語学

全255424件中381~400件表示
  • 英語勉強について

    僕は7月から親の転勤でアメリカに行ってアメリカの高校に行く予定の中学3年生です。 それに向けての勉強ってどんなことをすればいいと思いますか?今のところTOEFLをやってみようと思うのですがそれも良くわからなくて(自分なりに調べてるつもりなんですが…)アメリカ行くまでは県内の進学校(中堅くらいですが)に進学する予定なので中学英語はある程度理解しているつもりです。また、英検準2級も取得してます(あんまり勉強してないので全然身についてないですが…笑) 留学等経験者の方どんな勉強をしていましたか? 教えてくれたら幸いです。

  • 中国語の中国人の名前を英語に

    中国に荷物を返品したいのですが、相手の中国人の中国語の名前を英語でお教え頂けますでしょうか?凄く焦ってます。お願いいたします。 「邱」←こちらになります。

  • 中国語の住所を英語に

    中国に荷物を国際郵便(ヤマト)で返品したいのですが、中国語の住所を 英語で書いて教えて頂けますでしょうか?かなりテンパッテます。お願いいたします。こちらになります。↓ 「福建省南平市松渓県松源鎮東大路310号1階」

  • 英語 単語の順番 どっちがあってる

    Walking every morning makes you healthy. Every morning walking makes you healthy. どちらの分のほうが正しいのでしょうか? 文はwalkingの位置を変えただけです。

  • 「基本」という意味

    まあそんな厳密に定義することでもないかもしれませんが 「普通」とも違う気はするし、「当たり前」とも違う気はするし、「基本的=平均的」なのかと思うとそれも何か違う気はします。 基礎、土台とかですか?

  • 日本語の文法について

    文章の中で例を挙げるときに「〇〇といい、〇〇といい」 (例∶食べ物といい景色といい、北海道はとても良い場所だ。) って使うと思うんですが、「といい」が一つだけだと (例∶海といい、沖縄は本当に良い場所だ。) すごく違和感を感じるのですが、日本語的には正しいのですか?

  • 【戦争】戦争は危機を煽ることで儲かる人がいて起こる

    【戦争】戦争は危機を煽ることで儲かる人がいて起こると言いますが、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエルパレスチナ戦争を煽ることで誰が儲かっているのでしょう? アメリカは財政赤字で戦争は反対派です。アメリカはすぐにでもロシア・ウクライナ戦争、イスラエルパレスチナ戦争を終わらせたいと思っています。

  • 類義語

    新聞を読んでいてふと目にした文句があり、気になりました。(ただひたすらに生きる)の文。この場合、ひたすらではなく、ひたむきの方法が正しいと思うのですが皆さんはどう思いますか? ネットで調べましたがこれといった答えが見当たらなかったもので。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 逃げることなくを「逃げる事なく」でもいい?

    いいのは、ひらがなでしょうけど、事を漢字で書いても 間違いではありませんか?

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • いかに楽に簡単に生きるか

    「いかに楽に簡単に生きるか」 という意味をもつ、ことわざや四字熟語はどんなものがありますか?

  • イタリア語

    デュオリンゴです。英訳の問題でした。 「Il telefono di Alessandro non è molto nuovo.」 答えは「Alessandro's phone is not very new.」 問題文の初めの il はどこに消えたのでしょうか?

  • ビジネス英語って本当に勉強して意味あるんですか?

    今仕事で使うビジネス英会話の勉強中で、ふと疑問に思ったので書いています。 私は今オンラインでレッスンを受けているのですが、一向にしゃべれるようになりません。 アメリカ人の友人が「意味ないよ」って言うんです。 実際レッスンでこんなに堅苦しい表現日本人でも使わないなと思うフレーズが出てきて困惑しています。 アメリカ人の友人教えてもらったほうが早いような気がしてきて。。レッスンやめようか悩んでいます。 ひと月2万も払っているんです。。(泣)

    • ベストアンサー
    • noname#259810
    • 英語
    • 回答数2
  • 名前の下の線の言い表し方

    名前の下にある線は何と言い表せばいいのでしょうか? 名前を記入する前であれば単なる一本の線ですよね?だから「下線」と呼ぶのはおかしい気がします…。

  • 中国語 並び替えと空欄補充問題

    中国語の空欄補充と並び替えでわからない問題があるので教えてください 空欄補充 ①你想( )谁去? 並び替え ①地图 明天 一 回来 张 好 买 吗 ②晚 明天 今天 了 吧 再 太 宜しくお願い致します

  • 日常英会話ってmakeとhaveを

    めっちゃ使いませんか? 最近アメリカの5人家族(+犬1匹)のお母さんが動画編集しているyoutubeをよく見ています。 小学生男子と中学生女子大学生女子がいるご家庭で、日常のどたばたな生活記録みたいな感じで毎回目まぐるしく過ぎ去っていくテンポ感がすごく爽快でよく見ています。 それで気付いたのですがmakeとhaveをめっちゃ使ってるんです。 これって一般的なんですか? この人たちだけですか? もしかして語彙力足りないご家族なのかと思っちゃったりしています(苦笑い)それはそれでおもしろいですが(笑)

    • 締切済み
    • noname#259791
    • 英語
    • 回答数1
  • 記号の名称

    文章の中によく使われる記号なんですが、添付のような記号は、何て呼ばれてるのでしょうか?

  • 語順によってどんな違い?

    NHKラジオ語学番組で l've never seen a centipede that big in my life という文がありましたが l've never seen that big centipede in my life という文との違いをAIに聞いたら前者はムカデの大きさに焦点があり後者はムカデ自体に焦点があるというような回答でしたが正しいでしょうか?

  • 金曜日の夕方は英語で?

    金曜日の夕方は、in the evening on Fridayだと思ったのですが、解答はon Friday eveningでした。私の解答でもいいのでしょうか。また、in the evening はTheがつくのに、on Friday eveningはなぜTheがつかないのでしょうか。

  • 中国語 食べられるの言い方

    吃得到 と 吃得下 の違いはなんですか? 可能補語を勉強していて、 食べられますか?との質問文で 日本では北京ダックが食べられますか? は、 在日本吃得下北京烤鸭吗? ではダメですか? また、 在日本可以吃北京烤鸭吗? これだと違う意味になりますか?