プラスチック

全1950件中261~280件表示
  • 逆テーパノズルの使用可否判断基準

    射出成形機ノズルについて、鼻たれ防止のため逆テーパノズルを推奨する場合がPOMやPAではあると思いますが、逆に添付URLのように逆テーパノズルを使用しないように勧める場合もあるようです。逆テーパノズルの使用可否の判断基準について教えて頂けると助かります。 http://www.solvaysites.com/sites/solvayplastics/EN/Solvay%20Plastics%20Literature/DPG_Sulfones_Quick_Molding_Guide_JA.pdf#search='%E9%80%86%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91+%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB'

  • 作動音について

    アクチュエータの作動音について教えてください。 現行品の作動音が大きかったので、周波数成分を調査したところケース固有値とモーター周波数が共振していたので、ケースの形状を変更して共振点をずらしました。 試作品のケースを使って作動音を聞いてみると、音の周波数は低くなった感じはするのですが、音の大きさ自体は逆に大きくなりました。なんとなくこもったような音がします。 形状の変更内容なのですが、ある部位の厚みを増やしただけ(内部空間の容積は変わっていない)なのに、こもる感じになったのはどういう理由が考えらるのでしょうか?こもりの原因は何でしょうか?

  • クッション材の打抜き加工について

    お世話になります。 顧客から、現在使用しているクッション材の打抜き加工について 形状の寸法管理を指摘されています。 打抜き加工のため、クッション材が、台形状になることは、頭では理解できているのですが、この台形形状の小さい側の寸法と大きい側の寸法管理をするよう指摘を受けております。 クッション材のため形状が均一に抜けないことは解っているのですが、先方にどのように回答すればよいか悩んでおります。 ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 押出成形時のギヤポンプ運転状態

    エンプラ(PC)の押出成形業務に携わっている者です。使用しているギヤポンプ(以下、GP)でのヤケによるロスが増加しているのでGP温調と軸冷却の最適化を行いたいと考えております。使用しているGPはラビリンスに樹脂を流し軸封を行うタイプで、ヤケの原因は軸封部からの樹脂排出状態がよくないことに起因すると考えています。  現在GP部温度が270~280℃程度で樹脂温も同じく270℃程度で運転しております。樹脂を積極的に排出するためGP部温度を290℃程度に上げるとヤケによる不具合は減少する傾向がありますが、軸封からの排出樹脂はかなり黒色に変色しておりGP内部でもこの運転状況ですとヤケが発生する可能性が高いように思います。逆にGP温度を260℃程とし、軸封部の冷却エアーを多めに供給してやると樹脂の排出量は当然減りますが、綺麗な状態で樹脂が排出されてきます。できるだけ軸封部からの樹脂の排出を促す設定とするべきか、または排出量よりも出てくる樹脂の状態で判断するべきか判断に迷っております。なにか知見のある方がおりましたら是非ご教示をお願い致します。

  • 耐トラッキング対応樹脂

    新製品で電源プラグを作る事になり、PSE関連を調べていました。 すると近年トラッキング対策が条件に入ったみたいで、耐トラッキング試験やグローブワイヤー試験をクリア出来る樹脂選定で悩んでします。 調べますと栓刃樹脂にはユリア樹脂、PBT樹脂が使われているみたいです。 あと、PC、ABSの対応(グレード)樹脂みたいです。 そこで、中国で成形予定なので、選定指示し現地で探してもらうのですが、対応樹脂(上記記入分はグレード?等)詳しく教えて頂けないでしょうか? ちなみに色は黒です。 非常に急いでいましてアドバイス、回答宜しくお願いします。

  • 熱による溶着(振動溶着、レーザー着)の強度について

    現在、PBT樹脂でレーザ溶着を行っております。 溶着はできますが、樹脂の種類やメーカーにより最大溶着強度が異なります。 その理由がわかりません。 おそらく樹脂の物性に起因しているのではないかと考えているのですが、 どの物性が最も影響するのでしょうか? 振動溶着でも同様の事はありますでしょうか? アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 成形機ホッパー下の冷却について

    成形ホッパー下を冷却するのは一般に、チラーかクーリングタワーかを教えてください。

  • 成形設備の磨耗状態確認(スクリュー)

    射出成形機にて樹脂成形を行っている者です。 設備の磨耗状態を判断する為の根拠を見つける方法についてご教授下さい。 加熱筒内に組み込まれているスクリューの磨耗状態を結論付ける検証方法、設備からの異常で確定出来るモードは無いでしょうか? 根拠として提示するには、やはり分解して寸法測定を実施する事なのでしょうか?

  • PVC(硬質塩化ビニル(透明))の超音波洗浄につ…

    PVC(硬質塩化ビニル(透明))の超音波洗浄について PVCを切削加工した部品(φ13mm、高さ20mmの円筒形の部品)をエタノールで10分間超音波洗浄していますが、その洗浄方法で部品に小さなひび割れが入る恐れがありますでしょうか。 超音波洗浄機の出力は90W、42kHzです。 また、PVCの最適な洗浄方法があれば教えていただきたいです。

  • レニー材でインサート成形による変形(反り)

    どなたか詳しい方に伺いたく、投稿しました。 レニー材(NXシリーズ)にてスマホ本体のケース(液晶面が収まる)をインサート成形するのですが、長手方向に反りが発生しております。 ゲートは8点ピンゲートでゲート径は0.8?です。 成形条件は樹脂温度は320(ノズル部)、最低で280に設定。 型温度は133に設定しています。 成形機は日精NEX180?Tです。 保圧は下が45、真ん中65、最終が190で1段目から2段目の時間は0.25、 2段目から3段目が0.3になります。 製品自体は平たい物で樹脂はインサート品の縁にフレーム状で付いています。 変形を抑えることができそうなアドバイスが頂ければ幸甚です。 何卒よろしくお願い致します。

  • プラスチックの引張強さと結晶状態について

    PPS樹脂の引張強度について教えて下さい。 *PPS樹脂じゃなくても結晶性樹脂の情報でも構いません。 引張強さと樹脂の結晶状態の間にはどういった関係があるのでしょうか? 同じ樹脂の場合、結晶化度が高いものと低いものでは 引張強さはどちらが高くなりますか? ネットなどには結晶性が高い方が強度が高いと書いているのですが、 イメージ的に結晶化があまり進んでおらず、靱性(のび、しなり)がある方が 強度が高くなるような気がします。 また、衝撃強さに関してもコメントして頂けると助かります。 (例えば、衝撃強さが高いものは結晶性が高い。など。。。) 宜しくお願い致します。

  • 射出成形PBT材の計量時間ばらつき

    射出成形にてPBT材の計量時間がばらつき困っています。 可塑化のばらつきにより、サイクル時間のばらつき、シルバー、ショートショットが発生しています。 シリンダー温度、背圧、回転数等、調整していますが、解決していません。 どなたか、よいアドバイスをいただける方、同じ事象にて苦労されている方 いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 なぜ、PBT材はスクリューが滑るのでしょうか? そちらも詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 導電性樹脂に関して

    導電性樹脂を探しています。 要求仕様を以下に示します。 使用環境温度-20℃~60℃ 強度 引張強さ10MPa以上 難燃性 V1以上 射出成形可能材質

  • 樹脂材料における穴と軸の嵌合について

    樹脂の穴と軸の強嵌合した場合の考え方について回答を希望します。 特にテーパー角度の設定(鈍角、鋭角)によるメリット、デメリットが知りたいです。 参考に設計の概略を記載しておきます。 ポリカーボネート樹脂の正方形の25×25mmユニット 厚み10mmリブ厚2mm ユニットの中心にパイプを配置しパイプ内径はテーパーとします。 パイプ外径11mm、内径6.8mmパイプ厚2mmとします。 そこにPOM樹脂の軸径7mmを強嵌合します。 こちらもユニットと同じテーパー面とします。 軸の側面上下センターあたりには穴2mmが貫通、ユニットにも同じように 2mm穴が貫通しており穴位置が合致したときにそこを流体が流れます。 コックのようなイメージです。 穴が塞がった状態の時、流体圧がかかるると、ユニットの破壊や嵌合部から 流体の漏れが懸念されています。

  • スライドに使用するエアシリンダーの選定について

    現在スライドをシリンダ-にて開閉する際、その製品にどの位の離形抵抗があるかを算出したいと思っています。 材料、成形条件により違いがあるとは思いますが、材料の弾性係数を使うような話は、聞いたことがあります。 エアシリンダーの選定を行いたく、だれか教えていただけないでしょうか? 材料は、PBT-GF30です。

  • 塩ビ棒の外径と穴加工

     硬質塩ビ棒φ30を購入して、長さ190、外径をφ26.5を旋盤で、内径φ16.5をドリルで加工し、φ26.5の一面をフライスで3ミリ削り取りたい。 金属の加工は経験がありますが、塩ビの加工をしたことがないので、どのような刃物を、どのメーカーが作っているか知りたい。  プラスチック加工の専門業者にも加工を依頼しているが、納期面で対応できないようなので、自社で加工できないか検討中です。  旋盤用バイト、フライスチップ、φ16.5のドリルのメーカーをご教示願いたい。

  • 集音や振動を伝えやすい樹脂はどのようなものが適切…

    集音や振動を伝えやすい樹脂はどのようなものが適切でしょうか 現状素材ステンレスで集音するものを素材を樹脂に変えたいのですが何が一番適しているでしょうか。 また振動が伝わりやすい樹脂としてどのようなものが挙げられますか。 宜しくお願い致します。

  • 66ナイロンの吸湿について

    66ナイロンの吸湿について教えてください。 吸湿したい部品は、66ナイロンでガラスが30%含まれています。大きさは、縦11mm 横8mm 高さ3.5mm 程度です。水につけたり、煮沸すれば吸湿できることはわかりました。できるだけ早く吸湿したいので煮沸しようと思っています。しかしどのくらい煮沸すれば最適な吸湿となるのでしょうか?それなりに調べたところ、2.5%が最適らしいと判断しているのですけれども。 よろしくお願いします。

  • POMの耐薬品性 イソホロン

    POMの耐薬品性で質問です。 イソホロンという溶剤とPOMが接触するのですが、 POMは耐えるのでしょうか? 知見が無いので、ご存知の方がいれば、 お知えてください。

  • PPについたシリコン系離型剤の洗浄剤でよいものを…

    PPについたシリコン系離型剤の洗浄剤でよいものを教えてください PP部品を射出成型する際に金型に高粘度のシリコン系離型剤を利用しています。 成型後、PPを超音波洗浄機にてIPAを利用して洗浄してますが、シリコン系離型剤が落ちきらず、後工程で悪さをします。 PPを犯さず、かつ、シリコン系離型剤を落とすのによい洗浄剤があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。