• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研削割れの破面は粒界割れ でしょうか?)

研削割れの破面は粒界割れ でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 研削割れの原因として、刃先の研削が考えられます。
  • 熱処理後、刃先を自動機で研削中に欠損が生じた理由は不明です。
  • SEM観察によると、破損箇所は粒界破面でした。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

情報不足で明確な回答ができないのですが、刃先の研削が原因としても、 研削による応力だけの破壊なのか、研削による熱による破壊なのかがわか らなければ判断に困ります。 粒界破面と言っても材質・熱処理・硬さ・応力・環境などによって同じ様 な破面形態になることがあるので、欠損の原因を調べたいのであれば破面 解析以外に、少なくとも組織観察や硬さ測定も調査した方がよろしいかと 思います。(欠損部と正常部の比較が望ましい) ちなみ、SK85の焼入れ焼戻し品で単純に応力だけの破壊であれば、粒界破面 とディンプルの混在になると推察します。 また、ご質問の刃先は全面粒界破面でしょうか? 刃先の肉厚や断面積がわからないので何とも言えませんが、粒界破面だけで あれば、研削時の熱影響があるかもしれません。 そして、ベーキング有りと言っても不十分な事もあるので、遅れ破壊も否定 できません。 色々書いて逆に混乱するかもしれませんが、情報不足のためアドバイス程度 しかできませんが頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 折損部品の破面について

    材質 SK85M 硬さ 450HV 焼入れ焼戻し品 が工程内で折損しまして、その破面をSEM観察したのですが、どの破面に該当するのかわからず、これから読み取れる情報について、ご意見を頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 起点がわからない

    工程 プレス→熱処理(焼入れ、焼戻し)→研削→バレル ※焼入れ後硬さ780HV、焼戻し後硬さ450HV 材料:SK85M 最終工程後にクラック品を発見 破面を確認しましたが、起点がわからないのと、この破面から何が言えるのかが判断つかず、アドバイス頂きたいです。 ※くっついていた部分はディンプルが出ており、クラック部分は疑へき開に見えます。これは折損時の硬さが違うのでしょうか?(クラック部分は焼入れ後の硬い状態?) すみません、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • s55cクラス 熱処理条件について

    S55Cクラスの熱処理後、粒界酸化が問題となってます。 現行条件 S55C t4.0~5.0 焼入れ:600℃X30min⇒840℃X70min 仮戻し:200℃X60min 焼き戻し:230℃120min 熱処理後硬度:HRC55~56 現行条件で粒界酸化が発生しており焼入れの条件を変更(温度を上げ/時間を短縮)できないか検討してます。 具体的な(例えば860℃で40minなど)知見をお持ちの方がいればご教示頂けないでしょうか

  • S45VCーM とは

     地公設試勤務です。毎度おねがいします。表題材はどういった種類の鋼材でしょうか?WEB検索わずか1社の鋼材商社が材名を紹介してあるだけでした。相席の者は住金さんのではS35~55CVとあってVを含有させているようで、これと類似材とちがいますか と言ってくれます(この場合熱間鍛造非調質鋼 とあります)。”非調質”で調べますと、各社いろいろ呼称があることがわかりました。  発端は、Φ30ほどのピンが破損したので原因など調べて欲しい とされました。図面上この材の高周波焼き入れが指定で、この材でなくS45C-D9材を使うときは調質しなさい とあります。破損ピンは表層3mmは焼き入れされ内部は45C標準組織(P+F)ママです。このピンはS45Cの調質忘れ なのか、あるいはS45VC-M材なら内部はこのような標準組織なのかが不明なのです。  なおSEM観察ではHF焼き入れ相当ゾーンは粒界割れで、その他内部域ではリバーパターン(ごく希にパーライトのパターンが破面に表出しておりました)でした。破損の理由付けにもお知恵をいただくやもしれません。

  • ステンレスの破断面に粒界破面がなぜ出るの?

    オーステナイト系ステンレス鋼の丸棒を片振り曲げの状態で繰返し動作させたところ、破断面に粒界破面(破面がキラキラ光る)が点々と観察されました。負荷応力は0.2%耐力以下で、腐食環境でも無いので、どうして粒界破壊が起きたのか想定できずに困っています。 ご教授よろしくお願いします。

  • 破断面解析と応力振幅とストライエーション

    いつも大変勉強させてもらっています。   先日、破断面解析を勉強していて疑問に思ったんですが、 疲労試験を実施する場合に、一般的に加える 正弦波の応力振幅の破断面をSEMで観察すると規則的なストライエーションが確認できると思います。 実際の製品は、応力振幅が綺麗な正弦波であるケースは なかなか無い気がしています。 その場合、たとえば、巨視的見れば、正弦波の応力振幅だとしても いくつかの振動を合わせてできている、複雑な合成波の場合は 破断面に刻まれるストライエーション間隔はどうなるのでしょうか? 私は、複雑な合成はでも、応力振幅の大小とはず破断面には刻まれる と思っています。 知見のある方の意見があれば、教えてください。

  • 水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)…

    水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)でも現れるのでしょうか。 熱間圧延鋼板の亜鉛メッキ品の破損品を観察したところ、起点からやや内部に入ったところまで疲労模様(ストライエーション)と混在し、粒界模様が認められました。(場所により6:4の割合)この材料では機械的破壊のみの場合、粒界破面は出ないと考えております。よって、水素吸蔵による水素脆性の影響(粒界の結合力が低下していた。)も考えました。しかし、水素脆性による粒界破面は静的応力(残留応力や静的な引張り力(外力))しか発生せず、疲労のような繰り返し応力では発生しないと聞いたことがあります。本当でしょうか。もし、繰り返し応力でも粒界破面が現れる場合、他に説明できるような開示可能な文献などないでしょうか。わかりましたら教えてください。宜しく御願い致します。

  • 粒界について教えてください

    多結晶の粒界で, Σ3,Σ9とか,SA(小傾角粒界),R(ランダム粒界)とかあるんですが・・・ 何を指してるのかわからないんです. 文献をいろいろ調べても全然わからないんです. Σ,SA,Rの違いと, Σの後に続く数字の意味が わかる方,すみませんがよろしくお願い致します.

  • 粒界と粒内について

    私は化学の分野が無知なので粒界と粒内の意味がよくわからないのですがもし知ってる方いらっしゃいましたらわかりやすく教えていただけませんか??よろしくお願いします。