• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼鈍の雰囲気について)

焼鈍工程における窒素&ブタンの雰囲気とは?

このQ&Aのポイント
  • 焼鈍工程において、窒素とブタンを雰囲気として使う工程があります。その際、ブタンを直接入れた時の反応について知りたいです。
  • 焼鈍工程では、窒素とブタンを雰囲気として使います。しかし、ブタンを直接入れた時の反応について詳しく知りたいです。
  • 窒素とブタンを使用した焼鈍工程について、ブタンの直接的な反応について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ブタンの熱安定性は比較的低く、概略400℃を超える温度域では自崩壊が始まります。崩壊反応で生成される物質は当然[C]と[H2]ですが、雰囲気組成に拠って僅かですが違いが生じます。分解は完全に進行する訳では無く若干の残留メタンが存在しますが、反応温度を一定として比較した場合、雰囲気内の[H2]濃度が高くなるほどこの量が多くなります。 ただし温度もまた残留メタン濃度を支配する要因で、温度が高いほど濃度は 低くなります。反応温度が1000℃位では、水素濃度が40vol.%程度に達すると、残留メタン濃度は約0.5vol.%になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼鈍時の窒素雰囲気での安全

    熱処理についての素朴な疑問です。 焼鈍時、窒素雰囲気で、約1000℃近い温度をあげますが、炉内で窒素酸化物はできる可能性あるのでしょうか? 普通、脱酸素状態だから発生の可能性は少ないと思いますが、実際、高温窒素雰囲気での作業上での安全ルールとか基準はあるのでしょうか? 教えてください。

  • SCM415の焼鈍について

    φ5のSCM415材を90°に曲げる工程で 折れが多く発生するため連続式雰囲気ろう付け炉(都市ガス)で 事前に熱処理を行った所、折れなくなりました。 これは焼鈍効果が有ったとみなすべきでしょうか?

  • 焼鈍でワークがくっつく

    焼鈍工程でワーク同士がくっつき、ショットブラストを行っても離れず、片面未ショット品が発生しています。ワークのくっつきを無くす方法などあれば教えて欲しいです。

  • SUSバー材に磁気焼鈍

    お世話になっております。 機械部品ですが SUSのバー材に磁気焼鈍を実施 と図面に記されております。 磁気焼鈍は1100度ほど加熱するそうですが、バー材はやはり曲がるでしょうか? この部品の加工工程を自動盤にするか、 切断してから旋盤2工程分割にするか決めかねております。 宜しくお願いします。

  • 水素と窒素の焼鈍で磁気特性は変わりますか?

    NiとFeの合金線を使って巻線抵抗を造る仕事をしております。 訳あってこれまで納入していた伸線メーカーから別メーカーに変更したいのですが、それに伴い焼鈍中のガス雰囲気が窒素から水素に変わります。 水素雰囲気では磁気特性が良くなるとの書き込みをネット上で確認しました。 巻線なのでインダクタンスが発生しますが、水素雰囲気で焼鈍されたサンプルを入手して評価していると、初透磁率は変わっていないようで、ほぼ同じレベルのインダクタンスとなりました。 そのインダクタンスは熱を掛ける信頼性試験を実施すると常温に戻しても数%程度上昇した状態で落ち着くことが分かっていますが、その後の挙動で大きな違いがありました。 ・窒素雰囲気:数%インダクタンスが上昇したまま安定 ・水素雰囲気:数%インダクタンスが上昇した後、数日をかけて徐々に低下 という挙動でした。 ?この違いについて何故そのような違いが生じるのか ?水素雰囲気でも対応できる方法について ご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 焼鈍処理

    SS材(生材)でベースを製作しましたが、マシニングで加工した結果 徐々に歪みが出てきました。ベースの大きさは2000ミリ×700ミリの C型チャンネルと10ミリ厚の鉄板の組み合わせで溶接後に鉄板面をフェイスミルで仕上げましたが歪みが出た為、精度が出ません。 この場合、焼鈍したほうがいいのでしょうか? あと、どの工程後に焼鈍すれば良いでしょうか? 初の大物加工で非常に困ってます。 良いアドバイス宜しくお願いします。

  • SUS316・・・MC加工歪み対策の焼鈍について

    SUS316のマシニング加工時の歪み(反り)の対策として 焼鈍(アニール)をしようと思います。ワーク形状は 17*26.8*394、平面度0.01、平行度0.02で形状も複雑です。現在は荒加工が終了していますので次工程で 行なうつもりです。適切な温度、保持時間、冷却方法 がありましたら教えて頂けないでしょうか? 焼鈍は日常的に行なっていますが、あまり大きな効果がないようにも思います。加工方法等、御助言がありましたら重ねて御願い致します。

  • SCM420H・熱間鍛造後の焼鈍

    1:熱間鍛造した後の焼鈍の一般的な温度   /時間プロセスと、金属組織の変態経緯 2:それ以前のご質問になってしましいますが   この焼鈍の目的は組織の細粒化、均質化と   言う認識で良いのでしょうか? 3:焼鈍する、しないで品質にどの様な違いが   出ますか? 4:この処理に使う炉は温度&均熱コントロー   ルが正確に出来る雰囲気炉で良いでしょう    ど素人なご質問ですみません。ご教授下さいま せ。

  • 焼成雰囲気

    よく論文などを読んでいると、窒素雰囲気下で焼成、空気中で焼成などと異なる雰囲気下で焼成しているのを見るのですが、 そもそも窒素雰囲気下で焼成するのはどのような場合なのでしょうか?焼成する試料の酸化・還元に関係するのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • NC旋盤加工→焼鈍後の寸法変化について…

    熱処理については無知なので教えてください。 焼鈍→冷間鍛造工程までに、一般的にはショットブラストをかけるのですか? ショットブラスト工程後の寸法変化+0.1ぐらいはあたりまえですか? +0.1の変化だと、どれくらいの大きさの玉なのですか? SCM420φ40.0±0.025NC旋盤加工 客先は加工寸法不良(弊社)を疑っています。 冷間鍛造前のワークは表面がざらざらでC面取が丸くなっていてφ41.01です。 お願いします。