高周波熱処理における焼入範囲の測定方法

このQ&Aのポイント
  • 高周波熱処理における焼入範囲の測定方法で、マクロ組織法について教えてください。
  • 焼入範囲の測定方法についての情報が不足しており困っています。
  • 高周波熱処理における焼入範囲の測定方法に関する情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高周波熱処理における焼入範囲の測定方法

高周波熱処理における焼入範囲の測定方法で、マクロ組織法という測定方法について御存知の方がいらっしゃいましたら御教示願えませんでしょうか。 色々調べてはみましたが、全く手がかりも無く困っております。 どうぞ宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんと同じです エッチング液は5%硝酸アルコールを使用しました エッチング時間は顕微鏡撮影の場合は一定時間を計測して 行いました ただ、熱処理変化範囲を概略つかむだけなら試行錯誤で コントラストが一番良くわかる様に経験と勘で決めてました (人の目とレンズとの違い) 焼入れ部切断、研磨、ラッピング、エッチングの順に処理しました ラッピング工程が結果の良し悪しを左右します 夏場は酸化が激しいので中和処理と防錆処理をすぐに行なわないと 直ぐに、真っ赤に錆びてしまいます エッチング後断面で濃い(黒っぽい)部分が組織変化された(焼きの入った) 所です 外表面から深部に向かってロックウエル硬さ計で硬度測定すると 硬さの変化がわかります 色の変わり目辺りが 45H RC 位で焼入れ硬度深さの判定限度としていました。判定硬度と硬化深度は取決めにより決定されたほうがトラブルが 少ないと思います 言葉の上でマクロ(全体的な展望)とミクロ(微視的)と現場では使ってました 私もマクロ組織法とは言葉で使ってはいません、現場では「マクロ見といて」とか「マクロ組織調べてくれ」の様に会話してました

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼を差し上げるのが大変遅れましたことを御詫びいたします。 上記を参考にトライいたします。 大変詳しく御教示くださいまして本当に助かります。 重ねて御礼の方申上げます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 自信なしですが、エッチング液で腐食させた変色範囲をルーペ目盛りででも測定するのでは と思います. 追記,すみません.もちろん断面でのことです.

noname#230358
質問者

お礼

失礼します。 御教示下さいましてありがとうございます。 早速また当たってみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高周波焼入れについて

    初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか?  小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。  ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。  しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。  高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか?

  • 中周波焼き入れについて

    高周波焼き入れは良く耳にしますが、中周波焼き入れというのをご存知の方は教えてください。表面硬化処理だと思うのですが、高周波との違い、使い分けについて知りたいです。よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れの前処理

    高周波焼入れの前処理として,焼入れ焼戻しの調質を行い,組織をソルバイトとすることが一般的だとおもいます。これはソルバイト組織が炭素を固溶しやすい状態にあり,高周波焼入れ硬さを高くすることができます(間違っていました訂正お願いします)。 では,浸炭焼入れの前処理としてはどういった物をおこないますでしょうか。

  • 高周波焼入について

    S45C材にHRC50程度の高周波焼入れを検討しています(外径84、内径60、厚さ14のリング状)。これについて、 ・筒内面への施行は可能か ・変形量は何%くらいか ・処理後の表面につく酸化皮膜はどのようにして除去するのが一般的か ご存知の方おられましたらご教示ください。

  • S53Cに高周波焼き入れ後、焼鈍すると組織はどう…

    S53Cに高周波焼き入れ後、焼鈍すると組織はどうなる 熱処理作業の経験がない素人です 宜しくおねがいします。 S53Cのφ16位のボルトのねじ部に高周波焼入焼戻を行った後、焼鈍を行うと 組織はフェライト+パーライトになるのでしょうか? また、焼鈍が不完全で荷重をかけると、遅れ破壊が発生しますか

  • 部品の熱処理について

    熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例えば、表面は硬く、中は粘り強くしたい場合は高周波?のような選択でしょうか?

  • 平歯車の熱処理について

    平歯車の熱処理として窒化+高周波焼入れの物を調べています。 歯車の強度計算はJGMA401-01およびJGMA402-01にて行っていますが、 複合熱処理となった場合、許容歯元曲げ応力や許容ヘルツ応力はどのように見ればいいでしょうか? もしくは歯車の複合熱処理に関するいい文献をご存じないでしょうか? いろいろと探してみたのですが分かりませんでした。 それと窒化+高周波焼入れは順番として窒化後高周波焼入れでしょうか? 逆のパターンはあるのでしょうか? 調べている目的は、硬質クロムメッキの代わりに窒化はどうか?というところです。真空内で使用するため、何かしら表面処理をして錆防止をしたいのです。グリスはフッ素系の物を薄く塗る程度です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 合金鋼の焼入・焼戻し と 高周波焼入れ

     スプラインシャフトやボールネジなどのシャフト材にSCM435やSUJ2 AISI4150Hなどが 使われているそうなのですが、圧延上がりの棒鋼を焼入・焼戻し 処理をしてから、矯正・切断加工の後、高周波焼入・焼戻しを行う事があると聞いた事があります。実際にそのような焼入処理を2回も行っているケースがあるのでしょうか?  素人的に考えると、焼入・焼戻し した後に高周波処理してもさほど表面 硬さは変わらないと思うのですが、他にどんな狙いがあるのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 焼入れ方法による違い

    熱処理について質問です。 熱処理方法は真空や高周波等色々あるようですが、 SCM435でφ15の丸鋼をHRC40程度にそれぞれの方法で、 熱処理した場合、焼入れ方法で特性?が変りますか? またそれらが判るサイトは無いでしょうか?