鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について

このQ&Aのポイント
  • 鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について教えていただけないでしょうか?
  • 鋳物は焼入できないと思い込んでいましたが、メカニズムについて詳しく知りたいです。
  • 鋳物の焼入に関するわかりやすいサイトを教えていただけませんか?
回答を見る
  • 締切済み

鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について

機械加工をしている中小企業で旋盤を扱っています。鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について教えていただけないでしょうか?「鋳物は焼入できない」と昔から思い込んでいたのですが、思い込みのようです。メカニズムについてわかりやすく記載されているサイトはありますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

Fe-C状態図 ・・・FC250などはコレの何処らへんになるのだろうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC

noname#230359
noname#230359
回答No.4

餅は餅屋です。 私の所でも同様に鋳物の40tクラスの超大型ベット、φ800スピンドル、や歯車等を高周波専業者に外注出しております。  リンク先は装置も作っておられるようで、実際他社で不可能と断られた品物を依頼しております。一度相談されてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.fujidenshi.co.jp/japanese/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 話がすすみましたら、メーカ様の方へ問い合わせしたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

昔の水処理の機械図面などでは、FCD60(現FCD600)歯先高周波焼入れと いう指示があり、Hs57だったかなコレくらいしか硬さは入らないようだが 確かに焼き入れ出来るようです。現在ではSCS:ステンレス鋳鋼になっている がSCS2でHs53位らしい(メーカー曰く)がSCS2は炭素量が少ないので、 果たして焼入れが入るのか?未だに半信半疑ですが間違い無いでしょう 鋳鉄(FC)には、焼きが入らないのは常識なので誰も、話もしないのでしょう では何故入らないのかと言われると・・・で私も、調べて見ました。 そもそも鋼というのは7%C以下のものを言うらしい。で0.5~2%が高炭素鋼 で、鋼というのは炭素(C)と鉄(Fe)の合金であることを忘れては成らない 従ってその状態により出世魚のように名前も変わるのですね~トルースライト それでFCはというと恐らく、炭素が鉄合金とならず分離していると思うんだ だから鋳鉄は振動を吸収するとか、磨耗させる側にし焼き付かないのだと思う http://octopus.ams.eng.osaka-u.ac.jp/Education/KibanSousei/2007/DiffusionalTransformation_s.pdf#search='CCT図 鋼 変態' 過去に鋳鉄と鋳鋼の記述がありましたので、下記に掲載いたします。 なるほど・・・鋳鉄に焼きを入れるとクラックが入ってしまうのか・・・ そう言えば、鋳鉄には溶接も効きませんが、炭素量の少ない鋳鋼ならきっと 難なく溶接できるだろう。ステンレス鋳鋼なら普通に溶接してますのからね http://www.nc-net.or.jp/morilog/m129408.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり昔から実例があるんですね。 私もあれから同業他社に話を聞きました。 同業界での話ですので詳しい内容は全くわからなかったのですが、搬送装置のスプロケットの図面で焼入指示があるものを見た者もいるようです。 ただ、鋳鉄(FC)はあまり話がでてきませんので、鋳鉄(FC)に関して実例があるようでしたら教えていただけると助かります。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋳鉄の焼入れというかたちで記載されているサイトをみつけることはできませんでしたが、 基本的には高炭素鋼の焼入れに近いものがありますので、まずは以下のサイトをご参考にしてください。 鋳鉄の場合は炭素の固溶量が多く、便宜的には過共析鋼の扱いになります。 ただ、鋼と大きく異なる点は、材料組織中に黒鉛が存在するため、焼入れ温度とその保持時間によって、 炭素固溶量がどんどん増加していくということです。 そのため、オーステナイトが安定化しやすくなる傾向があり、焼入れ組織中には多くの残留オーステナイトが観察され、硬度低下が生じます。 大雑把に言えば、鋳鉄の焼入れ品で硬度ムラが生じたり、焼入れ深さが安定しないのは、 炭素固溶量を制御することが難しいことに起因します。 焼入れ温度で保持するというのは、この温度でオーステナイト中に炭素を十分に固溶する操作になります。 鋳鉄の場合は黒鉛+パーライト+フェライトという材料組織ですが、 これを、焼入れ温度で保持している間にパーライトとフェライトはオーステナイトに変態します。 このとき、パーライト中の炭素は組織中の黒鉛と比較すると、容易にオーステナイト中に拡散し、焼入れに必要な炭素を確保することができます。 また黒鉛が固溶するときは、元の黒鉛周辺で炭素量が極端に増加するためにオーステナイトが安定化し、逆に焼きが入らない現象が生じます。 ということで、パーライト率という観点に立てば、パーライト率が高い材料のほうが焼入れには有利だということになります。 FCはFC200以上なら、本来はほとんどフェライトはないはずです。 したがってクラスによる焼入れ性に大差はないと思いますが、FC300クラスのものはMnやCrが添加されていることが多く、その分の差は出るかもしれません。 なお、FCは焼入れひずみによる割れが入りやすい材料ですので、十分な注意が必要です。 FCDならFCD450よりもFCD600クラスのものであればパーライト率が高く、焼入れしやすいと考えることができます。

参考URL:
http://takaoka.nsk.ne.jp/himeno/data/belldata_netsushori4.htm
noname#230358
質問者

お礼

専門家様、わかりやすい説明ありがとうございます。 他の方もありがとうございます。 本当に助かります。 総合しますと他の材質の物で検討した方が良さそうですね。 恥を承知でもう少しご意見お願いできないでしょうか。。 無知なりにいろいろ調べたのですが、「焼入前のパーライト率」も要因の1つにありそうですね。 材質としては、比較的引張強さの強い材料(例えば、FC300程度)を選択した方が良いのでしょうか?それとも、パーライト率が高ければ、引張強さの弱い材料を選択していても良いのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

No.17706を参考になさってください 私のつたない経験を書いております 鋳鋼は別として、鋳鉄の焼入れは難しいです 只単にいくらか硬くしたいならば出来ますが 規格を定めてやると成るとかなりてこずります

noname#230358
質問者

お礼

早々にアドバイスいただきまして本当にありがとうございます。 助かりました。 鋳物に対する熱処理はできないことはないが、できあがりの硬度にムラが生じるため積極的には行わないほうが良いようですね。 他の材料を選定するよう話をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FC、FCD材を加工すると油剤が破壊されるのは何…

    FC、FCD材を加工すると油剤が破壊されるのは何故? お聞きしたいのですが、FCや特にFCDを加工する際に、切削油が破壊されるのは何故なのでしょうか? ご教授をお願いします。 エマルジョンタイプの切削油を使用しているのですが、油分が表面に浮いてくるのです。それを破壊と聞きました(機械の潤滑油とは別に) ですので、切削油を補給しても濃度が徐々に上昇しないようになります。 いろいろ調べていると鋳物にマグネシウムが入っているから?との記載を 見つけましたが如何でしょうか?

  • FCD焼入れの振動減衰性能

    鋳物の特徴として振動を減衰させるというのがありますが、 FCDを焼入れした場合も振動減衰の特徴はあるのでしょうか。 たとえばSK焼入れ、SCM調質または浸炭に比べて 振動減衰特性は向上するでしょうか。 考えている用途はマシニングセンタのクランプ治具です。 加工時のビビリ対策のため 現在は45C調質材、SCM浸炭材、焼入れ鋼を使用している部分を FCD700焼入れに変えたら振動を吸収してくれないかと考えています。

  • FC200の一般的な不良率と価格は?

    私の職場ではFC200とFCD500の鋳物を購入し、機械加工して使用する部品が多いのですが、巣やチルなどの鋳物不良の多さに困っています。部品の形状や重量にもよるのでしょうが、鋳物の一般的な不良率はどの程度なのでしょうか?鋳物は国産。形状はそんなに複雑ではありません。注文のロットは5から50ぐらい。型は主に木型。手ゴメも機械ゴメもあります。重量は5Kgから1,000Kg程度までさまざまです。又、最近のFC200,FCD500のKg単価はどの程度なのでしょうか?(国産と海外)

  • FCD加工で機械悪くなりますか

    比較的新しい機種の角スライドどリニアガイドの複合タイプのマシニングを使用しております。最近大量のFCD材の加工依頼を受けたのですが、機械が精度的に悪くならないか心配です。昔は鋳物加工すると、粉がスライド部に入って悪くなると言ったものですが、今の機械でも同じでしょうか。それと切粉進入防ぐ手だてがあれば教えてください。宜しくお願いします

  • 鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教…

    鋳物(FC200)のウェット加工の長所・短所を教えて下さい みなさん こんにちは。matsuです。 私たちの会社はFC200の鋳物の加工がメインですが、現在ドライ加工をしています。タップとリーマだけスポット給油をしています。最近、いろんな刃具メーカーの方が来られますが、よく『ウェットで加工されている会社のほうが多いですよ』といわれます。鋳物をウェットで加工すると水分を含んだ切粉で機械の主軸やテーブル周りがさびついたりベタベタの切粉だらけで作業しにくそうというイメージがあるのですが、実際ウェットで加工されている方の意見が聞きたくて質問しました。長所だけでなく短所もあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 鋳物、旋盤加工について

    鋳物加工初心者です。 鋳物(FC-200)を旋盤にて加工しておりますが、客先要求面粗度がRz6.3 ですが、チップ交換後はRz5.2~6.2程度に収まりますが、30ヶ程加工した辺りからRz7.3~8.5と面粗度が悪くなり。 荒削り鋳物用チップ削り代0.4、仕上げ鉄用チップ削り代0.05、加工条件S800 F0.06にて加工し水溶性切削油で濃度10%です。 切削条件は適正でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 焼入れ鋼の端面加工

    NC旋盤での端面切削加工やポケット加工での底面切削で、中心部がどうしてもきれいに仕上がりません。というより、中心部に突起が残ったりチップが割れたり、ワークがむしれるような感じになったりしてしまいます。私は放電加工も担当しているため、どうしても放電に逃げてしまいます。旋盤加工において、焼入れ鋼(SKD11等)の中心部に至る端面加工は無理なのでしょうか。それとも世間では当たり前のように旋盤加工されているのでしょうか。初心者ですのでよろしくお願いいたします。 大変申し訳ございませんが、追記させていただきます。質問で、(SKD11)と記載し、大変参考になる回答をいただきましたが、例えば、他の材質(生材)(M9)(SKD61)等でも同じ回答を頂けましたのでしょうか。(HRC)でいう所のいくら位の硬度までならば、中心部の端面切削が可能なのでしょうか。ぜひ回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 高硬度切削

    浸炭焼き入れHRC60±2の品物(完成品)スリーブスロッター加工済みを10ミリ短く切削してほしいと要望が有り汎用旋盤で削る事になったのですが焼き入れ用のチップ式の刃物しかありません自分的にはSKD11、61の焼き入れ後K05(鋳物用)で昔に削った事があるのですがHRC60±2の高硬度はK05で削れますか?他に削れる刃物は有りますか?

  • 鋳物の防錆油選定について

    中国の輸入素材 FCD300を機械加工後、塗装していますが 輸入された状態で、防錆油が相当量塗布されています。 脱脂兼用薬剤の燐酸鉄処理を使用して 水洗浄後、水きり乾燥(120℃×20分) を行っていますが鋳物の表面に油染みのよう なものがあります。 塗装後、剥離が発生します。 現在は、シンナー洗浄後ラインスルーを行っています。 当方のラインで問題になるのは中国素材だけで、その他の FCDには油染みの現象は見られません。 質問 ?鋳物の素材に油分が浸透することはありえるのでしょうか? ?塗装を前提とした輸入素材に適した防錆油の選定・メーカー  等、実績のある方教えてください。(防錆期間は3ヶ月)