災害関連情報・相談

全1309件中241~260件表示
  • N95マスクの子ども用でいいのが分かりません。

    今更ですが、もしもまた原発事故があった際、もしくは福島第一原発になにかあった時のためにマスクを備蓄しとかなきゃなあと考えています。 そこで、N95マスクをいろいろ見ていたんですが、大人用のはレビューとかあって選びやすいんですけど、子どものはレビューがあまりなくて、よくわからないのです。あまり高すぎるのは数が買えないし、迷っ てます。 何かしら持っていらっしゃる方がいれば、ご意見をお伺いしたいのです。よろしくお願いします。

  • 大震災で自治体から補助を受けて家を修繕した話を!

    私は東北の人間です。 もっと細かく言いますと原発被害があった県です。 幸いウチは原発から約50キロ離れてまして、その被害は少なく済みました。 さて、本題ですが、最近めっきり寒くなりまして、 すきま風があちこちから入ってくるようになり、風邪をひきそうです。 つまり、あちこちの建てつけが悪くなってしまったのですね、3・11の為に。 築55年くらいでありましょう我が家は、仕方がないと父も思っているのかも知れません。 しかし、父はそこそこ市役所に知り合いがいる、地元の名士です。 不肖の私は全くそういう人脈はありません。 私の住んでいます旧○○村では自治体から修繕の補助を受けたという話を聞きません。 隣の30万都市では被害が実に軽くても、申請したという噂をずいぶん耳にしました。 皆様のお住みの自治体で軽微だけど修繕をした。 ですとか、こんなに大きな修繕の希望が通ったとか、 震災の被害の補助の現状がうかがえるお話を頂戴できれば幸いです。 審査が厳しいとか、自己負担があるようだ等のデメリットの例もございましたら、どうぞ。 耳にしたお話でも結構でございます。 ご自身の実体験でしたら尚うれしゅうございます。 それでは、宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに今でも間に合いますのやら・・・)

  • 東北地方は今後1000年は大丈夫でしょうか?

    東北地方には、あれだけ大きな大震災が起きたのだから、 今後1000年くらいは、東北地方であんな被害は起きない、東北は大丈夫だ、と考えて良いでしょうか。

  • 防災標識について

    岩手、宮城、福島で、震災前と震災後の防災標識(避難誘導表示や海抜表示板など)の数を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#206997
    • 災害対策
    • 回答数1
  • 東北沿岸の水門の数を教えてください

    管理している所が分からず調べられなくて困っています。 岩手、宮城、福島の沿岸の水門はどれくらいあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#206997
    • 災害対策
    • 回答数1
  • 地震災害時の帰宅方法

    こんにちは、地震災害時の帰宅方法についてご相談です。 311後は、無理に帰宅せず、会社に待機するよう促されておりますが、 1歳の息子が保育園に通っているので お迎えに行かなければなりません。 近くに代わりに保護をしてくれる祖父母はおりません。 首都直下型だと、建物も倒壊して、普通に歩けない状態だと思います。。。 参考に311の時に、東京都から徒歩、自転車、キックボード、バイクなどで 自宅に帰宅された方がいたら、体験談をお聞きしたいです。 これをして正解だった、これをすればよかった、、など。 (私は311のときは、電車が動くまで、レストランで待機していました) 宜しくお願い致します。

  • 地震被害は他人事?

    地震(2011)は大変な被害を招きました。 ただ、地理的に離れているので(同じ日本に住んでいても)、やはり「他人事」と感じる方々がいても当然だと思いますが、どうでしょうか。 「明日はわが身」と考えて対策を考えはするけど、心の奥底から現在の被災者に強い同情は感じないということもあると思います。みなさん、どうお考えですか。

  • 海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?

     先日、某公共放送の深夜のニュース番組で、東日本大震災後の高台移転の困難性が報道されていました。山が海岸まで迫っていて平地が狭く代替地がみつからないとの説明です。映し出された映像もそのとおりです。ならばいっそ、山地の一部を崩して狭い平地部を20mほどかさ上げして住んではどうかも思いながら見ていました。私は素人ですのでやはりこのアイデアは無謀でしょうか。狭い平地なら農耕地も多くないはずです。高い工費、埋立地が安定するまで時間がかかる、20m程度では安全上高さが不足、海岸近くにはもう住みたくない、などの理由をかんがえてみましたが実際問題どれが一番ネックなのでしょうか。私の住んでいる新潟県には大正期に大河津分水路というのが作られたのですが、弥彦山から続く山系を海岸近くでくりぬいており、遠足コースで大勢の県民が知っている名所です。豪雪地帯の長岡市旧山古志地区には終戦前後に1km近いトンネルを手彫りで作って交通路を確保したのですが、周辺にも多くの手彫りトンネルが存在し今も使われているものがあります。そんな環境で育った県民の一人としての思いつきですが、土木工事などに少し詳しい方にでもご意見を伺ってみたいと思いますが、いかがでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#161717
    • 災害対策
    • 回答数3
  • 台風が近づいていると運休(一部)?

     今日 午後 都内 山手線に乗っていました。 15時以降 一部運休(間引き運転)すると アナウンスで言っていたのですが  台風も都内に入っていなく天気も晴れているのに 不思議に思いました。 http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY201209300136.html なぜ、一部運休(間引き運転)するのでしょうか?

  • 噂された東京湾の人工津波で皇居の地下は水没しますか

    もし噂が本当で、レインボーブリッジの下の核を 米共和党が爆破して、東京湾で福島同様に人工津 波が起きた場合、皇居まで波が届き、お堀が反乱 したら皇室一族が逃げたシェルターか専用地下鉄 は映画『252』で二重表現されたように水没し て殺せますか? つまりシェルターの浸水と酸素供給は問題なく 出来てしまうかを知りたいです。 信じられない方は、自然に東京湾地震が起きた と仮定しても結構です。カテゴリ違ったらすみま せん。

  • 調味料の長期保存について

    非常食、防災食を集めてます。 塩や砂糖は長期保存可能ですが、 醤油って意外ともたないんですね。 醤油と味噌を長期保存したいのですが、 そういう商品ってありますか?

  • 現在の仙台市の放射能汚染状態

    先日、オークションにて部屋に飾るインテリアを落札したのですが、取引相手の住所が仙台市でした。 震災から一年以上経ちましたが、放射能の知識に疎く少し不安を覚えています。 相手の住所を確認せずに落札してしまったのは私の責任なので入金も行い商品を受け取ったのですが、部屋に飾っても影響がないのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義援金の行方

    実家が津波被害を受け、私の親がなくなりました。もちろん、私の部屋、車、品物もなくなりました。 皆様から頂きました義援金の行方ですが、 私の場合、被害を受けた実家とは住所が違うので、義援金が支給されませんでした。 もちろん、その他の税金の免除等の措置もありません。 今回の震災で私のような立場のかたは多いと思います。 実際多大な損害がでて、報道では津波被害の家や遺体など報道し、義援金を募りましたが、 実際は住所が違う理由で私のような立場の救済されない被害者が多いとおもいます。 行政に問い合わせしても住所違いで不可能とのこと。。。。 実家の処理、親の悲しみ。。 被害者に義援金を送ってもらった善意のお金が、不思議と行方しれずです・ このような事が被災地では起きている現状を知ってもらいたく投稿しました。

  • 『放射線ホルミシス効果』とは何ですか?

    以前に『放射線の直接的被害で亡くなった人はいない?』と質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q7623991.html?&status=true&errcode=&msg=&qid=7623991 皆さんの回答を読み、放射線の直接的な影響で亡くなった方はおらず、中部電力社員の言った内容は正論だという事は分かりました。 この回答の中で、低線量被曝は逆に健康を増進するという『放射線ホルミシス効果』が紹介されていますが、これは一体どういう事なのか教えてください。 ネットで検索してみると、そもそも原子力推進派が唱えるウソであって、放射線はどんなに少量でも健康を害するという説もあるようです。どちらが本当なのでしょうか?

  • 消臭の1手段になるでしょうか

    自分のサイトに、防災用品や非常袋のおぼえがきを作ろうと思って、いろいろ検索していた時に、思ったことです。 女性用のいろんなもの、使用済みだけど捨てられない、捨てる環境が整っていないという場合がありますよね。 手元に置いておかなければならない場合、こういう方法は消臭手段として有効でしょうか? 「保存用のチャック付ポリ袋」に入れて、匂いを遮断する(例えばジップロック) 芳香剤や消臭剤の粒タイプをそういう袋の中に入れておく チャック付袋を別のポリ袋に入れて口を縛り、防臭を強化する 有効かどうかが知りたいのでよろしくお願いします。

  • 東電のフェローって裁きを受けたの?

    JR福知山線の脱線事故では「ATSが設置されていない」「日勤教育の正当性」などが話題となり、その後、当時のJR西日本の社長が裁判にかけられました。 2011.03.11福島で原発事故が発生しました。 引き金は東日本大震災での津波かもしれないけど、その後の東京電力の対応があまりにも愚か過ぎた。 東京電力のフェローという役職が総理官邸でほざいていた。 フェロー:「原子炉に放水しているのか?」 現場所長:「はい。作業中です。」 フェロー:「イラ管が放水するなって言ってるんだよ。放水をやめろ。」 現場所長:「それはできません。」 フェロー:「あー?おめぇ誰だ。俺の言うとおりにすればいいんだよ。」 原子力を良く知りもしないフェロー。 放水をやめてもっと日本を悲惨な状況に招いたかもしれないフェロー。 こいつらフェローは裁きを受けたのかなぁ・・・? JR福知山線事故とは全く異なる規模の大災害。 原子力も怖いが、無知のフェローの方がもっと怖い。 退職とか社内人事ではなく、社会的制裁を受けているのかなぁ?

  • 津波の避難について

    宜しくお願いします。 静岡市駿河区在住のものです。 三階建てのマンションの一階に住んでおり、 マンションの海抜は5.5Mです。 海岸からマンションまでは1KM弱の距離です。 大地震による津波への対策を家族で相談しているのですが、 周りに高い建物がなく、 また、津波もかなり早く到達するという情報もあり、 以下の対策で正しいのかどうか迷っています。 お詳しい方のアドバイスをいただければと思っております。 1案は当マンションの最上階の3階に非難するというものです。 幼児2人がいますので、一番早く、一番楽に非難できます。 ですがあくまで3階です。 2案は歩いて2分の5階建てマンションの5階に非難するという案です。 高さはありますが、地震直後に幼児二人を抱えてというシチュエーションで、 想定できないトラブルもありそうで不安に思います。 地域柄、津波のスピードはかなり速いと思われるので、 最悪の場合も踏まえてどちらにアクションするか、家族で決めておきたく思います。 どちらがよいと思われますでしょうか? 限られた情報で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 東北の津波で破壊された土地の所有権は、、

    はじめまして。 質問なのですが、 去年の震災で破壊された東北の海岸線のかつては街があった場所、そこの土地の所有権などは今どうなっているのでしょうか?震災前と同じ所有者ですか?それとも行政が持っているのでしょうか? また土地のこれからの利用方法などは復興計画などによって定められているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どっちを取る?

    去年の3・11での【東日本大震災】でのあの悲惨な出来事から早1年と半年とちょい・・・。 皆さん。 【付き合っている彼女(または彼氏)・家族の安否確認。もしくは今自分が勤めている職場の復帰&再開作業のお手伝い】 この2つのうちどちらを取りますか?

  • 情報提供求む!!

    今現在、北海道の太平洋側から※沖縄まで、50センチの津波が予想されてる。 ※(沖縄はほぼ全てが津波注意報が発生されている) そこで、どこで地震が起きたのですか 至急願います!!