ヘルスケア(健康管理)

全26448件中221~240件表示
  • 消化が遅くて下痢

    ここ数日 お腹がすかなくて胃に常に残ってる感じで1食しか食べてません。下痢も酷いです。 食欲がないというのは この人生で殆ど経験したことなくて 胃腸は弱くていつも下痢ぎみですが食欲だけはありました。 なので こういうとき どうしたらいいのか どのくらい続くものなのか 他の人もよくあることなのか これは胃もたれというものなのか よくわかりません。 原因として考えられるのは 元々胃腸の弱さのほかに 調子悪くなる2日ほど前にカレー(そんなに辛くない)を食べたこと(ここ数年なぜかカレー食べると調子悪い)おいしくて食べ過ぎたこと  ホルモンのバランスが最近 あまりよくないこと 胃が弱いので冷たいものや炭酸は何年も飲んでませんでしたが今年の夏は2回ほど冷たい炭酸をのんでしまったこと お肉を食べる機会が多かったこと(油が苦手なので普段は月に2回くらいしか食べない)  など 普段と少し違うことをしていたのもあるのですが 消化できなくてお腹すかず下痢もする ってこと ありますか? 何日くらい続きますか? そういうとき どんな対処をしますか? カレーは消化に悪いですか?

  • 冷凍そうざい 原材料名に添加物は少ないが安全か?

    いつもお世話になっています。 少人数の家族で自分の料理に飽き飽きしています。 有名メーカー(ニップ●)などの冷凍総菜をたまに食べるのですが、裏面の原材料名に添加物は少ないようでちょっと安心していました。  (増粘剤、乳化剤、酸化防止剤など) しかしHPを見てみると カリウム327.6mg、リン173.6mgなどと表示してあるのですが、現物には書かないのはなぜでしょうか? また、カリウム、リンなどはどのぐらいだと心配ないか基準があれば教えていただきたいです。

  • 水分補給が苦痛

    現在住んでいるところの水道水は癖がなく無味無臭なので飲みやすいと思っていますが、喉が乾いていないのに飲む気がしません。 3口ぐらい飲むのが精一杯で苦痛です。 家族が、天然水が美味しいというので飲んでみましたが結局味がないので我慢して飲むということを続けるのは厳しいです。 水分補給は続けたいので飲みやすくする方法を教えてください。

  • 尿量

    喉が渇いたというときは体が水分を欲しがっているのだと思います。そこで水を飲むと体内に必要な水分が補給されるので尿量が格段にふえるわけではない。 しかし、熱中症対策として喉が乾いていなくてもこまめに水分を補給しましょうということになると、体内の水が不足していないときに飲むということなので、体外に尿として排出さてしまうのではないですか。それは尿の回数が増えるのではないですか。

  • 体調

    今家族が腹痛と気持ち悪さで寝込んでるので看病してますが看病してるのが私だけで、私も生理の酷い状態になってて正直看病どころじゃありません。 ちなみに家族の具合悪い状態の病院は一昨日行き、特に重い病気では無いと診断されました。 こういう時どこに連絡して頼ればいいか分からないので知ってる方いたら教えてください

  • 便秘でつらい

    中学1年生です。 1年前の夏休みから便秘です。夏休みは運動不足でした。夏休み終わって移動教室もお腹がなぜか多分便秘で痛くなり帰りたいとなって最悪でした。冬も結構便秘で、、この頃はまだ便秘は気にしてなかったのですが、2023年ぐらいになって段々と気にするようになって3月にはもう毎日便秘のことずっと考えててとても考えれば考えるほどつらく涙も出てイライラして泣いて生きるのが辛いしたまに死にたくなるときもあって、リビングでも便秘どうすればいいんだよとうっとうしいぐらいにギャーギャー泣いてそれでうっとうしくて怒られて迷惑かけるなら養護施設に入れるみたいになってもう最悪でした。 なんかもう普通の健康な小学生じゃなかった。便秘のせいで毎日生きるのが苦しくて唯一楽しかったのは学校で休み時間にトランプしてるときと、夜遅くまで学校のタブレットで大好きなゲームする時でした。 中1になってからは下手くそで人間関係もあんまり良くないけど、部活を初めて夏休みも結構出ました。 だけど少し運動しないと全く出ない、コロナで部活も休むことになって、またでなくてまた泣きました。 また地獄の始まりで泣いてばっかりです。勉強でも集中できなくなった。もう何もかも終わりです、もう 今文章書いてるときも泣いてました どうすればいいですか? 便秘が本当にきつい、運動部じゃないやつどうしてるんだよ。まじで。 自分だけでないの辛すぎる。つらい。

  • 食欲の秋が来ましたが

    皆さんは、天高く馬肥えてきましたか。 今年の連続猛暑で食欲が落ちて体重減少。 少しばかり涼しくなってきた最近、俄然と食欲がわいてきました。 秋になると食欲が増えるのはなぜですか。

  • 蜂に刺された時の応急処置

    最近の対処法に 冷水で洗い流す 冷湿布する 吸引する 等があります。 以前は温湿布で無毒化する。 アンモニア水で拭く とかがありました。  ・・・ アンモニアで中和は意味が無いと言われます。 「蜂毒」は60℃以上で無毒化すると記憶にあったのですが、 現在は温湿布はダメなのでしょうか?

  • お腹が弱い

    真面目な質問ですが、 電車やバスに乗っていて、大便が出そうになったらどうしますか? 実は私はしょっちゅうなんです。 医者から下痢止めの薬等を処方してもらい 毎日薬を飲んでいますが、朝や何か食べた後などにすぐ腹痛や下痢になります。 何か良い方法は無いでしょうか?

  • お腹の張り、みぞおちの圧迫感等について

    大学生の女です。 最近お腹の張りがひどく、みぞおちの圧迫感、息苦しさ、背中の痛さで悩んでいます。というのも、お腹の張りは一年ほど前からあり、特に腹筋をしたり肩甲骨を後ろに伸ばすストレッチをしたり横になったりすると張りが酷くなってみぞおちに圧迫感が現れ息苦しくなるという症状がありました。 以前みぞおちに痛みが出てきた時があり、これはやばいなと思い病院で心電図検査やX線検査等をしてもらいました。その時は異常がなく、漢方を貰い、酷い張りや痛みはなくなりましたが未だに張りは継続したままでした。そして最近、反り腰を治そうとお腹を引っ込める動作を続けていたら上記のようになってしまいました。市販の漢方を飲んでいますがあまり効いている感じはしません。 もちろん病気の可能性も十分考えられるとは思いますが、普段からかなりストレスを感じていて、家に引きこもりずっと椅子に座ってスマホなりパソコンなりを見ることが多い状況です。こうしたことが原因である可能性はあるのでしょうか。

  • 夕食後にフルーツ

    ずっと習慣になっています。 糖尿病になりやすい原因のひとつなのでしょうか。 そして、生まれつき胃腸が弱く多少の体重増加をのぞむことはあっても肥満の悩みを持ったことがありません。 夕食後のフルーツ摂取はよくないのでしょうか。 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 呼吸と老化

    酸素は老化するきっかけになると聞きました。 マラソンランナーなども走るから、その度に呼吸する。 そのため、老化も早く老けやすい。 逆を言えば、呼吸を最小限にすれば老化も少なく済むのでは?と思いましたが、合っていますか? 私は鼻の通りが狭いからか、基本的に呼吸も浅いです。 かといって、日常で大きく支障が出るほどではないです。 鼻で吸う酸素の量が他の人より少ないため、その分老化もゆっくりなのかな?とか思いました。 この呼吸と老化というのは、関係がありますか? 鼻呼吸が少ないと老化もゆっくりとかってありえますか? よろしくお願いいたします。

  • 発汗以外の脱水

    高血圧治療で、夕食後に飲む薬をうっかり2回飲んでしまって就寝後から起床までに5回も尿意でトイレに起きました。 起床後に胸がドキドキして気分が悪くなりました。かなりの量の水分が体外に放出されたと思いますが、脱水状態になったと言えるでしょうか。 朝の血圧はいつも上が130ありますがこのときは110でした。

  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎には炭水化物を抜くといいと聞いたのですが炭水化物以外で朝昼晩のメニューはありますか?

  • リーキーガット対策に良いカンジタを殺す食べ物

    リーキーガットが原因で慢性疲労症候群になる場合があると聞いたのですが、リーキーガット対策に良いカンジタを殺す食べ物は下記以外にありますか? ココナッツオイル ・香味野菜、ハーブ類(ニンニク、生姜、シソ、パクチー、こしょう、唐辛子、コリアンダー、シナモン、クローブ、クミン、ターメリック、バジル、オレガノなど) 上記を飲んだり食べたりするとカンジタキンを退治してくれるのだと思いますが ココナッツオイルは行うとして他に効果的な物はあるでしょうか? また、炭水化物は糖なのでカンジタキンのえさになると出てきますが、 代わりにタンパク質を増やすとタンパク質も悪玉菌のえさなので腸内環境が悪化しないでしょうか? タンパク質を増やすと便のにおいがきつくなり炭水化物を増やすとうすくなります。これは明らかにタンパク質で腸内環境が悪くなっている証拠ですよね。 それを無視してでも炭水化物を減らしてタンパク質を増やすとリーキーガットが良くなるのでしょうか? ココナッツオイル以外にもこれが効果的という方法があれば試してみたいので教えていただけると幸いです。 小麦をなくすのは正直厳しいです。できるだけパンを減らしていもと米を増やすと効果があるのでしょうか ヨーグルトは悪化するという人と良くなるという人がいてわかりません。 どちらなのでしょうか?

  • 顎関節症にかたいもの

    私は顎関節症です。 母になにかと自分の顎が痛い時、「かたいものを食べないから」と固いものを食えと言われます。それは正しいのでしょうか?顎関節症になったのは固いサイコロステーキを食べてからです。

  • だるさ

    朝になると体がだるくなったり腹痛になったりするのですがなんででしょうか?下痢が起きています 熱は無いのですが最近風呂上がりとかにみぞおちの位置が下がった感じになり寒気が襲ってきます 最近寝不足なのですが寝不足のせいでしょうか?

  • 左耳の後ろが痛い

    こんばんは なんか感じたことのない鋭い?と言うか効果音にしたらピキシッってなっているような痛みが朝からしてます。 中学生なんですが、はじめて感じたのは多分学校に着いたときくらいです ただふつうに風邪も引いてるので(熱、喉の痛み、脳が圧迫されてるような頭痛)風邪のせいかなと思ったんですが やっぱり体験したことない痛みっていうのが怖いので質問させていただきました 何分間隔とかはわかんないんですけど、気づいたらきてるって言うか5〜10分?とか一時間に数回来てる感じです

  • 腰痛

    腹筋と背筋が、腰痛に、いいと聞いたんですが、本当ですか? 腰痛が治らなくて、整形外科、整体、マッサージ、カイロなど、色々試してるのですがよくならなくて

  • ケトン体陽性の原因は脱水?

    私は3ヶ月に1度、尿管結石の予防として尿検査をしてます 普段ケトン体正常値なのですが、今日+になりました ご飯を食べてから検査のときとご飯前に検査の時がありますが、今日は食後40分くらいの検査でした。でもいつも食前でも食後でも、−だったのですが…(ただ昨日の夜は食べてないから昨日の夜から今日の10時頃まであまりエネルギー入ってきてません。でも私は普段からいつも一日一食ですので今日に限った話ではありません。) あえて思い当たることとすればいつも尿検査のためにあまりトイレしないまま病院にいって尿を出すのですが今日は検査の時間がいつもより1時間ほど遅かったので尿採取時の前に2回トイレに行っており水分摂取量はいつも通りなのでいつもより脱水気味だった可能性はあります 脱水も関係あると聞いたのですがそのせいでしょうか 糖尿病ではありません。 もう一つは今、生理前(黄体期)であり高温期ではあります(発熱と一緒にして良いのかはわかりませんが)