金型部品へのTD処理で寸法を変化させずに製作する方法はあるか

このQ&Aのポイント
  • 金型部品へのTD(またはTiC)処理を行うと0.01~0.03変寸しますが、寸法を変化させずに製作する方法はあるのか。
  • 部品製作メーカーにTD処理後の寸法で製作依頼を出したら、処理によって寸法が変わり規格内に入らないと言われた。TD処理屋さんも変寸対策は難しいと言っている。
  • SKD-11で異形状の精度を要求されるTD処理部品はどう対応しているのか、教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

金型部品へのTD処理

お世話になっております。 いつも質問ばかりで申し訳ございません。 金型部品(絞り物)にTD(またはTiC)処理を行うと0.01~0.03変寸しますが、出来るだけ寸法を変化させない方法はあるのでしょうか。  部品製作メーカーにTD処理後の寸法で製作依頼を出したら、処理を行うと寸法が変わるので規格内に入りませんと言われました。また、TD処理屋さんも変寸対策は難しいと言っていました。 精度を要求されるTD処理部品は皆様どうなさっているんでしょうか。 ご教示お願いいたします。  ※材質はSKD-11で異形状です。 

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

表面処理を取り扱っております。 TDやTiC(CVD)の場合、焼入れ・焼戻し工程をもう一度するような形になるので、寸法変化はどうしてもついてまわります。したがって、TD・TiCを施工したくてもできない物は、PVD処理が使われるようです。 PVD処理の場合は処理温度が500℃近辺になりますので、SKD11の場合、高温焼戻し(520℃以上の焼戻し)を行う必要があります。 難点としては、皮膜厚が1.5μm~2.5μmほどで、皮膜を越えると通常の母材硬さになってしまう為、硬さの差から来る密着合成が低いということになります(皮膜剥離につながる 40ニュートンの密着力といわれます)。また、薄い皮膜(豆腐の上に銀紙が乗っている情況を思い浮かべて頂ければわかりやすいでしょうか)なので、絞り・曲げの圧力に対して弱いという問題があります。 改善する方法としては、白層の無い窒化処理を下地に処理を施工した後、PVD処理を行う方法です。皮膜硬さと母材硬さの差を小さくする硬化層を得られるため、硬さ合成が上がり密着力・圧に対する耐性が付きます。(密着力90ニュートンほど 白層ができる通常の窒化処理の場合、白層が邪魔をしてPVD処理ができません) 詳しくは弊社HPをどうぞ。(カナックPVDというのがそれです もしくは営業萩原までお問合せ下さい) また、PVD処理は(照射角から)影のできる部位は皮膜の付き・密着力が低くなる傾向にあります。形状を選ぶ問題もあるのでご注意を。 その場合、皮膜処理は難しくなってくるので、窒化処理か、材質の変更+窒化処理の方法しかないと思われます。

参考URL:
http://www.kanuc.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

大変参考になります。 カナックというのは知っておりましたが、試したことはありませんでした。 機会が有りましたら試してみたいと思います。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ひずみの問題は結果として改善されないと思います。 ただ、ひずみにくさから言えばTDよりTicのほうが処理温度が低いためひずみが少ないみたいです。(確かTD1000度、Tic500度だったと思います。その分TDのほうがはがれにくいと聞きます。) 今回のワークは絞りダイということなのでTDをおすすめします。 ウチではTDをするワークに関しては基準とするところを必ず処理前に決めておいて処理後調整を行います。基準をしっかりしておけば調整はそんなに難しいものではないと思います。 ちなみにTD処理をしてもらう前に、焼入れ(焼きいれ、高温戻し)は当然行っていますよね。もし、熱処理をしないでTDをした場合、熱処理をする場合と比べてかなりひずみが出ます。 ウチでは熱処理をしてから調整をしてTD後も再度調整を行います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焼入れは熱処理専門の業者さんでおこなったものをTDに出しております。 焼き入れがきちんと行われていれば変寸しないものかと思いましたが、やはり歪みが出ます。(可能なものは後から調整しております。) TDとTiCの使い分けも有効そうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

表面処理を取り扱っております。 TDやTiC(CVD)の場合、焼入れ・焼戻し工程をもう一度するような形になるので、寸法変化はどうしてもついてまわります。したがって、TD・TiCを施工したくてもできない物は、PVD処理が使われるようです。 PVD処理の場合は処理温度が500℃近辺になりますので、SKD11の場合、高温焼戻し(520℃以上の焼戻し)を行う必要があります。 難点としては、皮膜厚が1.5μm~2.5μmほどで、皮膜を越えると通常の母材硬さになってしまう為、硬さの差から来る密着合成が低いということになります(皮膜剥離につながる 40ニュートンの密着力といわれます)。また、薄い皮膜(豆腐の上に銀紙が乗っている情況を思い浮かべて頂ければわかりやすいでしょうか)なので、絞り・曲げの圧力に対して弱いという問題があります。 改善する方法としては、白層の無い窒化処理を下地に処理を施工した後、PVD処理を行う方法です。皮膜硬さと母材硬さの差を小さくする硬化層を得られるため、硬さ合成が上がり密着力・圧に対する耐性が付きます。(密着力90ニュートンほど 白層ができる通常の窒化処理の場合、白層が邪魔をしてPVD処理ができません) 詳しくは弊社HPをどうぞ。(カナックPVDというのがそれです もしくは営業萩原までお問合せ下さい) また、PVD処理は(照射角から)影のできる部位は皮膜の付き・密着力が低くなる傾向にあります。形状を選ぶ問題もあるのでご注意を。 その場合、皮膜処理は難しくなってくるので、窒化処理か、材質の変更+窒化処理の方法しかないと思われます。

参考URL:
http://www.kanuc.co.jp
noname#230359
noname#230359
回答No.2

TDやTiCに代わるものとして、PVDコーティングがあります。 低温で処理するので熱歪みが殆ど無いようです。 日本コーティングセンターさんのHP http://www.jcc-coating.co.jp/PVD.html  などご参考下さい。 TDやTiCに比べると密着強度が劣る様ですが、熱歪みが許容されないものに良く使われている、と営業の方がおっしゃっていました。 ちなみに弊社では、鋼鈑工業(株)さんのプラズマハードシリーズを採用しています。耐久性については、TD処理よりも良い、との工場の評価です。 http://kohankogyo.com/ 但し、TD処理に比べると、Kgあたり単価は高くなるようです。 (2-5倍程度と聞いています。)

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になります。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通に考えると変寸を予測して、変寸分だけ形状を調整しておいてから処理するということでしょうけど、再現性を考えると保証が出来ないのでしょう。 材料や処理上のばらつきの上に、異形状ということなので、3次元的な複雑な変形されてしまうとなると、もうお手上げなのかもしれません。 TD処理をやったことがないので本当のところは分かりませんが、継続的に何型か続ければ、徐々に予測精度が上がっていくということはあるかと思うので テスト用の金型費用の提供を提案してみてはどうでしょうか? そんなに贅沢なことが許される案件であればの話ですが。 熱処理変形に関する数値解析の試みについての文献をみる機会が多くは無いので、かなり難易度が高いのだと思います。 実際には技術力、資金力のあるところが一部でやっているのみで、一般には経験とカンに頼らざるを得ないのでしょう。多変量数値解析に必要な全ての物性値、特性値、熱処理条件の正確なデータを揃えることが可能なところはかなり限られるので無いでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 変寸に関しては予測がつきにくいため、苦慮しています。 (半分妥協しています。) 経験とカンの世界なのでしょうかね。

関連するQ&A

  • TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてくだ…

    TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてください。 TiC処理をした金型を熱処理しますと、歪が0.2?0.4?生じてしまいました。 熱処理での冷却速度に、問題があるのでしょうか? 先生の方々、良きアドバイスをお教えください。 材質:SKD11 焼入温度:1010℃ 焼戻温度:160℃ 処理炉:真空熱処理炉 金型の寸法:100×200×300(200×300の面が2/3ほど約50の深さでえぐられた形       状)                                    以上   

  • 金型部品の表面処理について

    金型部品の表面処理について、種類(TIC、Tin、crメッキ等)がたくさんありますが、表面処理についてはまったくの素人で、表面処理の方法や過程などなにか分かり易い資料等ありましたら教えてください。 ちなみ弊社では、Tic処理が主流で、製品にキズが発生したら、とりあえず「TIC処理しとけ」となっています。 個人的に中身が知りたくて投稿させて頂きました。

  • CVD,TDの変寸について

    はじめまして。 金型関係の仕事をしている者です。 表面処理のCVD、TD処理の変寸について教えて下さい。 CVD、TD処理による変寸を少なくする為には前の熱処理条件が重要であると聞きました。調べてみたのですが、熱処理していると変寸が少ないとの記述があるだけで、どのようなメカニズムで少なくなるかの記述が見つかりません。 なぜCVD、TD処理前に熱処理をしていると変寸が少なくなるのでしょうか? どなたかご知見のある方教えてもらえませんか。

  • SKS3の変寸率

    材質SKS3の金型を熱処理しています。変寸率(伸び)を0.15%に設定し、金型を0.15%小さく加工、焼入後設計寸法となる様にしています。熱処理条件は変更してないのですが、変寸率の変動が大きくなっていまして、上は0.23%、下は0.03%、ひどい物は-0.10%の物のあります。 材質的な原因、熱処理的な原因等、考えられることがありましたら教えていただければと思います。 熱処理条件は、HQ:840℃×2h HT:320℃×2h 硬さ規格HRC56.058.0

  • 高精度部品に向いた材質・熱処理は?

    高精度XYステージを製作しようとしています。 材料に彫り込み精度部が有るので、残留応力を除去するため 応力除去焼なましを考えています。 荒削り→焼き入れ→精度仕上げという工程は金型などで行うと思いますが、 荒削り→応力除去焼なまし→精度仕上げとするのは正解でしょうか 材質はS45Cを考えています。 あるいはNAK55の様なプリハードン鋼で 応力除去焼き鈍しを行わずに、 精度仕上げのみの加工が良いでしょうか。 なお、高精度を目指しますが、セラミックや石の様な非常に高価な 材質は ?コスト面 ?周囲も同等の温度膨張材質でないと温度歪みが出やすい の理由で使用しません。 よろしくお願いします。 なお、製作する部品は XYステージのベース部品です。 大きさ300*180*厚40mmの材料を 薄いところで15mm±0.005ぐらいの掘り込みが有ります。 応力除去焼き鈍しをするのは、部品組立後の 残留応力、変形を防ぐためです。 よろしくお願いします。

  • SKDの歪率  変数の目安

    SKDの歪率 つまり SKD材で加工した寸法公差内に加工済みの部品を 専門業者に 焼入れ処理を頼み 焼入れ処理されて帰ってきた部品の寸法が 出す前の寸法から いくら位 変寸する可能性があるのかの 目安を教えて 頂けないでしょか? 元の寸法距離に対してマックスで何パーセント位 変寸する可能性があると見込んでいるべきでしょうかり? そのマックスの率が余裕で製品の公差内に入っているなら安心できるのですが。板厚は極端に薄いものはなく 12ミリが一番薄いです。 大体変寸する距離はコンマ代ではなく百分代でしょうか? 距離が元が30だと どれ位までマックスで変わる可能性がありますか? よろしくお願いします。

  • 金型部品の焼入れの問題

    お世話になります。 弊社では主に金型部品の加工を行っております。 焼入れ処理したプレートをワイヤーで切断して研削放電…という流れになっております。その焼入れ処理したプレートに不具合があるのでそれを改善したいと思います。 ? 鋼材屋さんからSKD11を注文・購入する。(実際はいってくるのはDC11) ? それを「SKD11・HRC5658°サブゼロ高温2回戻し」で処理依頼しています。(焼入れ屋さんはSKD11もDC11も一緒に処理します) ? 焼き上がりプレートを研磨して、ワイヤーで切断するとワイヤー面に黒いポッチのようなものがある。(切断した時にでなくても、研削中や放電加工中にでることもあります。) この黒いポッチ(材料のス?)について金型部品の製品面にかからなければ使用できるのですが、できればこの現象が出現するのを改善したいと思います。 金型用の焼入れ済みプレートなど探してみたのですが、硬度が若干高いなどの問題で使用できるものは見つかりませんでした。 解決方法や焼入れ済みプレートの入手先などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 金型の割れ調査方法ついて

    金型の割れについてアドバイスを頂きたく投稿します。 当社では、プレス金型で下記の条件で、家電部品の絞り加工を行っています。 形状は弁当箱のような感じで、金型は他社より購入しています。 条件 材料:アルミ5052 t0.6 絞りダイ材質:YXR3(DLCコーティング)及び超硬(コーティング無し) 絞り工程:(荒絞り→成形絞り) しごき量:10% 状況 成形絞りをYXR+DLCで製作して、トライを行ったとこを100台程度でコーナー部に割れ。 同形状で材質を超硬にして2型製作しましたが、2型とも5000台程度でコーナー部割れ。 その後、絞り工程を3つに増やしましたが、YXR+DLCは5000台程度でコーナー部割れ。 現在、絞り工程3つで材質を超硬で量産中ですが様子見です。 今後のためにも、割れる原因を調査したいのですが、割れる要因が多すぎて絞りこむことができません。 金型屋さんの経験上ではなく、理論と実験で解明していく必要があります。 案としては、プレス時の金型のひずみを測定して、材質・コーティング・プレス条件の差異を確認しようとしてます。 (どこまでのひずみが許容できるかは不明ですが・・・) いまいちいい案がです困っている状況です。 もし、なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 金型寸法が時系列的変化をひきおこします

    ダイス鋼でDC53という材質を使っていると、せっかくクリアランス を考えて作った金型の寸法が変化したために切断不良が出てしまいま した。ちなみにSKD11はこのような不具合は起こりませんでした。 なにか、良い対策方法を知っていませんでしょうか?

  • プレス金型について

    今回プレス金型を製作しまして、熱処理とメッキを施そうと思いましたところ、予定では材質SKD61焼き入れでHRC60くらい、ハードクロムメッキをして終了の予定でしたが、納期が足りず仕上げを省ける窒化をしてハードクロムにする事にしました。そこで窒化から返ってきてハードクロムを頼もうとしたらハードクロムは硬ければ硬いほどのらないと言われてしまい悩んでます。何か他に案があればと思いここに書いてみました。お願いします。ちなみに錆びないのと成形品のくっつきがなければいいです。よろしくお願いします。