熱処理

全751件中461~480件表示
  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • カチオン塗装について

    高周波で熱処理した部品にカチオン塗装を行うのですが、酸化スケールが 原因と思われる塗装剥れが発生しております。 カチオン塗装はスケールが付着するような部品に対して、適正な 塗装方法なのでしょうか?。 また、スケール以外で考えられる剥れの原因等はないでしょうか?。 (塗装工程での洗浄等) 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 硬度測定について

    JIS Z2244抜粋 ビッカース硬さ試験 試験方法 改正1998   6.試料は、別途、製品規格などに指定されていない限り、   円滑で凹凸がなく、酸化物膜(スケール)及び異物がなく、   特に潤滑剤のない表面とする。   表面の仕上げは、くぼみの対角線長さを正確に測定できるようにする。   と記載されています。   具体的に表面の粗さはどれくらいが妥当なのでしょうか?   回答お願いします   

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • SUS金具の錆びの件

    SUS金具の錆びの件です。 貰いさびが最大の原因とは思いますが、100%断定は出来ないので悩んでいます。 以前にクレーム発生(一時期でバフ研磨時のバフ材に鉄粉混入のクレームの件もありました、その件はすでに対策は行っています。 品物はロストワックス製品でSUS304(相当品)です。 処理は、超音波洗浄と固溶化は行っています。 製品はその後の色塗りなどは無く、研磨されたままの状態で完成で車輌部品の為に暴露状況での使用になります。 (最近の凍結防止剤の影響もあるようです、冬場に集中しています) あくまで私の私案ですが・・・ 完成出荷前にシンナー等で製品を拭き上げを行っていますが、ある意味油分を取りすぎて、SUS面が地肌のような状況で、貰い錆びを拾いやすい可能性があるのでは? 別件で保管時の環境(湿気と粉塵)での貰い錆びも考えられます。 出荷時の製品のSUS面むき出し部になんらかの油やワックス系の対策を、行うとどうなるのでしょうか? もちろん錆びは全部ではなく、出荷比率で言うと10%以下です。 全部ならある意味納得できるのですが。。。 ちなみに本製品導入時には、成分分析を韓国、日本で行いまして問題なし、塩水噴霧試験(500H)をクリヤーしています。(日本の工業試験場にて) 必要あらば、現在使用品を抜き打ちで、成分分析と塩水噴霧試験に出そうかとも検討しています。 製品その物の問題なのか、使用状況下での問題なのか分かりませんが、工業試験では製品その物の試験でしかありません。 他にも何か妙案や対策案が、あればご意見をよろしく御願いします。 (たとえばなにか簡単な液体コートなど・・・恒久的な必要はないと思うのですが、不動体層と鉄粉の関係?)

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数8
  • 硬度について

    材質:SCM440(精鋳) 硬度:Hv650~750 熱処理:高周波 上記の条件で熱処理を行いました。 硬度測定を行った結果Hv1000程度でました。 通常Hv1000と言った硬度は出るのでしょうか? 仮にHv1000が出ないとした場合に、 SCM440での最大硬度はどれくらいなるのでしょうか? 回答お願いします 硬度計はマイクロビッカースを使用しています。 かなり古いですがマスターで確認を行っており 測定には問題に支障はきたさないと考えます。 1つ考えられる要因としてワークの固定方法に問題があるのではと考えます。しかし、仮にワークの固定方法が悪かった場合、 硬度は低めに出ると考えられる為、Hv1000のデータは出ないかと思います。 上記のことを含め再度回答お願いします。 今回樹脂埋めを行い測定した結果Hv800程度でました。 沢山の回答ありがとうございます。 1つ疑問に思うことですが、 材料によっては硬度が高めに出るのでしょうか? 今回のこの材料は材質:SCM440と記載していますが、 ロストワックスによる精密鋳造品です。 この場合もHv1000は出ないのでしょうか? 通常の測定はHvで測定を行っていますが、 HRA、HRCでの測定も可能であると思いますが妥当なのでしょうか? 今回参考程度に測定した結果やはり、HRA、HRCはかなり低く出ました。 (Hv換算で100~150程度低くかった)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4
  • 調質処理と焼鈍処理の違いについて

    初心な質問で申し訳ありませんが、 焼鈍と調質処理の違いについてお教え願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SUS304-2B t=0.6mmのPASSIV…

    SUS304-2B t=0.6mmのPASSIVATE処理 初心者の質問で申し訳ないです。 PASSIVATEとはという処理でしょうか。 教えていただけませんか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • SUS630の電解研磨は可能なのでしょうか

     弊社では様様な形状のSUS630に固溶化熱処理(溶体化熱処理)後に、析出硬化熱処理(時効硬化熱処理)を施していますが、処理後取り出した時製品の表面に色がついてしまい客先NGになっています。  そのため、処理後機械研磨によって色を取っていますが、数が多くなってきたために手間が増える一方で困っています。  そこで、SUS630の電解研磨で着色物を落とせないかと考えていますが、これは可能なのでしょうか。また、可能であればどのようにするのでしょうか。 アドバイスや参考となるURLを是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4
  • SKD11・61の熱処理について

    SKD11・61の金型の熱処理で焼入後、焼戻しに入る前の製品の温度は何度位まで冷えれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • SCM415の焼入れ深さについて

    SCM415の材質に浸炭焼入れをしたいと思っているのですが、 焼入れ深さは0.02~0.03でも可能でしょうか。 また、その時の焼入れ方法としましては、通常の浸炭焼入れ処理 と違う方法になるかと思いますが、その条件はどのようなものになるのかも 御回答頂けると助かります。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • カーバイト

    熱処理の本に「カーバイトが析出する」と出てきますが、その「カーバイト」とはどのような物なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 焼鈍の雰囲気について

    現在、焼鈍工程で窒素&ブタンを雰囲気として使っいる工程があります。 直接ブタンを入れたときのブタンの反応がわかりません。 どのような反応するのか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 組織分析について

    硬度にバラツキがあった場合組織分析することによって バラツキの原因は分かるのでしょうか? また、熱処理品の組織分析について教示お願いします。 1.分析方法はどのような方法でやるのでしょうか? 2.分析する際には熱処理品以外で必要なものはありますか? 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • 硬度

    SKH51の鋼材ですが、 一番適した焼き入れ方法でありますか。 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • 焼き入れ

    表面処理の焼き入れについてですが、 図面上で良くHRC?と書いていますが、 HRCの意味を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4
  • 各種金属の真空熱処理によるくっつき

    SKH・SKD・SUSの真空焼入時や、銅製品の真空焼鈍時に起こるワーク同士のくっつきはどのような現象・原理なんでしょうか? 適当なサイトがありましたらご教授下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数1
  • 焼戻しパラメーターについて

    焼戻しパラメーターの理論上での話なのですが、 S45C材を170℃×1Hで焼戻した物を 100℃の環境に5000時間置いた場合、 焼戻しパラメータが 170℃×1H :M=8280 100℃×5000H:M=8351 ※M=(T+273)((21.3-5.8×C%)+log t) C%=0.45 T=温度 t=時間 と焼戻しより大きくなるため 硬度低下する事になるのでしょうか? ご教授をお願いいたします。 条件を下記に修正いたします。 焼戻し:240℃×1H M=9588 環境 :180℃×500H M=9689

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4
  • S45Cの調質

    φ16 l=150 のS45C磨き丸棒を調質したあと切削加工し、再度熱処理にてHRC35程度の処理したら、全長が0.1ほど長くなっていまいました。 変化を極力少なくする為に、調質をしたのですがムダになってしまいました。 内部応力を少なくするには、戻し処理時油冷と空冷とでは、違いがあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数3
  • 高周波熱処理における焼入範囲の測定方法

    高周波熱処理における焼入範囲の測定方法で、マクロ組織法という測定方法について御存知の方がいらっしゃいましたら御教示願えませんでしょうか。 色々調べてはみましたが、全く手がかりも無く困っております。 どうぞ宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数2
  • タフトライド処理とチッカ処理の違い

    いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんなんでしょうか? 協力工場の熱処理屋さんに聞いたところ “このごろ、環境問題とかいわれるのでタフトはやめて  チッカ処理に変えたと” 勿論、チッカ処理もいろいろ有るのは知っていますが この事を客先の“ス-パ-ド素人の資材担当”に説明するに 困っています 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 熱処理
    • 回答数4