建築・土木・環境工学

全867件中161~180件表示
  • 鉄骨プレハブ住宅屋根に「継ぎ目のシーリング」無いか

    今度、自宅(築25年の鉄骨プレハブ住宅)の外壁・屋根の塗装をやることになりました。 外壁は、外壁パネルの「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程を行ってから、その後に塗料を塗る工程を行う、と業者の方から言われましたが、この工程には納得しています。 一方、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、と業者の方から言われました。 この、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、という業者の方の発言は、正しいでしょうか?

  • トイレで水を流すと水位が下がる

    水洗トイレで水を流すと、溜まっている水の水位が一時的に下がるのはなぜですか。仕組みを教えてください。

  • 鉄骨の家はどうやって木材を固定しているの?

    木造住宅に対し軽量鉄骨や重鉄骨の家がありますが、この鉄系の家でも室内は木で出来ていますよね。 この木材は鉄の柱に対してどのようにして固定しているのですか? たぶん、ネジで止めているのだと想像しますが、そうだとすると雌ネジは鉄骨に切られているのでしょうか? それともナットとボルトでとめているのでしょうか? また、リフォームをする場合はどうやって木材を固定するのでしょう?

  • 結露のメカニズム

    結露は室内の暖められ湿気を含んだ空気が冷たい窓や壁などに触れ気体の水が液体に変化したものです。 ですから空気が冷たい窓や壁に触れるのは室内より外の気圧が低くい場合に気圧の低い窓や壁方向に室内の空気が流れるため発生するということです。 このようなときは外に流れないよう浴室の換気扇などを回し室内側の気圧を下げるしか対策の方法がないようです。 冬季間は西高東低の気圧配置から日本列島12月から2月末頃まで9割以上が、ほぼ真西の方向から風がふきます。 そして、壁側の気圧が下がるのはこの西風と平行に建てられた建物において北か南、平行の風なら両側の壁が西の壁面で遮られた風も合流し強く流れより気圧が下がります。 ですから建物を南東か南西方向に傾けて建築すると壁や窓方向に沿って風は流れず気圧は低くならず結露も発生しずらいということです。 高層やタワーマンションなど西側の壁面が広く周りに風への障害がない建物ほど、南東か南西に傾ける必要があるはずですが窓や壁面が東西南北を向いた建物が多いのはなぜなのでしょうか? 冬温暖で夏、暑い地方では南東に北海道のような氷点下20度前後のような土地では南西を向けると結露も暑さや寒さ対策になるはずですが建築士は冬の季節風や結露の知識を十分持って設計されてるのでしょうか? また、24時間換気扇は本当に必要ですか?   浴室やトイレ、レンジフードといったもので代用でき本当に必要なのは浴室換気扇などに換気扇コントローラーやプログラムタイマーといった物を付ける方がより使いやすいのでは? 24時間換気扇は北海道など夜間氷点下20度以下になる土地では説明書どおりに使うと2時間もすると外と同じような温度になり寒くて眠れません。 高層やタワーマンションではアルミの2重窓が使われてますが建て方により風が吹き込んだり逆に外に吸い出されたりし寒さや結露や乾燥と全く適してません。 このような大型、高層建築物こそ断熱性や気密性の高いペアガラスやトリプルガラス入りの押し開きにすべきではないでしょうか? 私の研究では二重窓の内窓が外窓ガラスの結露の原因となっていることが多いようです。 二重窓の挟まれた空間は室内の気圧を下げてもなかなか下がらず、内窓がこの空間の空気を室内側への排出を妨げてるようです。

  • 公共工事について

    市が発注する土木工事があるとします。この工事は5年間の予定ですが、毎年6ヶ月工事をしてそれを5回やります。つまり毎年入札があります。この場合、毎年複数の業者が入札に参加した場合でも、5年間同じ業者が落札することは普通なのでしょうか? また、来年の工事の前に(入札前に)業者に来年の工事について役所の担当者が相談することも普通なのですか? よろしくお願いします。

  • 写真の擁壁について教えて下さい。

    写真のような間知石擁壁(2.2m)について、整然とした間知ブロック擁壁と比べると石自体が割れやすかったりするのでしょうか? また、石と石の間に詰められたモルタルにみぞがくっきり出ていますが、これはひび割れですか? 30-40年前のもので近隣ではほとんど同じ擁壁です。よろしくお願いします。

  • DIY(修理とか補修)手伝って無料で習えるとこは?

    中古の戸建て住宅に住んでいます。 自宅の修理や補修を自分でできるようになりたいので 住居のリフォームや補修などを無料で手伝わせてもらえる 場所はないか探しています。 他にどっかないですかね? 意外とないものなのですかね?(´・ω・`) 空き家も人生も再生  住み込みながらリノベーション  国分寺のベンチャーが就労支援 2021年7月1日 07時06分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/113849 家や仕事のない人に空き家に住み込んでもらい、 改修を手伝ってもらう事業に、 国分寺市のベンチャー企業が取り組んでいる。 Renovate Japan(リノベートジャパン) 仕組みはこうだ。同社が空き家の持ち主から家を借りるか、 購入し、運営メンバーを中心にDIY(日曜大工)で、 住める状態まで手を入れる。その後、 仕事や住む場所に困っている人にバイト付きシェルターとして 利用してもらい、さらに改修を進める。 家賃は改修への参加で払う。週に三時間働けば 家賃はかからない。それ以上働けば時給千二百円を 稼ぐことができる。 家と仕事を一時的に確保することで、 次のステップに進むための土台ができ、 就労サポートといった支援につなげることができる。 空き家の改修後は本人が希望すれば、 家賃を払ってそのままシェアハウスに住み続けることもできる

  • 二重床について

    二重床は支えの上に床板が乗せてあるそうですが、その床板は厚みなどは決まっているものですか? 何センチ以上だと重くなるからダメとか 以下だと薄すぎて割れるからダメとかそういう感じのものですが、わかる方いらしゃったら教えて下さい。

  • 土砂に対して無敵な家って建てられないんでしょうか?

    盛土が問題になった熱海の土砂災害は記憶に新しいですが、俺が「ここに住んでみたいな~」と思うところは土砂災害警戒区域であることが多いです。 そこで思ったんですが、そういうところで住む場合は、もう家は諦めて使い捨てのつもりで住むしかないんでしょうか? 土砂が来てもビクともしない、リビングでワインでも飲みながら土砂が過ぎ去るのを待っていれば良いような無敵な家って作れないんでしょうか? まあ土砂って大木だけでなく岩とかも含んで流れてきますから、どうしようもなさそうな気もしますが。 上モノは建てないで、地下だけの家も考えましたが、入口の上に土砂が乗って埋まって出られなくなると助からないですよね・・・。 やはり理想は土砂がぶつかってもビクともしない家なんですが。 あ、でも家が無事でも地面から剥がれて家ごと流される!? そういった地域って地盤ゆるそうですもんね。 どうしようもないのかな、これ。 過去最大の土砂災害がどれかは知らないですが、その最大級の土砂災害でも防げるような家は建てられないでしょうか?

  • 日本は建築デザインが人に安心をもたらすことを

    例えるなら丹下健三や辰野金吾、フランクロイドライト、最近だと黒川紀章、それらの建築デザイナーは人が安心して安らげる空間、森林との調和を考えて設計します。または荘厳な気持ちにさせたり、建築においてはデザインや「空間」ってものすごく大事だと思うのです。人の精神状態にも左右するために、本来ならば建物のもっと言えば建築においてデザインは心臓部分とも言える。 しかし、東京のビル郡はとにかく高く、ピカピカに、無機質に、なんだか緊張する。 何処においても安心したり荘厳な気持ち、心地よい解放感等が全く見られない。 なぜそこにコストはかけないのでしょうか? そりゃ、レンガや石などは職人の技だったり、コストも納期も間に合わないとかもあるとは思います。 だけど。解放感と、ガラス張りの透け透けでは全く意味が違います。 何処においても安らぎと解放感がない建築が多いのはなぜなんでしょうか? また、最近のデザイナーなどの人手不足というのもあるんでしょうか? 例えるなら狭い箱に詰められてる気分になる建物が多い気がします。

  • 電力等価燃料消費量

    ハイブリッド車の資料を翻訳しております。 電力消費量を石油に換算した消費量を表したい時、 電力等価燃料消費量と言うのが通じますか? 専門用語があれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木目調の家具の作り方

    画像のような木目調の家具(の表面に貼るシート)の作り方を教えてください。

  • 太陽光パネルの発電量の求め方について

    太陽光パネルの発電量の求め方についての質問です。学校の課題で、太陽光発電の発電量を求めるソフトを開発しています。 国土数値情報の平年値メッシュデータを用いて年平均全天日射量を取得した結果17792(0.1MJm-2)とわかりました。 発電量の計算方法についてはこのサイトを参考にしました。(https://ux.nu/G3aea)。 単位が(0.1MJ㎡)なので0.1を掛けてMJ㎡に単位を変換し、3.6で割ってKWhにする必要があると考え17792*0.1/3.6=494.2KWhとなりました。しかし、リンク先で示されている例の値と大きくかけ離れ、大きい値になってしまいます。何が間違いなのでしょうか?

  • 庭に防草とセメントを使用した六価クロムについて

     以下の動画を見てとてもコスパがよく防草ができることを知りました。方法は、セメントを買ってきて自宅の土と混ぜてモルタルとして打設する方法です。この点、発がん性物質の六価クロムが発生する場合があるそうです。  しかしながら、六価クロムの発生は地盤改良の場合とのことですが自宅の表面に30mm程度でセメントと自宅の土を混ぜる場合でも、六価クロムが発生する可能性はあるのでしょうか?自宅の防草対策としてセメントと庭の土を混ぜてモルタルを作って打設しても健康上問題ないでしょうか? ■超低コストでモルタルを打設して雑草対策 前編 https://www.youtube.com/watch?v=pqwJB7tdTI8&t=134s ■専門家の意見 https://www.s-thing.co.jp/column/rokkakuromu_w/

  • 型枠支保工

    サポートを繋ぐ水平つなぎは打設後すぐに外しても大丈夫ですか?

  • このトンネルは何のために建設された?

    画像部分のトンネル(横浜市緑区白山2丁目~鴨居6丁目)は何のために建設されたのか教えてください。

  • ボイドの縦切り

    円柱をボイドで型枠代わりに使用したいのですが、真っ二つにするために中心線のだしかたと切り方を知りたいです。お願いします。

  • 測れない長さのものの寸法概算を知りたい

    ある小学校の校舎です。高さ何mですか?どうやって測りますか?メジャー手元にありません。スマホのアプリで寸法測るやつありますがトンチンカンな値でした。 学校の校舎とかって2階の床まで何mとか規格があるんですか?2階、3階、屋上の高さを知りたいです。メジャーで寸法を測れないような長さのものの寸法を測りたいです。いい方法あったら教えてください

  • 【アスファルトの道路に白線を敷く方法の助言をお願い

    【アスファルトの道路に白線を敷く方法の助言をお願いします】 アスファルトの道路にペンキを使って白線を書いてはいけません。 でも白線が必要です。 賃貸なのでアスファルトの道路にペンキを使えない。大家さんが許可をしなかった。 で、ロープ+杭は杭が地面が土ではなくアスファルトなので打てません。 で、テープでも貼ろうかと思いましたが、アスファルトででこぼこで貼ってもすぐに剥がれます。 でも、白線が必要です。 どうやって白線を作るのがベストかアドバイスをください。

  • 田んぼだった土地を住宅地にする場合

    田んぼだった土地を住宅地にする場合に 「土をどうしたらいいか」を、教えてください。 Yahoo!やGoogleで検索をかけると「許可が下りるかどうか」や「書類の申請や提出のこと」は出てくるのですが 「土」をどうするか、が見当たりません。 周辺20町(土地の広さ)ほどの田地の一角です。 この20町は、宅地にする許可がでていることを確認しています。 わたしの想像で思うことは ・田んぼのところは、道よりもやや土地が低くなっているから、そこを(道と同じ高さまで)埋め立てる? ・田んぼの土って、普通の宅地の土よりも柔らかいし、ふかふか?だよね。それはどうするの?田んぼの土をある程度抜いて、別の固くできる土を入れて、踏み固めるの? ・それとも田んぼの土をそのまま圧縮(?)して固めるの? ・地質調査は、たぶんするべきだよね。いくらかかるの?どのタイミングでするの? ・固めたとして、すぐに家をたててもいいの?時間的に間をあけるとしたら、どれくらい? 思いつくのはこれくらいですが、たぶんわたしが知らない、気付いていないこともあるかもしれません。 田んぼだった場所を宅地にする場合、何が必要ですか