熱処理

全751件中521~540件表示
  • 真空浸炭焼入れ処理について

    弊社技術より上記処理は存在しないとの意見あり。 真空浸炭焼入れ ×   ↓ 浸炭窒化    ○ になるから熱処理工程変えるよう指示あり。 おかしいと思います。「真空浸炭焼入れ」は本当に存在しないのですか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数5
  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SUS430の焼鈍について

    SUS430の光輝焼鈍においてテンパーカラー が着く不具合が出てしまいます。処理条件またはテンパーカラーをとる方法はありますでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • ラックの磨耗対策

    現在、設備の搬送系(往復)をACサーボモータから ピニオン→ラックで行っているのですが、昨今の タクトアップにより、ラックの歯が磨耗する現象が 見られるようになりました。 特に搬送の立ち上がりの部分にて、歯が押しつぶされたようになります。 ラックはSCM440の調質材を使っていますが、歯面硬度を上げるためには、 他の熱処理も必要ではと考えています。でも歪はきになりますし... モータの加速度を落とすことも出来ますが、生産量に 直結しますので、出来る限り現在のタクトを維持し たいとも思っています。 何か良い方法(熱処理)は無いでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • ガス窒化とガス軟窒化の効果

    ガス窒化はSKD,SCM,SACMなど高級鋼に ガス軟窒化はSPCや炭素鋼のような低級鋼に適用し、両者は処理温度や時間、雰囲気ガスが異なるという認識でいます。 ですが、SKD,SCMなどをガス軟窒化した場合、ガス窒化の場合と効果は異なるのでしょうか。 軟窒化は処理時間が少ない分、窒化深さは入らないけれども表面硬度は変わりがないと思うのですが。耐摩耗性や耐疲労性などの性質が変わってくるのでしょうか。 ガス窒化もガス軟窒化も化合物層は生成しますしSKDやSCMでも窒化深ささえ満足がいけば軟窒化で十分なのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SCM415の焼鈍について

    φ5のSCM415材を90°に曲げる工程で 折れが多く発生するため連続式雰囲気ろう付け炉(都市ガス)で 事前に熱処理を行った所、折れなくなりました。 これは焼鈍効果が有ったとみなすべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 長尺部品の振れの少ない熱処理方法

    SUJ材長尺部品を、振れがないように熱処理したいのですが 0.5以上も振れてしまい困っています。 d=φ6、L=130とアスペクト比20以上の物です。 振れを0.1以内に抑えようとしたら、どのような熱処理を すれば良いのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。 また、SK4材でφ1.5、L=35の部品も同様に 振れ問題で対策がとれていません。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 無電解ニッケルの熱処理

          すみません プリントのシャフトの上に無電解ニッケルめっきをします,厚さは5ミクロ程度。現在,皮膜を硬くなるために,熱処理したいですが,経験がまったくないです,困っていますね,こんな熱処理関係の設備、方法等ごアドバイスをお願いいたします。   

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SUS440Cの熱処理

    現在SUS440Cの熱処理で困っております。 希望硬度HRC50~55の範囲に入りません。 この材料(SUS440C)はこの規格に硬度を入れる事ができるのでしょうか? もし可能でしたら、その焼き入れ時の温度・時間と焼き戻しの 温度・時間をご教授の程お願い致します。 インターネットや書籍ではいずれもHRC58以上となっております。 現在焼き 1010度で油冷60~80℃ 焼き戻し 150~450℃と広範囲で テストしましたが、HRC 56.5が一番低い硬度です。 至急ど恐れいりますが、本当のところが知りたいのです。(本当に可能かどうか)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 局部焼戻しの方法について

    焼入れ・焼戻しを施した2mほどの軸物の鋼の端面から500mmほどをさらに局部的に焼戻しするのに(この部分を軟化させるのが目的)、現在鉛バスを用いています。鉛バスに替わる局部焼戻しをする方法を探しています。御教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 溶体化処理に使用するソルトバスについて

    こんにちは、アルミニウム合金の熱処理について質問があります。 アルミニウム合金にT6処理を施したいのですが、その時に溶体化処理を施すのですがその時にソルボバスというものを使って熱処理しています。これにはソルトと呼ばれるものを使用していますが、その「ソルト」とはどの様な物なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • レーザ焼入れについて

    現在、レーザ焼入れ技術の情報を調査しています しかし、まだ一般的に使用されている技術ではないようで、あまりインターネットからでは情報が得られていない状態です レーザ焼き入れ技術について情報を得られるサイト(文献)はないでしょうか? 現在、知りたい事は ・現レベルでの焼き入れ深さがどの程度(何mm)なのか? ・焼入れで使用するレーザ出力は何W程度なのか? ・被加工材の表面粗さと焼入れ性について ・レーザ焼入れの長所と短所 ・レーザ焼入れの送り速度はどの程度なのか? などです まず、様々な情報を得たいと思いますので、参考になる情報を頂けるとありがたいです。お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 自社で高周波焼入れをすることは可能でしょうか?

    自社で高周波焼入れを行うことは可能でしょうか?(焼入れする部品は数種類限定です。形状は同じで大きさが違うものです。) 現状のリードタイムは3日間ですが、「ユーザーの希望」「世の中の情勢」を考えるとこのリードタイムでは顧客満足は得られません。もし自社で焼入れをすることができれば数分~数時間で可能なはずです。 参考になる意見、アドバイス等よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • 最小歪みの高周波焼入れ方法

    鉄鋳物FC700材の高周波焼入れを 実施していますが、焼入れ歪みを出来るだけ 押え、後工程の仕上工程を簡素化したい。 焼入れ自体は、現状の硬化深さは、規格0.5mm に対し2mm程度で余裕があり、もっと浅い硬化層 で、歪みを減らす方法はありませんか お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • S45Cへのガス浸硫窒化処理について

    初心者です。よろしくお願いします。 S45Cへガス浸硫窒化を行っていたのですが、機械の故障で浸硫ガスが流れず ガス軟窒化になってしまいました。 そのガス軟窒化を行った鋼にガス浸硫窒化はできるのでしょうか? (私の考えでは浸硫層のみをその鋼にのせる事ができそうに思うのですが・・・???) もしくは、もう一度CO2を入れて最初から処理をするしか方法はないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/sulfur.htm

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SKD11、SUS440Cに高周波焼入れ?

    とある設備会社でメカ設計をしています。 よく焼入れ歪を押さえる為に、SKD11、SUS440Cを 使うことが有ります。 焼き入れ方法も歪が出にくい真空焼入れを双方共に いつも使っていたのですが、今回母材が非常に大きく いびつな為、高周波焼入れにできないかと考えています。 まず高周波焼入れが可能か、入るなら硬度は焼き戻し 含めどうなるかご教示ください。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 溶体化処理と時効化処理の時間に付いて

    熱処理装置のトラブルが時々起こり、製品が正しく処理されているのか疑問になる事があります。現在(T6でA6061材の場合)溶体化処理(525℃) 2.5h→ 焼入れ 5m→ 水切り 40s→ 時効化処理(170℃) 9hの工程で行っています。溶体化処理の時間が2.5hのところ何等かのトラブルで処理時間オーバーしてしまった場合(525℃はキープ)何時間まで製品保障できるものでしょうか?その場合硬度保障だけでよいものか、組織まで調べるべきなのか?また、焼入れ終了後、時効化処理を行うまでの放置時間(水切り時間)は最長でどの位まで可能なのでしょうか?A2014材でも同様でしょうか?。回答・アドバイス等宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 大型イオン窒化処理装置を保有している会社は??

    L1300×W900×H2500mm程度のサイズを処理できる大型イオン窒化処理装置を保有している会社を知ってる方はおられませんか?日本全国どこでも構いません。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • 応力が開放される時のエネルギーは強烈ですか

    熱処理の初心者です。 ど素人の質問で申し訳有りませんが、教えて下さい。 SKD11を高温焼戻しすると、経年変化が生じる為 その対応策として 安定化処理が効果がある理解しています。 この安定化処理は、残留オーステナイトがマルテンサイトに変化する際の 応力を抜く事と考えてよいのでしょうか? また、応力が開放されると言う事は、そのエネルギーは何らかの形で現れる 物なのでしょうか?(例えば寸法が変化する とか) また、リング状の製品を安定化処理した場合、その応力は外側 または 内側のどちらかに開放されるのでしょうか? 以上の内容について、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4
  • 熱処理について教えて下さい。

    ADC-12の鋳造物にT6熱処理をしたいのですが 初心者のためT6熱処理の意味がわかりません。 どなたか、知っている方お教えください。 困っております。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2