建築・土木・環境工学

全847件中261~280件表示
  • 公募推薦 建築学部 志望理由書 是非アドバイスくだ

    自分が建築学に興味を持ったのは単に先進的な建築物を建てたいとか、意匠デザイン面で高い評価を得たいからと言ったものではない。 それは、高1の時「親に連れていかれたヨーロッパ旅行」がそのきっかけだった。たまたま訪れた「ウエストミンスター寺院」や「バッキンガム宮殿」等を間近で見たからである。 それは建築物が素晴らしく美しく荘厳だったこともあるが英国の首都という環境の中で“なんとも言えぬ存在感”を感じたのである。その結果「建築物」とは “住居や構造物あるいは都市“と言ったものを提供するだけのものでないと気づきました。 日本は「地震や台風といった自然災害」が多く発生するところ、建築物は「人を守る存在」として安全性が求められる。さらに、昨今注目される「自然破壊や全地球的環境」も考慮せねばならない。その後これら多様なニーズや建築方法をもっと学んでみたいと考えるようになりました。 当校の「都市環境学部」の内部を充分に理解しているわけではないが、同学部が「自分のテーマ作り」および「自己啓発の為に」最適な環境と判断して志望しました。

  • 家の前の庭

    皆さま、こんにちは😃 今回家の前の庭の段差解消を兼ねて、舗装しようと考えています。 カーポート部分は舗装になっていますが、ほかは砂利です。この部分も舗装します。 コンクリートかアスファルト、どちらがいいか、迷っています。 アスファルトのほうが滑りにくいと言うことですが、耐久性がどうなのか気にかかります。 一般的には、庭にはアスファルト。コンクリートどちらか多く使われているのでしょうか。 皆様、よろしくお願いします。

  • ダムのゲート開度の計算方法について教えてください

    こんにちは。試験勉強中ですが行き詰りました。 下記のゲート開度問題についての解き方と答えを教えてください。 Q:下図のようなダムで、貯水位が E.L.200.0mにあるとき、150m3/s の流入量が予想された。貯水位を一定に保つ定水位制御を行う場合、ゲートの 開度として正しいもの(もっとも近い値)はどれか。ただし、ゲートは1門で、 ゲート幅は4m。放流量の算定式は次式によるものとする。 Q=CA√2gH    ※CAの横はルート2gHです Q:放流量(m3/s) C:流量係数=0.8 A:断面積(m2) g:重力加速度=9.8m/s2 H:ゲート開度中心までの水深(m) A: (1)1.18m (2)1.89m (3)2.37m (4)3.35m よろしくお願いします。

  • 新築の畳が中古

    新築の畳が中古 訴えても良いですよね?

  • 地震時の曲げモーメント荷重について

    1層1スパンの門型ラーメンがあります。 梁には長期荷重として、曲げモーメント荷重Mが作用しています。 このときの、地震時曲げモーメント荷重は地震時の係数を0.3とした場合 0.3Mと考えてよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。       

  • 雨水側溝計画と降雨強度式

    5000m2の敷地に側溝計画をするのに、降雨強度式について教えてください。 参考設計資料(下水管渠の資料からです) 降雨強度式はタルボット型(10年確立とする) I=4200/(t+25)とありますが、この中身を分かりやすく教えていただけませんか。 I=4200は決まった数字だと思いますが、tとは何を意味しますか(どのような数字が入りますか)。+25とはなんですか。 また、側溝の寸法を決めるに、分かりやすいEXCELなどの計算ソフトなどはございませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 雨量と側溝の大きさ計算式

    1000m2くらいの平らな土地がありますが、面して両側に側溝が入っている6m幅の舗装道路ができました。土地の真ん中付近に道路に並行で雨水処理のため側溝を入れようかと考えています。側溝の大きさを決めるための計算式とか、計算した事例やそのようなフリーソフトなどご存じでしたら教えてください。本当に素人なのでできればわかりやすくお願いできればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • イタリアのダム崩壊

    ナショジオのテレビランみてたら、スタバ谷ダム崩壊事故1985年7月19日、1963年10月、ダム津波、イタリア北部のバイオントダムで地滑りが発生、 似たような番組が二つも。 イタリアの建築って何か問題抱えてるんですか??? まあ番組見ろよって話なんですけどw

  • アスファルト舗装の計算

    必要等値換算厚(TA)のTとAは何の言葉を略している、若しくは何の頭文字でしょうか。

  • 柱座屈計算(初心者です)

    柱の座屈計算にて相談させてください。 工事現場にて仮設の構台を設置するにあたり、柱の座屈計算を行っていますが、ランキンの式を用いて以下の通り行ったのですが、数値が高くなりあっているのか分かりません。 お詳しい方教えて頂けないでしょうか。 機器荷重 5000kgを4本の柱で負担と考え1,250kg/本 部材:山留材H-350 SS400(軟鋼?) 断面二次半径(cm)iY=8.99 柱長さ:280cm 支持条件:一端固定、一端自由(端末係数2) 鋼材断面積:154.90cm2 細長比λ=560/8.99=62.29(ゆえにランキンの式を使用) 座屈荷重P=σ0A/(1+a/n×λ^2)      =333×15490/(1+1/7500/2×62.29^2)      =4,098,113(N) となりましたが、安全率を無視して約418tのもの迄乗っけて大丈夫ってことですよね?鋼材の断面積をmm2で計算したのですが、cm2が正解なのでしょうか? どこか間違っているのでは?と思うのですが、どなたかお詳しいかたお教え願います。

  • 中国企業手掛けたケニアの橋、完成前に崩落

    https://www.cnn.co.jp/world/35103726.html?ref=yj 上記のニュースを見ました。 日本の土木技術ではこういうことは起こらないと言えるのでしょうか? 日本の建築技術もダメでしょうとのことですが、欧米、日本、中国と並べた場合、どこがどのように優れ、劣っているのでしょうか?

  • コンクリート舗装の英語表記について

    お世話になっております。コンクリート版の英語表記について教えてください RC版→Reinforced Concrete ですが、同様にNC版・CRC版の英語表記を教えてください 宜しくお願い致します

  • バンノー鋼鈑のバンノーってどういう意味ですか?

    バンノー鋼鈑のバンノーってどういう意味ですか?

  • セメントについて

    先日家で基礎打ちをしていてふと思ったのですが、セメントというのはなぜ固まるのでしょうか? また、砂を混ぜてモルタルを作る際の配合分量と強度についての関係、グラフなどが見られる所があれば知りたいです。 また、セメントの原料は何でしょうか? 石灰石でしょか? 上記の3点について知りたいです。よろしくおねがいします。

  • ブレースの検討で

    1層1スパンの門形ラーメンにx型のブレースを配置するときです。 柱頭に水平荷重が作用するとき、なぜ引張側のブレースだけを 検討すればよいのですか。 圧縮側のブレースには座屈が生じないと言えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地下駐車場コンクリート壁からの湧水

    築13年、海岸から50メートルくらいに建つ高層マンションです。 満潮時の海面より低い位置に駐車場があり、壁から水が浸み出しています。 10年くらい前にデベにそのことを伝えたところ、湧水は少しだから排水溝から排水すれば良いとの回答でした。 また、コンクリートから水が浸み出す(多量なので湧水)ことはよくあるので心配ないとの見解でした。 昨年、排水溝付近の鉄部がボロボロに錆びていることを発見し鉄部をステンレスに交換しました。 湧水は海岸側の壁が顕著です。 鉄部の腐食を見ると海水(少なくとも混水)と思われます。 質問です。 1・このような現象を放置しておいて良いですか。 2・駐車場側の内壁、あるいは外部からの防水(湧水防止)工事は可能ですか。 3・鉄筋が腐食し、建物倒壊の可能性は有りませんか。 4・デベに施工責任を問えますか。 います。

  • 鉄筋工事における柱主筋間違いについて

    鉄筋工事における柱主筋間違いについて。 お世話になります。 昨日私の知り合いの現場で上階施工中にその階で 柱主筋径がサイズダウンD35→D32にならなければいけない 物を間違えてしまいD35→D35とそのまま継手してしまったとの事です。 主筋本数、帯筋の@、径は合っており、主筋径が違うだけだそうです。 そうした場合構造計算上は問題無いのでしょうか。 素人考えですが主筋がサイズダウンしていない分強固な感じがし 実際施工しなければいけない物より頑丈な気がするのですが・・ 教えて下さい。

  • コンテナガレージの断熱、結露対策について。

    海上コンテナをガレージにしようと思い、壁の断熱で悩んでいます。 結露問題をクリアしたくて、 写真のパターンを考えたのですが通気層を設けたほうが良いのでしょうか? 他にアイディアがあればご指導お願いします。 断熱材は予算との兼ね合いで吹付けはできないので、スタイロフォームを使いたいと思います。 部屋内には防湿シートを使いますが外壁側は何処に透湿防水シートを用いれば効果的でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 駅の標高について

    泉北高速の路線縦断面図のデータを持っています。泉北高速発行の縦断面図です。カーブの情報はないです。 線路縦断面図の勾配と勾配距離を計算しても実際に標高と合致しません。 どうしてでしょうか。 国土地理院は最大0.3mの誤差があります。 以下は線路縦断面図を計算した結果と、国土地理院の標高です。 深井 40.7m(高架駅のため地上10.5m 地盤高さは30.2m 国土地理院では30.9~31.1m) 泉ヶ丘 70.6m(国土地理院では71.3~71.5m) 栂・美木多 61.6m(国土地理院では62.0~62.3m) 光明池 71.5m(国土地理院では61.0~62.3m) 和泉中央 62.3m(国土地理院では58~60m前後) 線路縦断面図は当てにならないのでしょうか。また個人的にはせめて10cmの誤差もなく計測したいです。どうしたらいいのでしょうか。泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 本当に大丈夫なのか心配です。どなたか教えて頂きたい

    本当に大丈夫なのか心配です。どなたか教えて頂きたいです。 内容… 今年、注文住宅を購入する事となり、一度見学に行きました。 しかし、耐震ダンパーが付いている柱の足元に5~6本の釘が 乱雑に打ち付けられており、こちらとしては恐らく仮止めであろうと思い、その時は質問をいたしませんでした。(耐震ダンパーは数か所ありますがそこだけが打ち付けられていました) 後になってだんだんと気になってしまい、現場監督へ確認したところ、どこの部分か分からない。と言われ一緒に確認しましたが、既に確認できない状況(工事が進んでしまったため)であり、この辺りだったと伝えると、その場で耐震ダンパーが付いているネジ、床のネジ等を外しはじめました。「えっ外すんですか」と伝えると「大丈夫です」と言いそのまま全てのネジを外してしまいました。 その打ち付けられていたネジはやはりそのままでした。しかも、その耐震ダンパーが付いているネジ、床のネジ等…外したネジをそのまま同じネジ穴へ入れ固定。 大丈夫なのか、同じネジ穴に入れると穴が大きくなってしまわないのか心配になり再度「大丈夫なんですか?」と尋ねると「大丈夫大丈夫」と軽い感じで答えられました。 本当に大丈夫なのか心配です。耐震ダンパーが付いているネジなので今後緩んできたりしないかがとても不安です。 ご助言を頂ければと思い今回質問させていただきました。