• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤外線透過)

赤外線透過機能を持たせた成形品の設計検討について

このQ&Aのポイント
  • 赤外線透過機能を持たせた成形品の設計検討について詳しく教えてください。
  • 一般的には、赤外線透過機能を持たせるためにはPCと透過機能を持たせる添加物を使用します。
  • 具体的な添加物についてもっと詳しく知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)再投稿です。 近赤外を透過させて、可視光は透過しないようにするには、 樹脂に添加物を練り込む方法以外に、表面に印刷する方法もあるようです。 紫外から可視光線領域の波長は吸収し、近赤外から赤外線領域は透過する マスターバッチがあるようです。 http://www.sumikacolor.co.jp/products/products01_01_list.html 顔料を選定して、基材の樹脂に適切に分散させるには、高度の技術が必要 でしょうから、顔料の材質に対してはブラックボックとなるかもしれません が、スマスターバッチのご採用も検討なさっては如何でしょうか?

参考URL:
http://www.seikoadvance.co.jp/products/category/category05.php http://www.seikoadvance.co.jp/pdf/sp/irblack.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

添加物の少ない、ピュアな材質が赤外透過率が高いと思います。 参考URLは、赤外域の吸収を増やすように改良したPC樹脂の開発事例です。 透過率グラフの、青い線で示しているのが、もとの材質です。 ところで、赤外といっても、波長1000nm=1μm程度の近赤外から、10μm 程度の遠赤外まで、かなり広い幅があります。 近赤外の透過率が高い樹脂はありますが、遠赤外の透過率が高い樹脂は 原理的に存在しないと思います。透過率を期待する波長はどの程度でしょうか? 可視光は透過しないで、近赤外を透過させたいのですか? 透明PCの赤外透過率 次の資料の 2-5 光学的性質をご参照下さいhttp://www.sumibe.co.jp/ww-attaches/809.pdf

参考URL:
http://www.sumitomo-dow.co.jp/Products/OtherGrades/IR.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

特許に具体的物質名はあるけど、どういうものかはサッパリ   http://www.j-tokkyo.com/1997/C08L/JP09003311.shtml   アントラキノン系緑色染料(b-1成分)、ペリノン系赤色染料(b-2成分)   及びキノフタロン系黄色染料(b-3成分)の合計が0.03~1.0重量部である染料から   実質的になる赤外線透過性樹脂組成物、、、 物質名を聞いて判る人はそういないはず。 それは見ずに、この内容をじっくり読まれることをお奨めします。 このような染料でもって可視光線をカットし赤外線だけの像を得る。原理だけは簡単なことです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の情報ありがとうございます。 本件は特許案件でのようで実用化されたかどうか難しいですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠赤外線透過材料

    焦電型 モーションセンサ にプラスチック成型により保護用のカバーを設計仕様としています。メーカーでは(遠)赤外線をよく透過するポリエチレンを推奨しているようですが資料を読むと5μm以上の波長を透過する材料でokとのことみたいですが他に代替として考えられる材料はありますでしょうか? 使用センサーは焦電型 MPモーションセンサです。 http://www.mew.co.jp/ac/control/sensor/human/napion/index.jsp (*メーカーに問い合わせても歯切れのいい回答は得られていません。)

  • 拡散材入り成型材料について

    照明用カバーを初めて設計しております。 材料をPMMAかPCで検討しております。 照明用のカバーですので、色調は乳白色で拡散材が入っている材料が望ましと考えております。 ただ、透過率も2mm厚で50~60%程度は必要と考えおります。 生産方法は、真空・圧空成型か射出成型のどちらかになります。(形状次第) そこで質問なのですが、上記性能を持った射出成型用のPMMA、PCの材料メーカー、及び型番を御存じの方がおられましたらお教え頂きたく。 板材はネット検索でそれなりにピックアップ出来たのですが、成型材料に関して、良い情報が得られません。 宜しくお願い致します。

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • 赤外LEDの指向性

    赤外線を使用した光学系を設計しています。 発光源となるLEDの指向性ばらつきと思われる 動作不良があります。一般にLEDの指向性はばらつきがあるものなのでしょうか? LED以外での対応策はあるのでしょうか?

  • 画像の透過方法について

    画像の背景を透過したいのですが、よい方法があれば教えて下さい。 具体的には、スキャナで取り込んだ細い線画の背景を透過したいです。また線画のみになったものを別のものに貼り付けたいのですが、ホームページなどではなく、一般の書類です。 現在使用しているのは、「フォトショップ4.0J」「イラストレーター7.0」「ペイントショッププロ8」になります。初心者でソフトに詳しくありませんので、詳細に説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 樹脂への親水化付与

    汎用樹脂の射出成形品表面を親水化したいのですが、どのような手法があるのでしょうか。 添加剤による材料改質を試みましたが、成形品表面には機能が発揮しません。 材料による改質を理想としていますが、その他手法がありましたら、ご回答お願いします。 成形品寸法は、名刺サイズ程度、厚みは5mm以内です。

  • 赤外線の吸収が良い金属を教えてください。

    光電効果の原理から、金属板にレーザーを照射させ仕事関数を測定するのですが、その際に赤外線照射にて金属表面の温度を調節できるようにしたいと考えています。 現在、使用する金属としてモリブデンを検討しているのですが、モリブデンは赤外線の吸収率が低く加熱しづらいと学んだのですが、どうなのでしょうか。 モリブデンを使用するのであれば、表面の形状を凹凸状に加工し、吸収率を上げることも検討しています。 そうでなければ、赤外線の吸収が良い他の金属を使用する予定です。 自分の力だけでは限界が来て行き詰ってしまったため、質問させて頂きました。 あくまで最終的な目的は仕事関数の測定ですが、金属表面の温度を変えることもどうしてもやりたいことですので、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 金型製作業者に提出してもらったほうが良いもの

    最近、初めて成形品の設計をして現在台湾で製作中なのですが、製造管理が材料メーカーで希望するようなものであるかどうかをしりたいのですが、成形業者に提出してもらったほうが良いものは何かありますか。一般的に成形の製造仕様書などをみなさんはもらったりしてるのでしょうか?

  • 赤外線通信 ケータイ⇒PC

    当方ブログをやっていまして、ちょくちょく撮った写真を素早く転送したいと思い、赤外線でPCに受信させようとしています。 USBの赤外線受信ポートを増設しようと、 調べたのですが、とても古い記事(古い周辺機器)ばかりが検出され、 現在のケータイがそれに対応しているかがわかりません。 昔よりあるIrda1.1などの規格のUSB赤外線受信ポートでも、 現在のケータイの赤外線を受信できるでしょうか? 使用しているOSはWIN XPです。 ケータイはAUのW43SAで赤外線送信機能はあります。 よろしくお願いします。

  • テフロン入り樹脂

    射出成形金型の設計から成形、量産をしています。 この度、テフロン入り樹脂の成形品の引き合いがきています。 使用する樹脂は、 デュポン デルリン500AF です。 当社ではこれまで、汎用エンプラやガラス強化樹脂などの成形材料の使用実績はありますが、テフロン入りの成形材料の使用実績はありません。 そこで質問ですが、当社のように使用実績が無くても容易に扱える成形材料でしょうか? それとも迂闊に手を出さないほうがいいのでしょうか? 使用実績のある方は、その際に金型製作や成形条件出しで気をつけたことなどがありましたらお教え下さい。