ボードゲーム

全9396件中301~320件表示
  • 麻雀の初歩的なセオリーの質問。

    下記のアドレスでは、次の様に記載されています。 http://mjall.jp/d0046/#page_title 「北家では、東家の3巡目までのステ牌に応じて、生牌で役配を切らない。ただし、南家・西家では生牌の役配から切る。」 北家と南家・西家で、打ち方が変わるとは思えません。 どうして、北家だけ、役配を切るのを待たなければ成らないのですか?

  • 麻雀の初級の質問。

    3・3・4と持っていた場合、5より2の方が引きやすい? http://mjall.jp/d0013/#page_title 上記のアドレスの4~5行目です。 「1つ目は、3・3・4と6・7・7です。3や7を2枚もっているので、牌理的には5よりも2や8を引いてきやすく、」 確率的には、ツモでは、2も5も同じと思います。 聴牌して、相手から出易い事は考えられます。 しかし、この文面では自分で引いてくる(ツモる)事を言ってます。 なお、このブログの麻雀戦法解説では、前のページにも同じ様な理屈を書いてました。

  • 四隅をとられたら囲碁は勝てないと言いますが

    見事に黒番で勝利! それも45目半の大差。 これをどう説明しますか?

  • 囲碁の格言集でおすすめの本はございませんか

    習い始めたばかりのものですが、特に布石に関して初心者にも参考になる本はないかと思っています。

  • 将棋の藤井聡太さんは、最年少タイトル挑戦更新は完全

    将棋の藤井聡太さんは、最年少タイトル挑戦更新は完全に不可能になったのでしょうか。まだ可能性はありますか? デビュー当時はすぐにでも、という感じだったのが意外と時間がかかってる感があるのは、たまたま、ですか?

  • チェスよりも将棋のほうが奥が深いのでしょうか

    本質は同じなのでしょうか。

  • 飛車は成ると何故斜め後ろにいけるようになるの?

    ➀子供の頃からの疑問なのですが、飛車と角は成ると元々の特性の動きを保持したままで、金の機能をも併せ持つ事が出来ます。龍と馬は最強の大駒です。ただ、飛車は本来の動きとして斜め両後ろには行けないません。金の機能を併せ持ったとしてもやはり行けない筈です。なんで、龍は行けるようになるのですか?➁子供の頃は、どうしても龍が斜め後ろに利きがあるのが納得できませんでした。今でも本当はそうです。(3)そう決まっているからだという答えは止めて下さい。

  • (プロ将棋)棋聖戦について

    棋聖戦の挑戦者が決まるのは令和2年の何月なのでしょうか?

  • 脳を鍛える大人の脳トレーニング

    ちょっと脳を鍛えるで細菌撲滅がしたいのに出ないのはなぜですか?教えてください

  • 将棋奨励会の年齢制限について

    実力がある人なら、何歳になっても将棋プロになれてもいいのではないでしょうか 年齢制限をしなければならない理由は何でしょうか? 囲碁等、プロで年齢制限があるものに他には何がありますでしょうか 宜しくお願い致します。

  • どの役満が好き?

    どの役満が一番カッコよくて難しいですかね。 a.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北白+白ツモ b.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北発+発ツモ c.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北中+中ツモ d.天和+緑一色+清一色+断么九 22223333444488 e.天和+緑一色+四暗刻+緑発刻子 22233344488発発発 f.天和+字一色+七対子 東東南南西西北北白白発発中中 あと、天和+九連宝灯ってのもカッコイイけど、並びは何が良いですかね?やはり、左右対称に5の対子が良いですかね。それから、牌種は万子と筒子と索子がありますが、やはり、万子がカッコイイですかね。私としては、九連宝灯はパターンが多すぎだから、イマイチかな。対子が9通りで牌種が3通りだから、計27通りあるね。 何でしょう、四暗刻も九連宝灯も役満は役満で同じ点数だという人も居ますけど、そこは後者の方が格上なのかと。そういう意味で、a~fのどれが一番格上なのか、客観的に理由が言えると面白いなと思いました。 やはり、aですかね。天和よりも四暗槓の方が難しいと思う。あとは見た目の問題ですが、対子は白板だと色合いがモノクロで渋いのかと。 aのイメージ↓ https://www.youtube.com/watch?v=oYHFX2g2eLI  

  • 黒番です。どっちが勝ちますか?

    碁盤の図が見えますでしょうか。碁石をたくさん対称的に置いているのですが。 黒番なのですが、どっちが勝ちますかね。両対局者はプロを含めた実力者を想定しています。 黒が勝ちますかね?隅の白7子を集中的に殺しに行けば勝てるのかな?だけど、そのスキを付いて、外を囲っている黒15子を取りに行けば、白が勝つのかな?どっちが有利なのだろう?

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?

  • こんな駒でゲームが成り立ちますか。

    友人が考えたと言っていますが、はじめのならべかたで、まず桂馬の上に香車を乗せ、これを香馬と呼びます。次に銀を金の上にのせ、これを金銀と呼びます。王または玉はそのままで、最後に飛車の上に角を乗せ、これを王または玉の前に配置します。これを角車と呼ぶそうです。香車と銀の列は抹消して王のほうへ寄せます。歩はそのままですが、盤に合わせて減らします。また相手の歩との間隔は一マスだけに縮小します。盤は縦7横5という盤になります。各コマの動きは合併した両者を合わせたものとします。敵陣に入ってもナリは無しとします。こんな方式の将棋は成り立つものでしょうか。

  • 囲碁の教材で、中国や韓国のものが欲しいのですが。

    中国や韓国で出版された囲碁の参考書を探しています。具体的には詰碁や手筋の本で、日本語訳されていなくても構いません。レベルはアマ高段者です。ちなみに詰碁アプリ等は対象外です。また、できれば新書で、中古でない方がいいです。 よろしくお願いします。

  • ダーツについてです。

    ダーツについてです。 カウントアップというゲームを最近やってるのですが、中央のブルを狙いますよね。 ただギリギリブルに入らなかった時の得点は低いのに、色の違う中央から離れた部分が得点が3倍とかになるのは何故ですか? そういうものと言われればそうなのですが、「いかに真ん中に当てるのか」というゲームであれば中央から離れるに従って点数が下がるのが普通ではないのでしょうか。 なぜあの離れた部分が得点高くなるのか理由があれば教えてください。

  • 地の計算は慣れれば盤を見れば可能ですか

    勝ち負けを決めるとき正方形や長方形に並べなおして計算しますが、慣れている人は盤面を見れば地の差までわかるのでしょうか。

  • ブラックジャック カジノ ルール

    質問1 ブラックジャックでディーラー側のエースの数え方はカジノによって1又は11と数えるか決まっているのですか? 質問2 ダブルダウンで三枚目のカードが裏側で配られる動画を見たのですが その場合ディーラー側がバーストしてプレーヤー側も三枚目のカードでバーストしていていたらプレーヤーの敗けになるでしょうか?

  • NHK杯で使用の囲碁用品

    下に興味深い質問がありましたので関連して質問します。 NHK杯で使用の碁盤 宮崎日向産 かや盤 厚み7寸2分くらいの木裏盤 碁石 日向産 国産スワブテ蛤 厚さ40号程度の12ミリくらい (?) 碁笥 島桑 こんなの、現在残ってないでしょうが、盤、蛤が数百万、碁笥だけでも百万以上するのではないでしょうか ? もし、長期在庫品で見つかり碁盤店などの店頭で売りに出たら、どのような値段がつくと思われますか? 下の質問では、購入時期が昭和初期頃だと思われるので、中国産の盤やメキシコ産蛤ではなく、国産の高級品ではないかと想像します。 渡した店主に、その後どうなっているか尋ねた方が良いのではないですかね。 できればオークションに出品すべきでした。

    • ベストアンサー
    • noname#240173
    • 囲碁・将棋
    • 回答数2
  • デュエルマスターズについて

    無知なので並行して調べてるんですが詳しい方が居たら教えて下さい。 知り合いの子がカードゲームのデュエルマスターズをやってるんですけどまだあまりカードを持っていないみたいなので買って プレゼントしようかと思ってます、ただ何のカードをあげたら喜ぶかどれを選べばいいのか解らずにいます。 取り敢えず凄く強いのを1枚あげるか、はたまたそこそこ強いのを数枚あげるかどうしたものかと悩んでます。 詳しい方、是非アドバイス宜しくお願いします。