• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長尺部品の振れの少ない熱処理方法)

長尺部品の振れの少ない熱処理方法

このQ&Aのポイント
  • SUJ材長尺部品を振れがないように熱処理する方法をご教示ください。
  • 振れを0.1以内に抑えるための適切な熱処理方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • SK4材の部品でも振れ問題が解決できていません。対策案を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 曲がりの形が刀反りであれば、加熱時の自重乃至重ね荷重による変形が熱処理後の刀反りに繫がる事がありますのでボートの底の平坦度が焼入れ温度で変形しないような顧慮しワークを3段位迄の整列積層状態で加熱し、焼入油へワークを先端から真直ぐにの投入にすることで刀状の曲がりを小さくすることが出来ます。  もし、曲がりの形が蔓巻き状であれば素材の組織に原因が有る場合が多く、素材のセメンタイトの球状化処理が施されていなか、又は塑性加工などの影響によって球状化が崩れてしまった物と考えられます。SUJやSK4でも球状化処理を施してない素材が市場に出回ってますので確認なさる事をお勧めします。  又、球状化焼鈍を施してあっても、細い丸棒は素材加工の最終工程でコイル材を直線カットする際に素材に捻りが加わるような加工方法を採っている事があります。これが熱処理条件で管理することが不可能な曲がりの原因と為ります。  更に、焼入温度を低く、焼入油温を高くコントロールする事も曲がりの発生を低下させるには良い方法です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 一応歪み取り焼鈍を行っての焼き入れも行いました。 また、治具に立ててワークをまっすぐに焼き入れ油への投入も 行いましたが、未だに振れが0.5mm程度となっています。 また、良い意見がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

炉内において縦吊りで熱処理を行うと歪が少なくなります。 また圧着テンパによる方法をとることもあります。これは他の太いダミーワークと縛って処理をする方法で、薄い板を熱処理するときに使います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 実は、縦吊りの方法は行ってみました。 従来の治具に立てての熱処理方法よりは 改善したのですが、未だに0.5程度の 振れが出てしまっています。 圧着テンパにつきましては、今後治具を考えて みようと思います。 ただ、部品が段付き(3段)形状ですので うまい方法がありましたら、ご指導をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱処理後の金属伸縮

    金属加工工業の会社の者です。 材質でSUJ-2・SK-4材での焼伸び、焼縮みの問題で困っています。 まず、SUJ-2でΦ10.2mm・L寸197mmの品物を高周波焼き入れをすると 切削寸法より約0.5mmL寸が縮んでしまいます。 原因は何でしょうか。 材質、あるいは熱処理の仕方に原因があるのでしょうか。 また、SK-4ではL寸が長くなってしまいます。 解決策を探しています。 宜しくお願い致します。

  • SK材を熱処理しないで使用する事について

    ご教授ください。 SK材を熱処理しないで使用する意味、メリット、状況は あるのでしょうか? 客先よりサンプルを預かったのですが(図面は無し)、 SK材でシャフト形状で表面処理は黒染めでした。 径は約16φ程度です。 SK材との事(詳細な鋼種は不明)なのですが、 熱処理を行っていないとのことでした。 ロックウェルで確認したいところなのですが、 圧痕がまずいらしく検査は出来ない状況です。 SK材を使用し、熱処理をしない意味がわからず、 よくヒアリングを依頼してはおります。 切削部品(キー溝加工をしているシャフト)で、 なにかしらの理由でSK材を選定するメリットはあるのでしょうか? それとも使用環境(摩耗性?強度?)的に熱処理をしないSK材料を 使用する場合があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SKD11のひずみ難い熱処理方法とは

    SKD-11材の熱処理でHRC61~65程度の硬度を希望しています。また、出来るだけ歪まない処理を考えています。今実施している処理条件は1050℃で2時間加熱、ガス冷40分 ⇒ サブゼロ65分 ⇒ 戻し180℃で4時間で行っていますが、これより良い条件は有りますか。(対象の部品寸法は500(L)×92(W)×20(T))

  • ガンドリル加工の振れについて

    ガンドリル加工をしている作業員のものです。 ガンドリル加工の際、振れが大きくて大変困っています。 振れの大きさはまちまちですが大きいときで心から4mm以上。 SCM440 90~150丸×800~1000L(黒皮材)に、6~10mm穴を貫通(反転不可)です。 切削条件は、周速70~100M、送り0.01~0.02くらいの幅で色々試しています。 ワークのドリル食い付き側端面はミーリングして直角を出し、油漏れを防いでいます。 マシンはNCのガンドリル専用機で、ワーク固定式です。 ドリルは標準のベベルタイプで2点ガイドパッド型を使用していましたが、あまりに大きく振れるので、3点ガイドパッド型に変えましたが、あまり効果がありません。 研磨は自社でやっていますが、新品ドリルでも振れの度合いは変わりません。 ドリルブッシュもほぼ新品を使用しています。 個人的に、振れの原因は材料組織にあると思います。 焼きナラシ(あるいは焼き入れ)をして加工すると比較的まっすぐに空くからです。儲けがなくなりますが・・・。 また、高炉材を使用すると比較的まっすぐに空きますが、支給される材料は電炉材です。 それに、ワーク径が大きくなればなるほど振れは大きくなりますが、おそらく材料中心の結晶粒が粗くなるためでは・・? 愚痴になりますが・・・。 私には加工をする際の色々な決定権がなく、情報を営業部(ど素人です)に与えて、対策の指示を受けるのですが、今回は「ガンドリル加工前に黒皮を剥いてみたら」でした。 黒皮を剥けば、多少なりは振れは小さくなるのは解っていますが、4mm以上の振れの原因が黒皮にあるとは思えません。 営業では、多少なり私の腕を疑っているフシがあり(悲)、例えばとある機械メーカーの加工営業に出せば、真っ直ぐに空いて戻ってくると思っているようです。 機械も条件も一緒なら結果は変わらないと思うのですが。 この場合、最も効果的な対策はおそらく焼きナラシでしょうが、それはコスト面から避けたい。 現在、高頻度で3mm以上振れていますが、これを2mm以内に抑えたい・・・。 ワーク固定式のガンドリルマシンではこれで限界なのでしょうか? 丸棒ではなく板の加工でも同様の悩みはあるものでしょうか? 詳しい方、同様の経験をされている方、何卒ご教授願います。 追記します。 ガンドリル加工経験の方や専門の方以外でも、ガンドリル加工を依頼したものの、思うような精度が出ず、トラブルになったというご意見でも結構です。 私にとって今後の参考になると思います。 過去ログに同様の書き込みがあったようですが・・・SUJ2の1M以上の穴あけのケースですが、ドリルも細いですし3mm程度の振れは出ることもあるでしょう。 材質(素材メーカーも)、材料径、材料長、材料の状態(端面は鋸切断面か、外径は黒皮か、磨き材か、旋削加工されているかどうか、熱処理は?硬度は?)、ドリル径、などなど色々な要素で振れ精度は変わってきます。 一概にどれだけの精度が出るか即答は無理で、勘と経験の世界になります。 事前の打ち合わせが大事です・・・加工業者の説明不足ですね。 私どもの会社でも素人の営業が顧客と打ち合わせをするのではなく、私を混ぜてくれればだいぶん、違うのですが・・・。 あるガンドリル加工業者のホームページでは、わざわざ「失敗した場合は責任はとりません」などという意味の一文を載せているところもあります。 150丸を回せるワーク回転型のGDマシンは探すのが大変でしょう。あるんでしょうか?

  • SUS420J2熱処理後の処理

    SU420J2をHRC30±3にて熱処理後酸洗いの指示で納入されている部品が、 黒いスス状のものが付いております。 熱処理業者さん見解:焼き色は付くことが有るが、ススは付かない。 メッキ屋さん見解:ススが付いていると酸洗いでは落ちない。 以前、同素材の別部品でサビが発生しており、現状では使用出来ません。 出来ましたら、ススの発生原因と熱処理後の正式な表面処理方法をお教え頂きたいのですが、お願いします。 時間が掛かりましたが、結果を報告します。 黒くなってしまった物・・・ゴム研磨にて仕上げました。 処理方法の変更・・・・真空熱処理後の硝酸処理では、焼き入れ後の冷却方法           が油であることと温度に関係して、スマットの発生は           押さえられませんでした。            真空熱処理後、無電解ニッケルメッキにて仕上げに変           更し、客先も了解を得られました。 ご助言を頂いた皆様ありがとうございました。今後もお願いいたします。

  • SUM快削鋼は熱処理できる?

    SUM快削鋼について質問です。 SUM22,23,23L,24Lで熱処理した場合、 機械的性質はどのようなものになるでしょうか? 例えば、鋼製タッピンねじの機械的性質は浸炭焼入をして表面硬さHV450以上 というようにJISに書かれていますか? 私は快削鋼は熱処理しないものと認識しています。 「快削鋼は熱処理しませんよ」 というように記載しているものを探していますが、 なかなか見つかりません。 どなたかご存知の方、ご教授願います。

  • SCS13の熱処理と強度の関係

    ステンレス鋳物のSCS13材を、機械(ミキサー)の部品に使用しています。 従来、鋳造後JISに基づく熱処理を行なった物を納入してもらっていますが、熱処理費用を節約するために、熱処理を省略しようと考えています。しかし、機械的強度が極端に落ちるようでしたら危険ですので、やはり熱処理は必要かとも思い、悩んでいます。 ここ数日のうちに、どちらかに決定して7トン程のSCS13材を発注しないといけないのですが、強度を数字で比較できていないので、困っています。どなたか、熱処理無しと、熱処理後のSCS13の強度比較データをお持ちでしたらご教示下さい。

  • 金型部品へのTD処理

    お世話になっております。 いつも質問ばかりで申し訳ございません。 金型部品(絞り物)にTD(またはTiC)処理を行うと0.01~0.03変寸しますが、出来るだけ寸法を変化させない方法はあるのでしょうか。  部品製作メーカーにTD処理後の寸法で製作依頼を出したら、処理を行うと寸法が変わるので規格内に入りませんと言われました。また、TD処理屋さんも変寸対策は難しいと言っていました。 精度を要求されるTD処理部品は皆様どうなさっているんでしょうか。 ご教示お願いいたします。  ※材質はSKD-11で異形状です。 

  • 修理部品の処理

    計器類の修理業をしておりますが修理部品を仕入れをし、修理代金はどんな物も一律金額にしています(工賃・部品代込)。 初歩的な質問ですが 1・修理部品の仕入れは原材料として扱つかってよいのか?(棚卸資産<流動資産>の扱いですか?) 2・修理で使った部品はどのように(売上)処理してよいのか?(1台1台修理品別に処理する方法と、ある程度まとめて1カ月単位で処理する方法) 以上2点質問です何分素人なので回答よろしくお願いいたします。

  • SK5材 熱処理の条件 粘り性要

    SK5材でEリング(7×0.8厚み)を製作しています。 プロセル: プレス → (熱処理)850℃×30min → 60℃油 → 390℃×50min(空気) → 亜鉛メッキ → ベーキング(3時間以内、200℃×4Hr) 但し、ベンチでEリングを折り曲げますと、粘りはなく簡単に折れてしまいます。 硬度は48HRCのもので、粘り性を持たそうとした場合、どのような熱処理方法はあるのでしょうか? オーステンパー槽は持っていない為、オーステンパー処理法を採用できない条件で、又、上記の熱処理条件に異常はあったのでしょうか? ベーキング処理はしっかり実施されていますが、 ご教授のほど宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない問題がMFC-J727Dで発生。FAX、PC、IPHONEのデータは正しく送れており、インクも問題なし。画像印刷は可能。
  • Windows 10環境で無線LAN接続されている。
  • 関連するソフト・アプリは特になし。ひかり回線を使用。
回答を見る