プラスチック

全1950件中281~300件表示
  • 赤外線透過

    赤外線透過機能を持たせた成形品を設計検討しているものです。 ベース材料はPCの予定ですが透過機能を持たせた添加物は具体的にどのようなものを使用するのが一般的なのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。

  • 教えてください

    お尋ねいたします・・・ 小さい鉄部品なのですが、PEコーティングをした場合 出来上がりまでに通常どれくらいの時間を要するでしょうか。 (何分くらい?何秒くらい??)

  • ポリカにレーザー刻印

    ポリカーボネートで製作した部品に、レーザーマーカーで文字を掘りたいのですが、文字部を黒色にしたいと考えています。 しかしCO2レーザーで行うと、茶色になってしまいどうしても黒色になりません。 着色はしたくありません。 何か良い方法をご存知の方、教えてください。

  • デラミボトル

    デラミボトルとはどういうものをいうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過酢酸に侵されない封止剤

    過酢酸(消毒液ダイアステイル)に侵されない封止剤を探しています。 使用用途は、電子部品の封止です。 封止剤は2液硬化性または1液硬化性のもので、加熱硬化または常温硬化のもので探しています。 ポリウレタン樹脂(ポリオール/メチレンビス)、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂/変性脂肪族ポリアミン)、シリコーンゴムについては、過酢酸に浸漬させて試験を行いましたが、どれも膨張または溶けて無くなる結果となり、耐久性がありませんでした。 上記の樹脂でも、化学構造などにより、侵されないものもあるのでしょうか? どなたかわかる方、封止剤の材質について、教えていただきたく思います。

  • 積層型光造形モデルの研磨について

    皆様のお知恵をお貸しください。 業務で積層型光造形モデルを作ることがあります。デザイン決定などに利用する外観モデルの際には、研磨して蒸着メッキをします。 積層目があるため、耐水ペーパー280番から始めて、いくつかの手研磨を行ってから蒸着メッキの業者に渡しております。 色々と改善はしたのですが、最初の荒取りが重要で、力も結構必要なため、私を含め女性が行うと時間がかかります。また、最終外観モデルとして利用することも多く、なるべく元の3Dデータの形状に合うよう、削れすぎも気をつける必要があります。 そこで、研磨するのに良い方法がないか、皆様の知識・知恵をお借りしたく思います。 光造形モデルはEDEN 16ミクロン積層または、ProjetのUHD(高精度)で作製しております。モデルの大きさ・形状は、例えばドアのレバー、蛇口、といった感じです。 ?手研磨のコツ・グラインダーなどにこのバフをつけると良い・こんな工具や機械が便利、などどんなことでも構いませんので教えてください。 ?弊社ではローランドD.G社のMODERA Proシリーズの切削機(クラフトミル使用)も利用しております。これを使って研磨している話を見たことがある者がいたのですが、調べてもわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 長文で失礼しました。 アドバイスだけでも是非よろしくお願いいたします。

  • 塩水噴霧試験とポリカーボネイト

    塩水噴霧試験でポリカにクラックが発生します。ポリカは塩水に強いと聞いていますが、どのような因果関係が考えられるでしょうか?

  • ツメの強度計算

    初心者です。 プラスチック部品同志のツメ勘合を検討しています。 ツメの根元が壊れないか、簡易でいいので計算したいのですがお勧めのサイトなどありましたら教えてほしいのですが。 具体的にはツメ勘合寸法はどのぐらいにしたらいいのか?を計算したいのですが。よろしくお願いします。

  • メッキ品の熱膨張率

    ABS箱型の成形品にクロムメッキ処理(表面・裏面ともメッキ)をして製品化する場合、その製品は常温から50℃の温度上昇で1mあたりどれだけ膨張しますか? メッキ品の熱膨張率がわかりませんし、実験データもありません。 どうやって膨張をシュミレーションしたらよいでしょう? メッキ層の構成と膜厚は解かる範囲内で ・ABS肉厚 : 3.0mm     ↓ ・銅 膜厚 : 20μ以上     ↓ ・ニッケル 膜厚 : 20μ  (半光沢、光沢、シール層3層で計20μらしいです)     ↓ ・クロム 膜厚 0.1~0.15μ 計5層?となっているようです。 これで試算可能でしょうか? 手計算可能でしたら、是非計算方法を教えていただきたいのですが・・・

  • ほこり、ちり 除去したい

    前にも皆様に質問したことあります。しかし再度教えてください。  透明のプラスチック製品への、微細なほこり ちりを取り除きたいです。イオンブロア的な方法は知っていますし、試してもいます。結果はいまいちです。作製現場の環境がそもそも整っていないのかもしれませんが。一応簡易クリーンブースは使用しています。というかそれくらいしか用意できないのが現状です。その最中、ほこり ちり除去といっても無理があるかもしれません。  イオンブロア以外だとすると、ほこり ちりを寄せ付けない液体塗布、液体スプレーとなるのでしょうか?そうすると、水垢のようなあとが残ってしまうのでしょうか?製品が1万個や2万個の量産に利用したいと思っています。  どなたか良い方法教えてください。

  • 耐候性の優れた高密度ポリエチレンを紹介して下さい

    (お願い) 耐候性が優れている高密度ポリエチレン樹脂を販売しているメーカー、 そのような高密度ポリエチレンの銘柄を御存知でしたら、 是非御紹介頂きたいです。 (背景) 屋外で高密度ポリエチレンを使いたいと考えております。 成形品に加工したものを使います。 少なくとも5年、出来れば10年間の使用に耐える必要があるのですが、 太陽光に含まれる紫外線等による劣化の可能性を心配しています。 耐候性ポリエチレンで、メーカー様における促進試験の結果 屋外で少なくとも約2.5年の使用に耐えられると思われるものはあります。 このポリエチレンがもっと長期間の使用に耐えられるかどうか、 弊社でも公的機関等に依頼して促進試験を行うことも検討しているのですが、 試験費用が高額であることから、複数の候補のポリエチレンを予め選定し、 これらの促進試験を一度に行いたいと考えています。 そこで、屋外で使用するための候補となるような、耐候性の良い ポリエチレンが有りましたら御紹介頂きたいです。

  • 損失係数と位相遅れの考え方

    振動減衰の指標の一つである損失係数ですが、樹脂屋、ゴム屋は以下URLのように、応力に対する応答歪みの遅れ角のtangentとして説明し、この原理で測定するレオメーターと言われる測定器が存在します。 bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005877 一方機械屋の振動工学の基礎知識として、応力に対する歪みの遅れは共振周波数を境に低周波数側は90度以下であり、低周波数ほどゼロに漸近し、共振周波数を境に高周波数側は90度以上であり高周波数ほど180度に漸近するというものがあります(以下URL図8)。 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/dampingfactor/dampingfactor_2.htm したがってレオメーターでの測定法では共振周波数と入力周波数の関係によってどうにでも数値は変わってしまい意味をなさないと思うのですが、どのように考えれば良いかご教授ください。

  • 塩ビ(PVC)成型時にできる端材の混合について

    成型時にできる端材の混合について教えてください。 PVCの成型ではランナー等の端材をバージン材に混ぜる事が一般的と成型業者から聞いたのですが、混合率設定のため ?混合率と強度の関係 ?混合することによる強度以外のデメリット等 について教えてください。 また、文献等がありましたら教えてください。 製品はJIS-10K-20Aフランジ付きのバルブです。 よろしくお願いします。

  • ユリア樹脂の寿命評価(加速試験/活性化エネルギー…

    ユリア樹脂の寿命評価(加速試験/活性化エネルギーは?) ユリア樹脂(コンセント)を“周囲環境温度40℃で16年以上”の使用条件下で寿命評価するべく、恒温槽で加速試験を検討しております。アレニウス式を用いて、時間と温度を設定しようと考えておりますが、ユリア樹脂の『活性化エネルギー』が幾らなのか不明で行き詰っております…。 また、簡易的(当たらずとも遠からず…)にでもアレニウス式以外に時間・温度が設定できる計算式があれば、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 加水分解の判断基準について

    試験をして、試料が加水分解を起こしているかの判断したいのですが、判断基準はどの様なものがあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 温度サイクルのサイクルを決める基準

    いつもお世話になっております。 この度、MIL-STD-810の湿度サイクル試験を行おうと思っております。湿度温度は規格でありますが、サイクル数は最低10サイクルとしかありません。 サイクル数を決める基準というのは一般的にどのように決めているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • PPで厚みが厚いものを探しております

    PPで厚みが厚いもの(250μくらい)を探しております。幅は400mmのロール材がいいのですが、いろいろあたってサンプル入手したりもしましたがなかなか良いものが見つかりません。製造メーカー等ご存知の方がおられましたらご教授いただければありがたいです。

  • PPに添加するマスターバッチについて

    PPとPEのブレンド品(PPリッチ)に光安定剤及び顔料をマスターバッチとして添加している製品を仕入れています。 このマスターバッチのキャリアレジンはPEであるという情報を入手しております。PPリッチの配合でもPEベースのマスターバッチを使用することは一般的な手法なのでしょうか? インターネットで調べるとPPをキャリアレジンとしたマスターバッチも存在はしているようですが・・・(PEベースの方が主流のようにも思えますが) PPリッチ配合にPEのマスターバッチを使用することで分散不良を起こしやすい等、問題が起こりやすくなると言うような心配はないのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

    お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

  • 光学用樹脂押出メーカー

    光学用途で透明樹脂製品を開発中で、押出成型ができるメーカーを探しています。 成形後はハードコート樹脂を施します。