プラスチック

全1950件中321~340件表示
  • 射出成形品(材質:PPE)のクラックについて

    金具をインサート成形している箇所 (ボス天面部)で クラックが発生して困っています。 原因わかる方いましたら教えてください。 金具材質は真鍮(ニッケルメッキ)、樹脂はPPEを使用しています。 下記のような原因を推測し、 それぞれ対策しましたが 現在もクラック発生率が2%ほどでゼロになりません。 原因推測1:金具の油によるソルベントクラック 対策:超音波洗浄機を用い、金具をエタノールで脱脂したがクラック発生 原因推測2:金型に油が残ったまま成形し、ソルベントクラック 対策:金型油を洗浄剤できれいにして成形してもクラック発生 原因推測3:金具冷たいまま成形し、樹脂が急冷されて       大きな残留応力が残り、クラック発生 対策:金具を金型温度まで加熱して成形してもクラック発生 念のため残留応力除去のために「100℃ 8時間」アニーリングしてもクラック発生 原因推測4:成形時のガスにより腐食 対策:ガス逃げを追加してもクラック発生 このように一通り対策したものの、 クラックが発生して困っています。 他に考えられる原因ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 詳細はお伝えすることができませんが、 参考程度に情報載せておきます。 ・成形品サイズ:縦160mm×横80mm×厚み20mm ・ゲート:ピンゲート2箇所 ・インサート金具の径:φ8(アヤメローレット加工有り) ・インサート金具成形ボス部の径:φ11(全周肉厚は1.5mm) ・成形条件の中の項目  ・サイクルタイム:60秒  ・材料乾燥:温度120℃、5時間  ・金型温度:100℃  ・樹脂温度   ・シリンダノズル部:270℃   ・シリンダ前部  :290℃   ・シリンダ中間部 :285℃   ・シリンダ後部  :280℃   

  • 金型成形で異なる材料を成形

    いつも勉強させてもらっています。 かなり無謀な気がしているんですが。 AS材料を成形するために、金型を作製し現在量産に使用しているんですが、 その部品の材質変更を考えています。 同じ金型で、違う材料を成形するのは成形条件だけで対応が、 可能でしょうか? 部品の板厚2mm AS→PP を考えています。 ゲート、ランナー形状の問題、成形収縮率の違う問題は認識しております。

  • 樹脂の射出成型について教えてください。

    工業製品の商社をしているものです。 客先からの依頼で樹脂成型品の話があるのですが、射出成型について教えてください。 外φ365:内φ345のリング形状の物で一部寸法にφ360±0.05という厳しい数値指定があります。 この部分の真円度が非常に重要らしいのですが、収縮率もあるのでこの数値は射出成型で可能なものなのでしょうか? また材料はPCで考えておりますが、他に良い材料はありますでしょうか?

  • ほこり、ちり を寄せ付けないようにするには?

    透明の製品に微細なほこり、ちりを寄せ付けないようにするために良い方法知っている方いらっしゃいましたら教えてください。簡易的なクリーンブースはあります。 何らかのコーティングをすると、その透明ケースにはこまかなほこりがくっつかなくなる…、とか。

  • 樹脂の異なる組立部品のアニール処理は可能か

    どなたかご経験などございましたらご教授ください。 PAとPOMを使用した組立品を製造しております。 成形後の寸法に問題はなかったため(指示交差内)組立工程に流し、 出荷前に寸法検査をしたところPA部品が交差から大きく外れてしまいました。 諸事情により成形後3ヶ月が経過しており、樹脂メーカーに問い合わせても 吸湿による膨張であろうとの回答がありました。 通常であればPAを調湿処理して寸法を落ち着かせることができるのですが、 内部部品にPOMを使用しているため、通常と同じ手段でいいのか悩んでおります。 そんなに虫の良い方法があるのか質問させていただいておきながら、 甚だ疑問ですが、少しでも手がかりになればと思いご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 軟質磁性材料の代替樹脂

    軟質磁性材料(たとえばPCパーマロイ)の代替となるような樹脂材料っていうのは無いでしょうか?

  • PP-T20の切削加工

    ポリプロピレンのタルク強化20%の切削材料を扱っている 切削加工業者がありましたら紹介して頂きたくお願いいたします。

  • スチロール樹脂はいりごまに侵されますか

    はじめて質問させていただきます。 スチロール樹脂(GPPS)について質問させてください。 いり胡麻に含まれる何らかの成分が、スチロール樹脂にクラックを発生させるという事例をご存知の方いらっしゃいますか。 以下、詳細を記載いたします。 ?本体:GPPS、うす部:POMという構成のごますり器を使用。 ?市販のいりごまを入れてごまをすった後、放置する。 ?1時間~24時間経過すると、スチロール樹脂にクラック(ひび割れ)が発生し始める。 ?クラックがある程度のサイズになると、それ以上は大きくならないと思われる テルペン油がスチロール樹脂を侵すということについては存じておますが、 いりごまによって侵される現象を確認したのは初めてです。 「胡麻に含まれる○○成分がスチロール樹脂を侵す」「胡麻にもテルペンは含まれている」等の情報をご存知でしたら教えていただきたくお願い申し上げます。 大変恐れ入りますが、ご確認よろしくお願いいたします。

  • プラスチックの加工精度

    エンジニアリングプラスチックを機械加工で切削した場合の一般的な加工精度をお教え下さい。 素材:HDPE/外径:17mm/内径:12.5mm/長さ:10mmの内径は、どの程度の精度で加工できるのでしょうか? 例えばH8などのはめあい公差は可能でしょうか?

  • 台湾の有名ABS樹脂について

    弊社では、主にABS樹脂の成形加工及び金型設計製作を行っております。今回、台湾の有名メーカのチーメ○という樹脂を材料コストの観点から、テスト成形することになりました。通常樹脂よりも樹脂温度も低く210付近でコントロールしました。 その後なんですが、翌日金型を開けて見るとキャビコア内が錆びていました。 通常成形後、有色防錆スプレーを使用していますが、1日でこんなに錆びる経験がありません。原因が分からないのですが、ご存知の方いられましたら、教えて頂けないでしょうか?金型でこの状況ですと成形のスクリューも心配です。

  • 治具の使用しないM12穴を安価に塞ぎたい

    汎用治具(治具を乗せるためのプレート)にM12/P1.75の穴が多数あり ここに切り粉が入り込み段取りごとに取り除く作業に時間がかかってしま っています M12の沈みプラグを取り付け使用穴だけ、プラグを外して 使用すれば良いのですが 穴数が多く200個程度 購入するにも数万円と なってしまい 購入にいたっていません  現在は使用しない部位に透明の塩ビ板を置いたり 普通のボルトを付けたり してますが 段取りの度に外すのも手間となってしまい結局 続かないのです ここで色んな環境で仕事をされてる皆さんにお知恵を お借りしたいと質問させていただきました 条件としては    表面に飛び出さない     新たな治具を置いた状態で取り外せる    プレートの厚みが20mmなので15mm以下 この条件をクリアできる安価な沈みプラグは存在しないでしょうか? 材質は何でも構いません  今考えているのは寸切ボルトを自分で切断しマイナスドライバーが かかるように削ろうと思っています

  • ポリエチレンの接着

    状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。

  • BMCとSMC

    BMCとSMCの成形歩留りがわることを分かり易く示すため、動画が欲しいのですが、HPなど ご存じの方 教えてください

  • PET真空成型トレーの削れ対策のアイデアあれば教…

    PET真空成型トレーの削れ対策のアイデアあれば教えてください  重量1kgの金属部品をPET真空成型トレーで長距離輸送しており、目的地到着時に僅かにトレーに削れが発生しています。  過去に対策として実施したのは   ?静止荷重分散のため、製品保持箇所を2箇所→3箇所   ?トレーの削れた部分を逃がした形状にトレーを修正  これにより削れは少なくなりましたが、トレーの別な場所が削れて完全には直りません。  今後、対策しようとしているのは、トレーと金属部品に2mm程度の遊びがあるので遊びを無くす事を考えていますが、これ以外になにか良い対策は無いでしょうか? もう数カ月程度試行錯誤しているので、私のアイデアも尽きてきて、ご経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。

  • 樹脂材料の成分解析

    中国より仕入れているプラスチック部品で、脆性破壊している部品があります。 成形後の部品からの解析で、指定樹脂材料を用いているか?や、再生材の混入比率等を解析できる機関はないでしょうか? 樹脂メーカに解析依頼を打診しましたが、メーカーからの情報要求で材料の購入ルートとロット番号等の情報要求があり調査した結果、購入先は正規代理店からではなく、ロット番号もメーカの物ではないロット番号でした。 よって、樹脂メーカから「当社の樹脂ではないので解析できない」との事。 その事を中国側に言っても「指定材料です」との事で、平行線のままです。 よって、樹脂メーカ以外で材料成分の解析ができる機関を探していますが、Webで見てもよく解りません。 樹脂材料の成分解析をできる機関をご紹介下さい。 近畿県内がベストですが、県外でもOKです。 宜しくお願い致します。

  • PA66の着色剤について

    成形材料PA66の着色剤について教えてください。 先日、PA66の黒色を使用した製品にて、絶縁不良が発生しました。 発生条件は高温時(85℃)の非導通間が絶縁不良となります。 常温では問題ありません。絶縁不良となるのは85℃のみの状態だけで冷めてしまえば問題ありません。 材料メーカーへ問い合わせた結果、着色剤にカーボンブラックが混ぜられていることは確認できましたが、気になる点を挙げさせて頂きます。 ?着色剤カーボンブラックが85℃の高温の時のみ絶縁不良となる原因が分かりません。 ?カーボンブラックの温度特性はどのような現象が出るのでしょうか? ?カーボンブラックが原因であればカーボンブラックを含まない着色剤を使用したいと思っています。 黒色にするにはカーボンブラック以外にどのような着色剤があるのでしょうか? ?また、着色剤の含有割合はどのくらいになるのでしょうか? 樹脂材料について知識がなく、困っています。 ご教示お願い致します。

  • 超高分子量ポリエチレンの耐薬性

    超高分子量ポリエチレン(UHMW)のテトラヒドロフラン(THF)に対する耐薬品性について教えてください。 有機溶剤に対して耐薬性があるという資料はあるのですが、薬品名の詳細まで乗っている資料が見つかりません。

  • プラスチック成形の板厚について。

    技術の森をご覧の皆さま初めまして。 今回も皆様のお力を貸して下さい。 プラスチック成形の事についてお聞かせ下さい。 プラスチック成形で、フランジ付きパイプを成形したいのですが、 パイプ部分の長さが128mmフランジの長さが5mmで、全長133mmです。 パイプ部分の外径φ40.6mm 内径φ40.0mm フランジ部分は外径φ49mm 内径φ40.0mmです。 板厚が0.3mmと薄いのですが、プラスチックの材質が何なら成形可能か教えて下さい。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 海外製射出成形機について

    海外進出を検討しており、日本製の射出成形機も問題ないのですが、コスト面から海外製を探しております。 要求型締力は、30トン級で全電動タイプを探しております。 油圧サーボ仕様機は散見されるのですが、全電動となるとなかなか見つけられてない状況です。 ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい。

  • ABS SR-T-7Hの特性について

    下記成形材料の特性や、成形時の注意点等ご存知の方おられましたら、 ご教授頂けます様お願い申し上げます。  材料   : ABS(耐薬)  メーカー : 電気化学工業(株)  グレード : SR-T-7H  上記材料使用し成形、破壊試験を行ったところ折った所から表面が剥離  すると言う現象が発生。(木の皮が剥ける様な感じです)  初めて使用する材料なのでこの現象が問題有るのか分からず困っており  ます。  材料の特性としてこの様な特性を持っているのでしょうか? また、その他にも注意すべき特性/問題/経験有りましたらご教授賜りたく、 宜しくお願い致します。