SKDの歪率 変数の目安

このQ&Aのポイント
  • SKD材で加工した部品は焼入れ処理をすることで寸法が変化する可能性があります。
  • 焼入れ処理後の部品の寸法変化は元の寸法距離に対して最大で何パーセント位と見込んでいるべきか知りたいです。
  • 板厚は12ミリが一番薄いです。変寸する距離は百分代で示されることが一般的ですが、元の寸法距離によって具体的な変化量を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

SKDの歪率  変数の目安

SKDの歪率 つまり SKD材で加工した寸法公差内に加工済みの部品を 専門業者に 焼入れ処理を頼み 焼入れ処理されて帰ってきた部品の寸法が 出す前の寸法から いくら位 変寸する可能性があるのかの 目安を教えて 頂けないでしょか? 元の寸法距離に対してマックスで何パーセント位 変寸する可能性があると見込んでいるべきでしょうかり? そのマックスの率が余裕で製品の公差内に入っているなら安心できるのですが。板厚は極端に薄いものはなく 12ミリが一番薄いです。 大体変寸する距離はコンマ代ではなく百分代でしょうか? 距離が元が30だと どれ位までマックスで変わる可能性がありますか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

詳細データが出てます。   双葉プレシジョンプレート カタログ   http://www.futaba.co.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/005/291/redbook_all.pdf   P.98 SKD11 の熱処理変寸率 改良鋼種 SLD-MAGIC などもあり 材料の切出し方向(圧延方向)によって傾向が違う。 それと 焼戻温度=硬さ により変わり、高温二次硬化をさせるなら <元の寸法距離に対してマックスで何パーセント位変寸する可能性があると見込んでいるべきか? が一つの数字で言えないほど傾向が変わる。 おとなしいのは200℃の低温戻し。厚み方向なら0.05%+αでも見込めば外れない。 穴ピッチなど長さ方向は寸法に%を掛けるが、金型ダイのひとくちヨーカン程度なら一律に穴径0.2の仕上シロにしてしまったりする。 大物ならソリ変形分も加味する。これは示しにくいが、SKD は少ない。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鋼材のメーカーは、熱処理した際の寸法変化に対する特性例を公表して いますので参照して下さい。 (焼き戻し温度に対する変寸率のグラフを見つけられると思います) ◆SKD11の特性 http://www.amistar.co.jp/on-line/quality/p271-skd11.html ◆SKD61の特性 http://www.amistar.co.jp/on-line/quality/p288-skd61.html 上記の材料は、熱処理歪が小さいことを特徴としている材質ですので 他の材質と比較してみると興味深いでしょう。 ◆SKS3の特性 http://www.amistar.co.jp/on-line/quality/p276-sks3.html なお、このデータは代表特性であって、保証値ではないこと。 バルクの寸法変化を表すものであって、曲がりによる寸法変化は、この データよりも遙かに大きな値になる可能性があることなど、注意して ご覧下さい。

関連するQ&A

  • SKD11の変寸について

    お世話になります 100x100x50(幅、奥行、高さ)のSKD11のブロック型の焼材(生材に業者にて焼きを入れてサブゼロ処理したもの)に6面研磨をあてて、(外形寸法公差は[0、-0.01])マシニング、ワイヤーカット、放電加工を行いました 加工はうまくいったのですが、加工後の検査測定時に外形が全体的に0.01ほど変寸(100.01)しているのを確認しました 焼きいれ研磨から各工程をまわり測定まで、1週間ほどかかりましたが、工程ごとでの測定は100.00の寸法を確認しているので、1日たらずの間で変寸しているように思います 一応、形状的には研磨をあてて修正可能なのですが、客先に送った後、受け入れ検査や実際の使用時までの間に変寸する可能性もあるのかと不安に思っています 確かにSKD11は変寸も多い難削材と認識していますが、こういった変寸の仕方はちょっと経験が無く、原因を掴みかねているところです 経験談等で結構ですので、なにか教えていただけないでしょうか

  • SKS3の変寸率

    材質SKS3の金型を熱処理しています。変寸率(伸び)を0.15%に設定し、金型を0.15%小さく加工、焼入後設計寸法となる様にしています。熱処理条件は変更してないのですが、変寸率の変動が大きくなっていまして、上は0.23%、下は0.03%、ひどい物は-0.10%の物のあります。 材質的な原因、熱処理的な原因等、考えられることがありましたら教えていただければと思います。 熱処理条件は、HQ:840℃×2h HT:320℃×2h 硬さ規格HRC56.058.0

  • 金型部品へのTD処理

    お世話になっております。 いつも質問ばかりで申し訳ございません。 金型部品(絞り物)にTD(またはTiC)処理を行うと0.01~0.03変寸しますが、出来るだけ寸法を変化させない方法はあるのでしょうか。  部品製作メーカーにTD処理後の寸法で製作依頼を出したら、処理を行うと寸法が変わるので規格内に入りませんと言われました。また、TD処理屋さんも変寸対策は難しいと言っていました。 精度を要求されるTD処理部品は皆様どうなさっているんでしょうか。 ご教示お願いいたします。  ※材質はSKD-11で異形状です。 

  • SKD11を耐食性のある材料に

    ある部品でSKD11を耐食性のある材料に換えたいのですが,部品の性格上 ステンレスを焼入れしたとしても(マルテンサイト系),反りやかじりが心配 です.なにか良い材料は無いでしょうか. この部品はスライドバルブのようなもので,スライド部はラッピングでミクロン 台の加工がされています.

  • SK3の焼入れ伸び率

    熱処理による変形寸法が知りたいのですが?  形状は簡単で円筒に円錐加工された部品です。 材質はSK3です。 つまり外形φ8長さ4でφ8中心にφ5.5の90°円錐穴があります。    外形φ8公差が+0、-0.015です。この部品をφ8g6センターレス研磨材で旋削加工後、熱処理で硬度HRC60にします。            そこで質問ですがφ8の外形寸法がどのくらい伸 縮するか? 教えてください。公差に入れる為には旋削加工時の狙い寸法は-0.007でOKであるか? それから熱処理方法も教えて頂ければ有りがたいです。 宜しくお願いします。

  • 硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ…

    硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ処理 金属のスピニング加工用ローラー(φ90、巾50、先端R形状)の製作を検討しています。 現在、以下の2点を考えております。 ?S55Cに硬質クロムメッキ仕上げ ?SKD-11でローラー先端に焼入れ処理 どちらもローラ先端硬度はHRC60くらいになりますが、加圧したときに、どちらのほうがワーク表面の剥離を起こしにくいと考えられますか? というのは、当初SKD-11の焼入れ焼き戻し材料の加工ローラーで検討していましたが、同じような用途のローラーを見てみますと、硬質クロムメッキとおもわれる処理がなされていました(?のS55Cは適当なのです)。 硬度が必要ならば、焼入れ処理をすればよさそうですが、表面処理がなされていることから、硬質クロムにはワーク表面を剥離させにくいような効果があるのか?と思ったわけです。 ご教授いただきたく思います。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • SKD11焼き入れ後断続加工

    いつも拝見勉強させていただいています。 このたび、SKD11焼き入れ鋼の加工以来を受けました。 φ246 L290 端面 外径 ともに削り代 0.5mm 端面 外径 ともにタップ等の加工済み 熱処理後高度 HRC45-47 お勧めの加工チップ 条件 等ご教授願います。

  • リング形状の加工におけるひずみについて教えて下さい

    加工について初心者です。 外径φ400、内径φ350、板厚20mmのリングを旋削加工します。 材料はSS400、又はS45C~S55C辺りの一般鋼材です。 黒皮から削り出し。 普通寸法公差(精級)、普通幾何公差(精級)、▽で仕上がるように加工した場合、ひずみで公差範囲から外れてしまう事は考えられますか? 又、SC材のパイプから加工した場合はどうでしょうか? 御教授願います。

  • ワイヤーカット後の寸法変化

    ワイヤーカット加工後、2,3日後に、寸法が変化しています。PP,ST,DIE3枚あわせるとストリッパプレートにサブガイドピンが入らない事が多いです。ストリッパの材質は、SKD11。焼入れは高温テンパーしています。ストリッパ下部に製品板厚分を溝加工しています。ワイヤーはセカンドカットをしています。機械が悪いのか、材質が悪いのか、焼入れが悪いのか解らないので困っています。よろしくお願いします。