うさぎ

全444件中281~300件表示
  • ペットショップのうさぎ

    自分勝手ではありますが 急ぎの回答お願いします。 私の通う学校の最寄り駅付近に 個人で営業されてる うさぎや小さい鳥、亀や金魚の ペットショップがあります。 その動物達は店の外で売られていて うさぎに至っては 身動きの全く取れないゲージで 売られています。 その上、水もありません。 こんな真夏の下で売られて 水も無い事に対して 私は唖然としました。 私の家ではうさぎを飼っているので その光景があまりに可哀想で どうしたら良いのかと 必死に考えました。 本当はその子達全員を 飼ってあげたいんです。 ですが父がうさぎアレルギーの為 飼う事が出来ません。 (父のアレルギーはうさぎを飼いだしてから分かったので今のうさぎはあまり父に近づけないように飼っています) でもどうしても可哀想で 見ていられません。 父のうさぎアレルギーが治れば どうにかして飼おう、 と言ってくれましたが アレルギーを治す方法は 分からないので 薬で抑える事しか出来ません。 お店の人に 『可哀想なのでお水をあげて下さい』 と言えばお水をあげてくれるでしょうか? 一度お店の人を見た事があり その人はかなり怖そうな おじさんでした。 なのでお水をあげて、と言ったら キレられてしまわないかなど かなり不安です。 それに言ったって ちゃんとお水を与えてくれるかも 分かりませんし… どうしていいか本当は分からず 困っています。 どうか皆様の知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • うさぎの放し飼いからケージ飼い

    うさぎの飼育について、参ってしまっています。 事情があり、実家で放し飼いにしていた2歳のロップイヤーを3日前に 隣県の私の自宅に連れて来ました。 賃貸であることと、主人が嫌がるため、放し飼いにすることが出来ず、 ケージ+サークル(ラビットケージH65)で過ごさせることにしたのですが、 サークルを歯で持ち上げ、脱走して来ました。 戻しても、ずっとサークルを齧っている状態なので、サークルの内側全体にすのこを取りつけました。 しかし、すのことすのこの間の隙間を齧る、持ち上げようとする、 私の姿が見えるとサークル内で大暴れ、どうしたら良いのか分からなくなりました。 就寝時は薄い白のカーテンのようなものを上に掛け、クリップで止めているのですが、 普段はカーテンはしていません。 不安で外出もままならず、出来ることならケージ飼いをしたいのですが、 引っ越しで環境が変わった今まで放し飼いだったのにケージに戻すと かなりのストレスになると思います。 元々はケージ飼いだったのですが、軟便でおしりがものすごく汚れてしまって以来、 ケージの中では糞もおしっこも全く出来なくなり、放し飼いになりました。 1年前のことです。 2.5kgの大きなうさなので、うさぎ用のトイレには乗れないため、 トイレはワンちゃん用のものを使用しています。 もしケージ飼いにするのであればトイレも変えなければなりませんが、 また出来なくなってしまうのではないかといった心配もあります。 以前居たロップはケージの中で暴れて、天井で頭を打ち、亡くなりました。 ケージ飼いが怖いと思っているところもあります。 今の子は、2.5kg・足を伸ばすと50cm程です。 男の子で、そばに寄るとすぐにマウンティングしようとします。 この子のためにはどうしてあげるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ペットに対して片付けろと言う人

    今日私の親にペットを「片付けろ」(ゲージに)と言われてキレて殴りかかりました 殴りかかったのは少しだけですが悪かったと思います。ですが片付けろと言われた事に対して怒りが収まりません。周りの家族は全員でなんでそんな事で怒るの?と言ってきます これは僕が短気なだけなのでしょうか?いろんな人の意見が聞きたいです

  • うさぎの散歩で「リール」を使うのは?

     以前もうさぎのことで、質問させて頂きましたが、再度質問させて頂きます。  今回は、「散歩」についてです。条件さえ整った上での散歩は、うさぎのストレス解消になって良いのは分かっています。誰もいない(来ない)、天気も適切、車も来ない、茂みもない、そのような環境の公園での散歩なので、私はリードなしでうさぎを離しました。なので、正確には散歩というか「解放」といった方が適切かもしれません。しかし、「脱走」と「帰宅時の捕獲」という点で、不安がありました。この問題を何とか解消できないかなぁというアイディアを考えており、それについて、皆さんの意見を頂きたいです。  先日の夕方、人がいなくなった割と涼しい日、公園でうさぎを離してあげました。その時の走りっぷり、探索するそぶりは、本当に楽しそうでした。その姿をみている私自身も、楽しく走り回っている姿が見れて嬉しかったです。  その公園は誰も来ないような場所なので、リードも何もつけずに解放しました。ある程度の周期で、移動用のバッグに戻ってきましたし、あまり問題はないと感じていました。しかし、一定時間経ってその環境に慣れてくると、なかなか戻ってきません。もともと、あまり知らない人に怯えず、触られても平気というくらい、結構好奇心旺盛な性格のうさぎだったというのもあるかもしれません。しかし、この散歩では、少し問題がありました。といっても、私の都合上の問題も含んでいますが^^;   一つは、(1時間くらい解放してあげたし)そろそろ終わりにしようかと思っても、回収までに時間が掛かる事です。私が本気で走って早く動けば、捕まえれると思います。しかし、それではせっかくの自由時間なのに、変に怯えさせてしまうことになるなと思いました。なので、歩くスピードで寄って抱き上げるという方法を取りました。しかし、その結果、回収だけに30分ほど掛かってしまいました。  抱っこ嫌いなので、バッグから離れた場所から抱っこすると、万が一飛び出した場合、怪我する懸念があるので、基本的に、バッグの近くに寄って来たときに捕獲しようと思いました。しかし、実際にはうまくいきませんでした。  「バッグに寄って来た時だけ抱き上げようとする。」「おびえさせないため、圧力をかけるような動きはできないので、走れない。」という条件下だと、 私:うさぎがバッグ付近に寄ってきたので、距離を縮めるために少し早い動きをする ↓ うさぎ:すぐ異変に気付き、走り去る ↓ うさぎ:バッグに近づくと、捕獲されると分かったか、中々近寄らなくなる。 ↓ 私:捕獲チャンスが減る というサイクルになったため、時間が掛かってしまいました。そうすると、まぁなかなか散歩を終了できません(苦笑)   2つ目の問題は、遠くまで行き過ぎてしまうことです。解放は、自由にあっちこっち行けてストレスなくうさぎが動けることがなによりもメリットだと思うのですが、そうすると、慣れてくると、ずいぶん遠くまで冒険しに行ってしまいます。最大で、私(バッグの位置)から半径50mくらいまで行ってしまいました。そうなると、公園の仕切りを超えてしまうため、その際には私もやや早歩きで近寄り、公園の内側に行くことを促しました。  自由なのはいいのですが、あまり遠くまで行くと、目が届かなくなってしまい、最悪、見失う可能性があるなと思いました。そうなっては、うさぎにとっても危険です。  この問題を解消するには、やはりリードなのかなと思います。しかし、リードでは十分に自由を与えられるとはあまり思えません。犬らしく走り回るけれど、性格は猫に近いようなうさぎですから、無理強いはどうかと思うのです。もちろん、リードを用いてうまく散歩できている方もいるので、リードを使用することの批判ではありません。私個人としては、一緒に歩きたいというより、うさぎが自由に走り回る姿が見たいのです。でも、念のためにキープはしておきたい、というジレンマがあります。  そこで、リードの綱代わりに、釣りで使うリールを利用しようというアイディアを考えています。猿を飼う際に似たようなものが使われていたような気がしますが。リールを使えば、基本はうさぎの自由で離してあげれます。しかし、いざ何かあれば、うさぎとの距離を制御できると思います。これを用いれば、最悪どこかに行ってしまうという不安感を解消できるかなと思いました。  皆さんはこのアイディアに対してどう思いますか?自由にコメントを頂けるとありがたいです。いや、既にありそうなアイディアですけどね笑

  • ウサギの軟便とエサについて

    5歳になるウサギを飼っているのですが、その子が軟便をしたり、盲腸糞を食べずに踏んでしまうので、スノコがいつもウンチで真っ黒になってしまいます。 最近始まったことではなく、わりと若いうちからそうでした。体調は、いたって元気です。 色々調べた結果、恐らく高タンパクのペレットの食べ過ぎが原因ではないかと思っています。 現在与えているのは、「スマックうさぎ」というペレットです。 エサを牧草中心にしたいのですが、この子はウサギなのに小さい頃から牧草が嫌いで、与えても全然食べてくれません。 ペレットを低タンパクのものに変えてもあまり食べなくなります(普段完食する量なのに半分しか食べなかったり)。 野菜は食べます。 このような子に、オススメの方法や食べ物(エサ、牧草、サプリメント?)がありましたら教えてください。 毎週スノコをガリガリ擦ってこびりついたウンチを落とすのは大変ですし、何より体調が心配です。 よろしくお願いします。

  • うさぎを飼いたい、入手方法

    こんにちは。 質問させて頂きます、よろしくお願い致します。 小学生のときに、親が里子で貰ってきたうさぎを飼っていました。 元々、動物好きなのもあり、家を出たのもあり、自分でもうさぎを飼いたいと思っています。 そこで、入手方法についてと、ケージについてのご相談です。 自分の行ける範囲のペットショップを回ってうさぎをみたり、 ふれあい動物コーナーにも毎週行き、こうさぎが居たので、そこの飼育員に聞いたところ 無料で譲り受けることも出来ると聞きました。 里親募集のサイトもいくつか回りましたが、なかなか北海道では見つけることが出来ませんでした。 迷っているのが、うさぎの状態についてと予算についてなのです。 お聞きしたいことは、 1、ペットショップだと血統書?のようなものがつき(つまり雑種ではないもの、種類がはっきりしているもの)  気に入った種類が買える。が、お金もかかる。見てきた中では、18000~20000でした。  もし、ペットショップで買うなら、ミニレッキスかロップイヤーがいいと考えています。 2、無料でもらえるところは、完全雑種。  飼育小屋が外で、環境もあまりよくなさそうに見えました。掃除が行き届いていない。  水入れがなかったり、ふれあい動物で客からにんじんをもらっている状態。  環境が悪いと、最初から病気になっていたりするんでしょうか…。 3、うさぎ里親募集サイトを探しましたが、本州ばかりで、北海道ではあまりみつからなかったです。  私のエゴだと思いますが、同じ命なら、とも考えてしまいます。しかし相手とのやり取りが少し億劫に思います…。もしですが、里子を頂ける様なら、今持っているケージが小さいようなら相手から  今まで使っていたケージなど、一式頂いても、失礼や図々しく思われないでしょうか? 4、ケージですが、実家にあったうさぎケージを丸洗いしました。きれいにして飼ったら使うと思っていますが、  よくよくみると、今ネットやお店にでているタイプのものはないようです。2段になっています。  これでも使えるのかどうか、また小さいうさぎなら使えるのかなとも思いましたがいかがでしょうか。   ケージの種類は、アイリスから出ている ラビット快適ハウスRP-750 です。   少し大きくなるうさぎなら、穴にもぐれないでしょうか?昔飼っていたうさぎは、少し小さく大丈夫でしたが。 ここ数ヶ月、本当に自分に飼えるのか、ずっと悩んでいました。 休みの日になると、ペットショップと、ふれあい動物コーナーを回り、うさぎばかり見ていました。 厳しい意見をネットでみると、萎縮して、ネットのブログを書いている人や、批判する人のような すごくてすばらしい飼い方が出来るのだろうか、自分の飼い方をけなされてしまうんじゃないかと そんな不安もありました。 でも、人生死ぬまでに趣味にお金をかけて生きるなら、うさぎを共に暮らしたいと考え、少しずつ気持ちが固まっています。 分かりづらい文章で、言いたいことが伝わるかとても不安ですが、 もしよろしければ、アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • メスうさぎで悩んでます

    メスとオスのネザーランドワーフ(歳1年半年)を2匹かってます 小さい時は同じカゴで二匹とも中が良かったのですが オスがメスに交尾を頻繁にしだした時ぐらいからメスがいやがる、怒りだしたので別々のカゴにしました その頃からたまにオスと一緒にするといまだに逃げたりして交尾もしませんしオスが近づくとひたすら逃げてます またやわらかい糞をしたり オスのトイレなどをにおったり と思えばなぜか尻尾をたえず振ってますし 交尾して子供を作ってほしいのにと思うのですが オスは大人しく逃げまどうメスをじっと見てるばかりです これはどう言う状況なのかお教えください また二匹が仲良くなるにはどうしたらよいでしょう ちなみにメスは人間にもなつきが悪く なかなかダッコもしませんし 触るのも嫌がります 何かいい解決方法を教えてください

    • ベストアンサー
    • fadm
    • うさぎ
    • 回答数1
  • うさぎのオス、メスの区別について

    うさぎを新しく飼ったのですが、お店では一応メスという事で、と言われました。 仔うさぎは区別が難しいって言ってました。 でもペットショップのホームページとか見るとちゃんとオスかメスか書いてあるし 疑問に思いました。 で、先日亡くなったのがメスだったのですがまたメスがいいと思い(別にオスなら それで構いませんが)メスを買ったのですが、今日へんな行動をしました。 子供ながら僕のひざにしがみついて腰を激しく振るのです。 生殖器を見てみると微妙に突起があるみたいですがよく分かりません。 このうさぎはやはりオスなのですかね? 困るのは名前です。メスだと思って女の子っぽい名前を呼んでましたが オスなら変えたいと思います。まだ2日しかたってないので。 オスなのかメスなのか分かる方よろしくお願い致します。 一応写真を載せておきますが、うまく撮れませんでした。

  • うさぎの夏バテ?

    ライオンラビット(生後七カ月オス)を飼っています。 暑くなってきたせいか、最近食欲がありません。 ・見た限り、元気なように見えます。(いつも通り) あちこち走り回ったり、跳ねたり、高いところへ登ったり・・・。(室内で飼っており普段は放し飼い) ・水は飲みます。糞は食べていないため、すごく小さかったりやわらかい糞をするときがあります。 ・牧草は少量ですが食べているみたいです。ニンジンの皮を薄く切ったものをあげているのですが、完食するときとしないときがあります。 ・ゲージに入れると落ち着きがありません。(今まではしませんでした) 伸び上ってキョロキョロしたり、人が近くにいるとゲージの扉をガリガリとかじってアピールしたりします。 ・自分からゲージへ入らなくなってしまいました。(今までは自分から入っていった) 寝せるときは抱っこしてゲージに入れてます。入れるとやはり落ち着きがありません。 ・ゲージは毎日掃除してます。 こんな感じです。 この症状は何かの病気でしょうか・・・・?それとも夏バテ? 早めに病院へ連れて行ったほうがいいでしょうか?

  • うさぎについて

    先日、うさぎが亡くなってしまいました。 でもまた飼いたいと思っていたのですぐに買いました。 動き回っている時は前のうさぎと同じく元気なのですが じっとしている時はぷるぷる震えています。 病気とかではないでしょうか?大丈夫ですか? よろしくお願い致します。

  • ペットホテル

    京都で安いペットホテルを探しています。 ペットはミニウサギ1羽です。 仕事の都合上、 期間は8月いっぱいと長めなんですが、 いい所をご存知の方 是非回答お願いします。

  • うさぎの膵炎について

    先日、愛ウサギが亡くなりました。 それについて質問させてください。 4日前にうさぎが食欲不振だったため、病院に連れて行きました。 診断を受けて「消炎剤」の注射をした様です。 帰宅後すぐに食欲も戻り、一安心。 1日前の夜、普段より多めの下痢をしたため「明日病院に連れて行こう」と思いながら2時に就寝。 5時に起床したところ、大量の下痢を発見しました。 そして当日、開院時間を待って病院に行きました。 診断の結果、急性膵炎による低体温症だとのこと。 先生からは「覚悟しておいてください」と言われたとの事でした。 そして帰宅から1時間後、息を引き取りました。 これを踏まえて質問させていただきます。 (1) 食欲不振に消炎剤は使うものなのでしょうか?    それともどこかが炎症しているという判断と見るべきなのでしょうか。   (先生に直接聞けば良いのでしょうが、ウサギがいない今、聞くだけで訪問するのはどうかと思い断念しました) (2) ウサギにとっての膵炎は死に直結すると聞いた事がありますが、長時間の低体温症を克服できていれば助かる可能性はあったのでしょうか? それとも膵炎の為、低体温症事態はあまり重要ではないと考えた方が良いでしょうか。 この質問について、自分たちの過ちや獣医の先生の誤診をとやかく言うつもりはありません。 また、経緯については妻からの報告なので、すべてが正確とは言い切れません。 今後またうさぎを飼うことにした時、過ちを繰り返さないようにするためにお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 軟便に困っています。病気があるのでしょうか?

    我が家のネザーランドドアーフは、7歳になりました。ご高齢のおばあちゃんに成ってきていますが、 最近、硬い糞もちゃんとしますが、やわらかうんちがおしりにいっぱい付いてしまって大変です。 取り除いても、1週間位でまた付いてしまって、最近その繰り返しです。 何か病気でもあるのでしょうか? わかる方が居らしたら教えてください。

  • 2歳のネザーランドドワーフ♀の体調について

    pcが初心者レベルすぎて、いろいろ検索しているうちに1時間くらい前になってしまいましたが… うちのうさぎが人間のおなかの音ほどの音量でおなかを鳴らし、ドロリとした便をしました。 しばらくすると、状況が変わったのか『ブッ』とおならの様な音と共にドロリ便が出てきて、必死にソイツをなめなめしています。 しきりにおしりを気にしてる様子で、いつもよりそわそわしているようにもみえます。 かとおもいきや…暑さのせいなのか、痛いのを隠そうと平然を装いすぎているのか…ここ最近見せなかったゴロン状態(通常、リラックスしている時にみせる体制)にもなります。 やはり様子がいつもと違い、おならまでしてたので、お世話になっている動物病院に連絡して聞いてみようと思ったのですが、あいにくの休診日。 他にうさぎを診てくれる近くの動物病院を検索してみたのですが、最近できたばかりみたいで私的に信用性が… 食欲はあるみたいなので思いつく応急処置として、ウサギ用のビフィズス菌サプリを与えてみました。 他にも今すぐできる応急処置的なものがあれば是非教えていただきたいです。 そして、新しくできた動物病院に診て貰った方がいいかも悩んでいます。 今は少し落ち着いたのか排便はなく、撫でてやるといつものようにペロペロ舐め返してきます。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • ウサギの盲腸糞について

    ウサギを飼っている方、または詳しい方、教えて下さい。 実家のウサギなんですが、昨日、ケージの床に大量の盲腸糞を散らかしていたみたいなのです。 自分が見た訳ではないのですが、びっくりするくらいの量だったようです。 過去には一度も無いです。 食欲や元気は、いつも通りみたいです。 とりあえず様子見てもらって、おかしければ病院で診てもらいますが、何か分かる方いらっしゃいますか?

  • ウサギの様子がおかしい。全く動きません

    朝早くから失礼します。 10ヶ月ほどになるミニレッキス♀のうさぎを飼っています。 毎日このくらいの時間にウサギの散歩をするのですが、 今朝様子をみてみるとトイレの上で丸くなって全く動く様子がありません。 いつもは朝リビングにくる人の足音に反応して「散歩にだして!餌ちょうだい!」と 元気にアピールしてくるのですが、それもありません。 小さく丸まって、目を細めています。 頭をなでると完全に目を瞑ってしまって開けなくなってしまい、 不安になったので声をかけて撫でていると怒ってひっかいてきました。 しかしその後もじっとして動かないのに変化はなく・・・ 昨日の夜までは普通に散歩もしていたので、すごく不安です。 夜中に様子を見に来た時にも、普通だったように思います。 昨日の夜だっこした時は身体もぽかぽかしていたのに、 今は少しひんやりしています。 昨日の昼頃冷却マットのビニールの部分を1cm平方メートルほど食べてしまったのですが、 それが原因なのでしょうか。 こういう状態になった場合は、どう対処したらよいのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • うさぎのデブ基準

    うさぎは何キロからデブになりますでしょうか? ホーランドロップ:メスで4歳です。

  • うさぎを飼いたいと思うんですが

    20年ほど飼っていた猫が行方不明になり、1か月近くなりました。かなり元気がなくなっていたので、 外に出たまま死んでしまったんではないかと思います。 さて、今度はうさぎを飼ってみたいと思います。というのは、近所に住む3人姉妹の姪たちがよく家に遊びに来るんですが、一番下の子が2歳になったばかりで、猫だと一番下の姪がしっぽをつかんだり踏んだりした時に、猫が怒って姪を引っ掻いたり、噛みついたりする恐れもあるし、レジオネラ菌の心配もあるからです。 でも、うさぎってどうやって手に入れるんでしょうか? 血統書付きで高価である必要はないし、それにペットショップまでもかなり遠いです。

  • 生後1ヶ月のうさぎ、食欲が減少

    お世話になります。代理です。 生後1ヶ月のネザーの子が、アルファルファの穂(猫じゃらしのような部分)と、ペレットしか食べなくなりました。 このような子です ・生後1ヶ月、5月上旬生まれ ・4日前、ペットショップから迎えました。ショップでは400g超とのこと(正確にはわかりません)、本日は414g   ・すでに乳離れしており、食欲旺盛、硬いアルファルファと、ペレットを食べていました。 ・ショップでは、ペレットを1日12~13g、2回に分けて、家でも同様  家でも、ペレットはよく食べ、与えるときには飛びついてきます。 ・現在、糞も尿もたくさん。下痢なし。ケージではヒーターを使用 ショップでは、3兄弟の中では一番大きく、丸々して、快活でした。 家に迎えた当初は、とても怯えているようでしたが、現在は落ち着き、 外に出たがりますが、ケージを静かな場所に置き、慣れるようにしています。 ショップでは食欲旺盛のようでしたが、迎えてからは、硬いアルファルファをあまり食べなくなり、 柔らかいアルファルファの、それも穂の部分しか食べなくなりました。 やはり体重が減っているように感じられます。 (しばらくそっとしておくため、ショップから来た日を含め、2日間体重を量らなかったので、 正確なところがわかりません。写真を見た感じや、抱っこした感じでも痩せたようです) 多分若干食欲が落ちていて、アルファルファは、柔らかい穂の部分じゃないと食べにくいんだと思います。 著しく食欲がないわけではないので、病院には行っていません。(移動もまたストレスでしょうし・・・) 現在このうちのどれかを、行った方が良いんではないかと思っています。 1、メディラビットミルクを使って、免疫力を高める 2、乳酸菌を飲ませる 3、ペレットを増やす 1のミルクですが、検索すると、乳離れした後にミルクを与えるのは変だという意見が多いようでしたが、 早くに乳離れした子は、免疫が充分ではないということを聞いたので、 免疫力を高めるのに、良いのではないかと思いました。 一応大人のうさぎの栄養補給としても、良いとうたわれているようです。(実際は大人に使わないでしょうが・・・) 2は、腸の免疫力のため?と食欲回復のためで、検索すると人間用の乳酸菌でも良いと見ましたが、実際量がよくわからないので、うさぎ用があれば、それを使いたいです。 3ですが、ペレットならもっと食べると思うんですが、食欲が回復するまで、一時的に、牧草の不足をペレットで補って良いものでしょうか? 上記のことが、この食欲のない状態に有効でしょうか? 何かほかに良い方法はありますでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • うさぎがかじる

    うさぎがびょんびょん動き回って家の柱をかじるんですが、かじりつづけたらやばいですか? 少々大丈夫ですかね?

    • ベストアンサー
    • noname#156188
    • うさぎ
    • 回答数2