• ベストアンサー

地の計算は慣れれば盤を見れば可能ですか

勝ち負けを決めるとき正方形や長方形に並べなおして計算しますが、慣れている人は盤面を見れば地の差までわかるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6323/18844)
回答No.4

プロになれるような上級者は簡単にわかりますが アマチュアには なかなか。 アマチュアの対戦では 数目差の勝負になることが珍しいですからね。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。ザル碁という言葉があるくらいですから、両方がとった地が広い場合が多いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

もちろんです。 アマ高段者やプロになると、中盤以降なら「半目差」までわかるそうです。「正方形や長方形に並べなおして計算」するのは、あくまで観戦者が判りやすいように盤面を整えているだけです。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4855/10270)
回答No.2

強くなれば、終局してなくても計算できます。 出来ないと、対局中に形成判断できません。 終盤で「このままだと、3目負けるので、踏み込んでみよう」とか。

kaitara1
質問者

お礼

そうですね。そのくらい読めなかったら勝てませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  TVの解説では「三目優勢です」の様に言ってますね。  

kaitara1
質問者

お礼

すぐわかるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算問題について

    中3の女子です。 数学が苦手で分からない問題があったので質問します。 1辺がXcmの正方形がある。この正方形の縦を5cm長くし、 横を3cm長くして長方形をつくると、面積はもとの正方形より いくら増えるか。Xの式で表せ。 解き方が分からないので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 縮小率の計算方法を教えてください

    紋切り型というのをやっており、型紙が16cm四方の 用紙に合うように作られています。これを10cm四方など、他の大きさに合うように縮小コピーするには 何%にすればいいか、計算したいです。 具体的にいうと、 16cm四方の正方形に合うように作られている 型紙が7.5cm×15.5cmの長方形です。 この型紙が、12cm四方の正方形に合うようにするには 型紙を何cm×何cmの長方形に縮小すればよいのか、 また、コピーで縮小する時は何%にすればいいのか 数学が大の苦手なので、子供に教えるように説明して いただけたら、大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ正方形??

    すべての辺の長さを足して20センチの正方形と長方形があります。どちらの面積が大きいか?という問題で、答えは正方形なんだそうです。 数字的に計算すれば正方形だとはわかるのですが、なぜ正方形の方が大きいのかがわかりません、教えて下さい。。。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?

  • 「長方形の個数を求めよ」という問題では正方形も含む?

    長方形と正方形の両方がいくつか含まれている図形で、「長方形はいくつあるか?」という問題ですが、解答を見ると正方形の数も含まれていました。 数学的には、これは普通のことでしょうか? 確かに、正方形の4つの角は全て90度で、長方形もそうなので、長方形に正方形が含まれる、という考えならば分かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • EXCELを使った計算

    現在、EXCELで四角形を分割するようなものを作ろうと思っています。 解りにくい質問だとは思いますが、 ・元の四角形は長方形も正方形もある ・分割する形は四角形で、こちらも長方形も正方形もある ・台形などのいびつな形は存在しない ・分割する四角形は全てが同じ大きさになるようにする ・四角形のサイズは値入力をしたものからデータを読み取る ・一番効率がいい形(分割後の四角形の数が多い)と二番目に効率がいい形を結果として出したい(個数も含めて) ・上記のとり方がどのような分割の仕方かわかるようにしたい このような複雑なわかりにくい質問になってしまいましたが、お時間があるときに知恵を貸してもらえませんか?

  • mm^2の計算

    工学系の参考書に「面積64(mm^2)程度の正方形の孔が開いた基板が~」という記述があったのですが、これって一辺が8(mm)×8(mm)の正方形ってことですか? 面積64(m^2)であれば、一辺が8(m)×8(m)の正方形と分かるのですが、mよりも小さいmmやcmとなると、非常に初歩的ながら本当にこの計算で良いのか不安になりました。 どなたか計算の仕方を教えてください。

  • 長方形の対角線の長さ

    長方形の対角線の長さを求めるには、どのような計算方法がありますか? また正方形の場合、簡単な電卓でも 一辺の長さ、×、2、√、= と順番に押せば対角線の長さが出ますが、長方形の場合でこの様な方法をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 正方形と長方形の面積が同じ?(長文)

     以前(中学生のころ)に数学の図形の時間だったと思いますが、先生に「面白いことを教えてあげる」と言われ、問題を出されました。  その問題とは、面積の計算をすると同じ面積にならない長方形と正方形の折り紙があり、その長方形又は正方形の折り紙のいずれか(正方形を切ったような気がするのですが)を、はさみで三角や四角に切ってもう一方の折り紙にのせて行くと、不思議なことにすき間無く重なるのです。  勿論切った紙が重なったり、はみ出たりはしていません。  そのころは、そんなに気にならずに「ふーん?」なんて簡単に思っていたのですが、最近そのことを思い出し、不思議でなりません。  計算上では同じ面積で無いのに、切って貼り付けるとぴったりはまってしまうなんて?先生いわく「そこがまた数学の面白いところだ」なんて言ってましたが。  あまりにうる覚えな記憶で定かではありませんが、正方形の1辺は8cmだったように思うのですが?  どなたか、その問題と答えを知っておられたら教えてください、また、そんなことは絶対に無くて、私の記憶間違いなのでしょうか?  宜しくお願いします。