環境学・生態学

全3988件中281~300件表示
  • カップめんの容器

    カップめんの容器には発泡スチロール製と紙製の2種類がありますよね。 どちらが環境に優しいのでしょうか? いろいろな見方があると思います。 原料から製造するという切り口で、、 廃棄、リサイクルという点で、、 麺メーカーが製造・流通・販売過程という切り口で、、 等等、ご意見を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自然界の動物の営みについてお伺い申し上げます。

    アフリカなどで、肉食の猛獣が自分より弱い動物を食べますが、それは野生動物の数と餌の維持による生態系の自然循環の原理と言われています。学問的な定義と理論をお教え願えません。 自然界は、適者生存、自然淘汰の世界かも分かりませんが。

  • 吸湿剤 塩化カルシウム

    塩化カルシウムを使用した吸湿剤がありますが、使用済みの吸湿剤を身近な何かに利用できないでしょうか? ロッカーや押し入れなどに使うタイプ(吸湿後は液体)は生活排水として流しています。これはいいのですが、 衣類などに使っているタイプ(吸湿するとゲル状)は重いしかさ張るし、これって燃えるの?何ゴミに分類?という具合に廃棄することに罪悪感があります。 例えば庭に埋めると植物によい影響が、、、とか コンポストの中に入れると分解に良い影響が、、、とか 海に直接はダメだろうから、浸食し難い波打ち際に埋めると、、、とか 有用な利用方法、環境に低負荷な処分方法は無いでしょうか? 自治体の規則に沿った処分方法が一番優しいんでしょうか。ま、そういった回答を戴いた場合はベストアンサーは選びませんけど。 よろしくお願いいたします。

  • 都市の盛衰法則

    不便だから人がいなくなるのですか、それとも、人がいなくなるから不便になるのですか? 人が集まるから便利になるのですか、それとも、便利だから人が集まるのですか? ズバリ、どっちですか? (”鶏卵論法”は禁止とします。)

  • 全海洋蒸発で生き延びた人間はマントルですか?

    全海洋蒸発で生き延びた人間を教えてください。

  • 地球温暖化 水蒸気

    この前ニュースで、地球温暖化を引き起こしている原因の5割が水蒸気と聞きました。しかし、これは解決できないと言われています。それはなぜですか?海があるからですか?

  • 地震に強い材料や素材

    質問です。最近の家は、コンクリートや鉄で出来た家が多いですが、プラスチックの家はなんで出来ないのですか?また、コンクリートや鉄以外に地震に強い素材がある、または開発されていたら教えて下さい。お願いします。

  • 下水処理センターの水質関係のリン除去

    微生物の全リンを過剰摂取率が下がる or 過剰摂取率は変動しないが、微生物が一度過剰摂取したリンを吐き出す どちらかの理由で冬期は全リンの除去率が低くなり易いです。 しかし 今いる下水処理センターでは 嫌気好気法は年間を通して全リンの除去率は変動無し、 しかし擬似嫌気好気法では全リンの除去率は冬場に低下する。 という傾向があります。 嫌気好気法と擬似嫌気好気法 上記の理屈なら状況が似る筈なのにどうして違いが出るのでしょうか?

  • 脱窒促進

    下水処理センターの水質関係で 窒素除去の過程で硝酸性窒素の脱窒があまり上手くいきません。 処理方法は、嫌気好気法・擬似嫌気好気法2パターンで処理を行っています。 脱窒促進の為に良い方法はないでしょうか?

  • 50年後のエネルギーミックスについて…

    今日中に回答宜しくお願い致します💦 今回の質問はタイトルのとうり「50年後のエネルギーミックスについて」です。と言っても火力、水力、原子力、風力の分野ではなくその他についてです。このその他について少し調べたところ太陽光発電とバイオマス発電が出てきました。もう少し詳しく知ろうとしても大体火力など知りたい内容と違うことに触れているものが多かったです。 私が知りたいのはその他の今と50年後の差「〇kw〇円」や「これがこうなるとこう改善する!悪化する💦」「(円グラフ表す)今と50年後」などです。 太陽光発電やバイオマス発電、上記の質問以外にも参考になりそうなことがあれば教えていただけると幸いです。 ※分かりにくいかもしれませんが察してください

  • 自分がやってない試験の論文の書き方

    職場で 係(下水処理場施設の水質関係)の過去数年の試験データを集めて 自分なりの考察を入れ纏め論文を作成しようとしています。 今年の4月に移動して現在の過去数年は特に何もやっていません。 こういった時は内容の論文にすればいいのでしょうか?

  • プラごみの行方を教えてください。

    プラごみの行方を教えてください。 プラマークのついているプラごみは、普通ごみと区別して回収することになっていますが、リサイクル率は日本全体ではどの程度なのでしょうか? またプラごみには、しばしば紙、ホッチキスの針、食品などが付着しているものですが、これらの不純物はリサイクルするにあたり、どの様な方法で取り除かれているのでしょうか? それとも、これは自治体によるのかも知れませんが、ほとんどのプラごみは現状、焼却処分される運命にあるのでしょうか? もし仮にそうなのであれば下名は当面、あまり真面目な分別(洗剤で洗ったり、プラスチック以外の材質のものを取り除いたりすること)をするのはやめようかと考えています。 よろしくお願い致します。 以上

  • 世界有数の産油国サウジアラビアはまた世界有数の原油

    世界有数の産油国サウジアラビアはまた世界有数の原油消費国(世界第5位)ですが、一体何に使っているのでしょうか? 人口も三千万弱であるにもかかわらず、原油消費量は我が国に匹敵するほど旺盛なのが理解出来ません。 よろしくお願い致します。

  • エコカラットの放射能について

    エコカラットから放射能が出ているそうです。家の中の放射能を調べたくガイガーカウンターをレンタルして調べたところ、エコカラットから基準値以上の放射能が出ていました。 確認すると、鉱物から出来ているので放射能を出していますとの事で、栃木の鉱物と使っているそうです。 小さい子供もいるので不安になり、何か対応はないのか、購入する際にそのような案内はなかったと言うと、自然界からの放射能なので、告知する義務はありませんと言われました。 放射能検査もしていないそうです。 危険区域からは材料を取っていないので・・・という事でした。 こちらはもう何も言えないのでしょうか? なんだか対応に納得がいきません。 皆さんなら何も言わず、エコカラットを使い続けますか?

  • エネルギー

    授業で、2次エネルギーは1次エネルギーから作られると習いました。  例えば、ガソリンは2字エネルギーですが、これは石油がどのようになった物でしょうか?

  • 汚泥濃度を上げたい

    下水処理センターの水質関係の維持管理で 標準活性汚泥法で返送・余剰汚泥濃度を濃くする方法ってどんな方法があるでしょうか?

  • 自然の冷却と冷蔵庫の冷却の違い

    自然の冷却と冷蔵庫の冷却の違いはなんですか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 下水道の水質悪化,DO不足による糸状菌の繁殖

    下水処理の水質悪化の原因のひとつにDO不足による糸状菌の繁殖 とあるのですが 糸状菌の繁殖による水質悪化とは 汚泥沈降性(SV)が悪くなった事を意味すると思うのですが 糸状菌の繁殖とDO不足はどう関係が有るのですか?

  • あつい

    外で歩いてて涼しくなる方法ありませんか

  • 電力のデマンドレスポンス(需要応答)とは

    北九州市やけいはんな学究都市で電力のスマートコミュニティの実験が行われたとのこと。 この中でデマンドレスポンス(需要応答)というサービスの内容がよく理解できません。ユーザーにとって、どのようなメリット(暑い時間にエアコンを弱くすれば電気代が安くなるとか)またはデメリットがあったのでしょうか。