルメッキ(ベーキング有り)もしてある刃物です。割れの要因はいろいろあろうかと思われますが、仮に 刃先の研削が原因として、どのような破面が観察されるでしょうか?フラクトグラフィー集にはっきりと研削割れの例で出されているのを見たことないので質問しました。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 歯車の高周波焼入れ

    炭素鋼の歯車を高周波焼入れしたいのですが、 どうしても歯底表面の硬度が上がりません(500Hvくらい)。 ですが、表面から1mmくらいの深さのところでは 700Hvくらい入っているので加熱が不足している、 ということはないと思っていて、 冷却不足によるセルフテンパがかかっているのかなと考えています。 とはいえ、素人考えでは表面から冷えていくのは当たり前では? と思ってしまうのですが・・・ 何か考えられるべき原因や、調べるべき内容があれば教えてください。 (金属組織は今調べているところです)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 時効硬化について教えてください

    SUS304を 鍛造→1次焼鈍(775℃×0.5h)→矯正→2次焼鈍(650℃×0.5h)→切削加工の順番で製品を加工していますが切削チップの寿命がバラツキ安定した生産が行えません 鋼材メーカーに聞いたところ2次焼鈍で時効硬化を起こしている可能性アリと云われました。 1次焼鈍よりも低い温度の2次焼鈍で硬度が上がることがあるのでしょうか? 熱処理の知識がなく困惑しています。どうぞご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • SCM435熱処理後の防錆処理について

    お世話になります。 現在、SCM435の特殊形状のボルトに熱処理(焼入れ→焼き戻し)を行い 防錆処理の一環としてユニクロメッキを施していました。 そのボルトを使用して組立た所、簡単に折れてしまいました。 恐らく、水素脆性による折れとは断定は出来たのですが、再度製作し、ボルトにメッキを施すのは妥当とは思えませんでした。 (どうも、加工業者によって水素除去のベーキングにムラが有るみたいです) 良い、防錆処理をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • ハイテン材の調質

    ハイテン鋼材(高張力鋼)の調質って意味があるのでしょうか? 通常熱処理をせずに使用される材料だと思うのですが、見積引合がきて、回答するにしても目的が分からず微妙な感じです。 残念ながら先方には色々あって聞けません。 一般的にと言う観点だとどうなのでしょうか? 何かの前処理目的? 結晶粒度調整? 加工性確保?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • プラズマ窒化とガス軟窒化の違い

    いつも参考にさせていただいています プラズマ窒化とガス軟窒化の違いについて教えていただきたく質問させていただきます。 処理方法などは分かるのですが、特性の違い、使われ方の違いを教えてください。 プラズマ窒化処理をガス軟窒化で代用するにはどのような問題があるのでしょうか?? よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について

    機械加工をしている中小企業で旋盤を扱っています。鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について教えていただけないでしょうか?「鋳物は焼入できない」と昔から思い込んでいたのですが、思い込みのようです。メカニズムについてわかりやすく記載されているサイトはありますでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数5
  • SKS3の熱処理後の膨張について。

    こんにちは。 今日SKS3の厚み30?に、HRC50相当の焼き入れ後、貫通13ハイh7の加工をする加工で問題が起きました。 焼き入れ前に12.5ハイで貫通させました。 時間がないので焼き入れ業者には出さないで、別の者がフレームハードで焼き入れ。 ここで穴径を計測したところ、12.5ハイ→13.02ハイ位になっていました。 焼きを入れた者は0.5も膨張するはずないと、自分の加工ミスになりましたが、どうも納得いきません。 12.5ハイのドリルは再研した物ですが、同条件で加工した所、12.57位に出てました。 焼き入れの前にドリル径は計っていないのですが、私は確実にこの12.57のドリルで加工しました。 私は今でも熱処理に問題があったと考えているのですが、熱処理に詳しくないのでわかりません。 そこで詳しい方に、0.5位の膨張はあり得るのか聞きたいと思い投稿させてもらいました。 専門の方、また熱処理に詳しい方、宜しくお願いします。 これを機に熱処理の勉強もしていきたいです。 すみません補足ですが、フレームハードはガスでやってました。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • ステンレスの窒化

    ステンレス鋼を真空炉でろう付する場合、パーシャル及び冷却用ガスとして窒素を使用しますが、窒化は問題にならないのでしょうか?窒素を投入したときの炉内(又は製品)の温度が問題であるなら何℃迄は大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • S45Cのシャフトが破断します。サイズアップせず…

    S45Cのシャフトが破断します。サイズアップせずに強度アップしたい。 S45Cのシャフトが破断します。サイズアップせずに強度アップしたい。 材料の形状、使用条件   A:シャフト S45C-D 直径30mm長さ670mm熱処理なし。   B:ボス SUS304 外径40mm内径30+0.010-0長さ300   C:羽根 巾50厚さ9長さ150 ボスBに180℃位相を変え溶接。   使用目的:味噌orモルタルのような物を撹拌。Aの中央にB溶接。 過去の経過   AとBを開先を取り溶接後旋盤加工(フレームが有り要段付き部90℃)      溶接部にて破断(溶接歪でシャフトのブレが発生が原因?)      溶接後シャフト部削り出し加工。⇒溶接部にて破断。   AとBを径8mmの平行ピンで固定後、ピンとBを溶接      ピン貫通部にてシャフト破断。(ピンはABの芯を貫通)      ⇒ピンをABの芯をすらせて打ち込み手配中。・・・現在進行中 ?今後の予定(上の時点で部下より私に相談が来た)   Bの両端約40mmをH7にする。   ABを組立て8mmのピンを打つ。   分解しAに熱処理をする。(新造する為材質変更も可) この熱処理と、材質変更に関してどうすればモアベターかアドバイスを頂きたい。又は?の案自体がベターかワースかもっと発想を変えた、良い案がないか?についてのご意見、ご助言もお願いします。       現在稼動している設備のため、製造(攪拌)条件の変わる改造は困難です。ご理解の上のアドバイスをお願い致します。 現状の穴径は、30mm+0.1-0mmでした。記入間違いでした。 調査時間は(初めての質問で回答希望時間と)勘違いしてました。約60分です。 たくさんの回答を頂き感謝してます。回答時間に結構時間を使ってます。 破断面の写真の添付の仕方どなたか解りませんか? 寸法を変えずに、強度アップしたい。 材質、熱処理方法のプロの方、助けて下さい。 SCMで焼き入れ、焼きなまし?焼きならし? が現状ではBestでしょうか? S45C生材より、50%アップで実施判断します。 S45CをHRc45程度で高周波焼入れするとか・・・。 熱処理方法と材質についてのアドバイスをお願いします。 計算値は不要です。材質、熱処理について計算するには データが不足と推定します。責任は勿論私が負います。 現場のプロの経験による、アドバイスをお願いします。 1月9日 0時45分記入 皆様、お正月を挟んで、多数のアドバイスありがとうございました。 ツクルさんの案で行きます。 1/23に回答を締め切らせて頂きます。ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数21
  • 水素ガスの爆発温度について

    水素ガスを使用した熱処理で、低温での水素ガスの炉内導入は 爆発の危険があるので避けるべきだと教えられたことがあります。 しかし実際には400℃台でも鋼の熱処理は行われていますし、 DLCはもっと低温だと聞きますので 根拠に乏しいのではないかと思っています。 高圧ガス保安技術の本には低温での爆発はしにくいともあります。 そもそもリークがあって酸素が入らなければ爆発しようがないと思います。 また酸素があっても減圧熱処理では爆発の危険性が 大幅に減少するはずです。 ということで ・水素は低温のほうが危険という根拠はどこから来るのでしょうか。 ・大気圧下での4から75%の爆発限界は減圧下でも通用するのでしょうか。 の二点についてご教示ください。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 焼入れ時のタップ穴、処理について

    モジュール4M、歯車のPCD 64、タップのPCDが44の所にM5のタップを6等分に開けているブランクに歯面、歯底高周波焼入れを行います。図面の指示内容は、硬度 HS 38~42 HRC 46~52 歯底より1.5~2.5mm入れる事 とあります。 ここまでは、何の疑問も無く行けるのですが、おそらくショット時のゴミが入らないようにと言う考慮からか? タップ穴にボルトを入れて焼きいれを行うこと、又ボルトは真鍮ボルトを使用すること、 とあります。 ボルト埋めを行い焼入れを行ったことは何度もありますが、真鍮ボルトの指定は初めての事で、どういう意味があるのか解りません。焼入れ時に溶けるのではないかという心配もあります。 どなたか、真鍮ボルトをいれる意図のわかる方、ご指導の方お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • ホモ処理

    お世話になります。 タップを購入しようと思いカタログを見ていたところ、 ホモ処理という、私にとって始めての文字がありました。 どんな処理なのでしょうか?教えて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度に…

    SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度について HS硬度計(HRC45換算)で、お客様に出荷したのですが、テストの段階でがじったそうです。 そこで、当社に再び金型を持ち込み、もう一回硬度測定したところHS(HRC40換算)でした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 1.ワークの大きさ 260x400x100位 2.焼入条件 1030℃x2H N2冷(真空炉)二段予熱有 3.焼戻条件 610x3.5hx2回(ガス焚焼戻)炉 4.硬度測定条件 定盤の上で、ハンドグラインダーで研削後 ちなみに、窒化処理がありますので再持込時は、研磨がしてありました。 以上宜しくお願いします。 尚、真空炉は加圧式で3BARで処理しました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • ユニナイト処理とは?

    こんにちは 図面の表面処理の指示に「ユニナイト処理」とありました。 しかし、初めてきいたもので、ネットで調べてどうやら熱処理らしいところまでは分かったのですが 詳しい内容はわかりません 「ユニナイト処理」とはどのようなものでしょうか?  1.加工方法 一般のメッキ加工工場で加工できる?  2.用途 どのようなところで使われるものか   3.ユニナイト処理する目的 (強度が増す?表面硬度が上がる?)  4.加工費   5.代替の処理方法はあるの? 等など、どなたか教えていただけませんか? 見積もりを作成するにあたって困ってしまいます。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 熱処理歪について

    機械加工の内部応力と熱処理歪についての関係を教えてください。 また、熱処理歪を少なくするためにはどのような処理方法が最適ですか? 材質はS45C HRC20±5が図面規格になっています。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • イオン窒化について

    一度イオン窒化して室温まで下げた後、窒化深さが足りないので再イオン窒化するとどうなるでしょうか?材質はSCM440です。予想ではそのままNが拡散して欲しい深さが得られそうな気がするのですが、何か問題が発生するでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2