中古住宅・マンション

全1455件中1141~1160件表示
  • 東京建物リサーチ・センターは客優先に業務しますか?

     当マンションは2度目の大規模修繕の時期を迎え、修繕委員会が監理会社として、東京建物リサーチ・センターと契約し、業者選定まで進めた。    先日、業者選定の説明があったが、どうもその選定結果がどう見ても談合の結果と一致する。  東京建物リサーチ・センターにこのまま監理を任せて住人は損をするのではないか、心配である。  今回は監理会社方式を選択しまして、東京建物リサーチ・センターが仕様書作成、入札、工事監理を請け負っています。  7/6日、理事会、修繕委員会、監理会社による業者選定の住民に対する説明会に出席しました。  問題は入札は「建通新聞」に広告を出したので公正だと監理会社、修繕委員、理事会は仰る。  しかし、大手業者は東急だけ応札。他の3社は東急に落札するように見てとれる入札額ばかり。そのばらつきも2-3%位。  余りにも東急だけが目立ち、他の小さい会社の出し値が取りに来ている感じが全くしない。  説明会の席上、監理会社である東京建物リサーチ・センターのH氏に質問しました。 1. 建通新聞に公告出したのは判るが、応募が少ない。応募が少ないから東急以外の大手業者に参加するよう声をを掛けなかったのですか? 答 いや、しません。 2.  他大手業者がどうして応募しなかっったのか調査してください。 答 いや、しません。  なお、その時に配られた入札状況資料をここに紹介します。  資料から談合は一目瞭然です。東急が当マンションの貯金を全額狙える結果です。それも工事完了時の積立額と一致しているのです。 1. 設計価格は監理会社が作成したものです。  この価格も、工事完了時の当マンションの貯金とほぼ同額です。 2.  他に3社の東急より資本が一桁小さい各社の入札見積がありますが、これらの入札価格も設計価格とほぼ同額。だけど皆東急より僅差で高い。 3. 東急の一番札価格は設計価格の95%。これで十分取りに行けると東急は確信している。その確信はどこから来ているのだろうか? 4. 他の3社は東急より小さい会社で、だから単価は当然東急より安い。工事の工数は会社の規模に関わらず大体同じなので、単価が安ければ、見積額は安くなる筈。だから東急が一番札は、他の3社がそうしている。  まるで、この4社、単価が高い東急が落札出来るように、口裏合わせたように、僅差で東急より高い。  でも一番札が工事完了時の当マンションの貯金額と同額。 5. この結果はどう見ても東急が落札するように仕組んである様にしか見えません。 6. 更に驚くのは、総会にも諮らずに、修繕委員は、東急に内示発注をする。と言うのです。 さて翌日の月曜日、7/7、今回の入札に何故東急以外の大手が参加しないのか疑問に思い、私は大手の3社に各社の質問コーナーから 「どうして当マンションの大規模修繕工事の業者募集に応じなかったのか?」 尋ねました。 回答はHを除く2社から頂きました。 1. 建通新聞を講読していない。 2. 要求があれば何時でも見積もりに応じます。  以上の経過から判るように、東京建物リサーチ・センターは入札を敢えて業者が読まない「建通新聞」に載せれば、東急以外の大手に入札を参加させない。どちらかと言えば、他を排除しているようにも見える。  問題は、当マンションの住人は、公正な入札を期待して、監理会社に任せたのに、入札とは名ばかりで、大手では東急だけの実質、随意契約である。と言うことです。これは偉大なる損失です。  競争さえあれば10百万円でも安くなる10百万円貯めるのに1年以上掛かるのです。  私は、他の住人がマンション管理に対し関心度が低くいつも諦め状態ではありますが、流石に競争入札であるべき業者選定が、随意契約になることの損失には耐え難く、 皆様のご支援を頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1Rや1Kマンション購入時の注意事項

    現在、1Kの賃貸マンションに住んでいるのですが、年に70万~80万もの家賃を払うのがバカバカしく思い、中古マンションを調べてみると、同じ1Rや1Kで250万~400万位で沢山あるじゃないですか! そこで、購入を検討していこうかと考えているのですが、購入に際して注意すべきことはどのようなものがありますか。 かなり大雑把な質問かと思われますが、徒然なるままに色々な御意見をいただき、勉強させていただければと考えております。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションについて

    中古マンションについてお尋ねさせていただきます。 http://www.homes.co.jp/mansion/b-1040080000798/?referer=yrfw こちらのマンションなのですが、お買い得でしょうか?友人に相談されたのですが、なんともコメントできず、駅から近いし港区で何かいい感じはするけど、天災の時どうなんだろうか。。としか言えませんでした。友人の一生の買い物だと思うので、皆様のお知恵を頂戴できたらと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • マンションの郵便受けの交換

    マンション(100軒位)の郵便受けを交換する事になったのですが、ステンレス製とアルミ製があるのてすが、どちらがいいのでしようか?

  • 家がおかしい

    私たち六人家族は、二年ほど前今の家に引っ越してきました。 しかしこの家、私が思うに少しおかしいのです。(霊的な意味で) まず、母がうつ病になりました。そして、自殺未遂をし、命こそ助かったものの、二年経った今も入院中で、正直言って治る見込みはありません。 父は怒りっぽくなり、今までは仲の良かった家族だったのですが、常にギクシャクするようになりました。 親戚の人(霊感がある方)からは、家に入るやいなや、「この家には何かいる」と言われ、祖母からは「この家の周りは近所付き合いもないし、薄暗くて気味が悪い」と言われました。 私も、少し霊感があるのですが、何かいるような気がします。 これって、ただの思い込みですかね? それとも、本当に何かいるのでしょうか? また、もしいるとすれば、どのような対策をとればよいですか?

  • 中古住宅購入時の事務取扱費について

    中古住宅の購入に際して、仲介手数料はわかりますが、それ以外に事務取扱費(108,000円)が計上されています。不動産屋に聞くと、ローンの融資代行手続きと説明がありました。たしかに、重要事項説明時の書類にも記載がありました。しかしながら金額が金額なだけに納得がいきません。根拠もわかりません。この費用は、仲介手数料とは別になるのでしょうか。

  • マンション1階床のコンクリート床の穴の調査

    私はマンションの理事長をしています。 わたくしのマンションに住む老夫婦からむかでが発生すると相談を受けました。以前、建設会社の手抜きにより別の1階部分で、コンクリートの床に穴があいているのが確認された経緯があります。今回ももしかしてコンクリート床に穴があいているのではないかと思うのですが、床の化粧板をはがさずにコンクリートに穴があいているかどうか調査する方法はないでしょうか。化粧板は横木にしっかり釘をうちつけられているので、はがすにはノコギリで刻むしかなく、大がかりな工事なるので避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 保証人が必要か

    マンションやアパートを借りる時保証人が必要なのですが例えば中古マンションを一括で 買った場合でも保証人というのは必要なのでしょうか? (管理費や修繕積立費は月々の引き落としになるかと思うのですがそこの部分で)

  • 業者の見積・請求書を提出してくれない管理会社

    また管理会社に関する質問です。 うちのマンションの管理会社に総会で以下の要望をしました。 「補修工事等の業務においては業者の以下の書類を用意する。 緊急工事においても以下の書類を用意すること。 1.見積書(管理組合宛) 2.請求書(管理組合宛) 3.業者の入金が確認できる書類(振替書、領収書など)」 それに対して管理会社は承知しました。」 しかし、実際に雑排水管清掃をすることになったのですが、管理会社宛の見積書しか出してくれません。 管理組合宛の見積書を出すよう要求しても 「補修工事でない。緊急でない。工事箇所名にマンション名が入っているので、どこの工事か分かる。」という理由だそうです。 私が5月の総会で管理会社のリプレイスを提案しても否決された経緯があります。 質問です。 1.どうして管理会社は管理組合宛の業者の見積書の提出をかたくなに拒否するのでしょうか。 2.管理会社宛の請求書が届いて、それに対して出金するとなにか問題が起こらないでしょうか。 3.管理会社に管理組合宛の見積書・請求書等を提出させる方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 管理会社リプレイス

    デベロッパー系大手管理会社D社から、リプレイスを考えてる、一理事です、 3社位に見積り依頼を検討してます、1社は独立系の日本ハウジング、 他に 評判の良い管理会社などありましたら教えて下さい。

  • 軽量鉄骨造の住宅の再調達原価が知りたい

    軽量鉄骨造の住宅の再調達原価が知りたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?

  • 自宅売却に関しての隣地問題

    現在、自宅の売却を検討中なのですが売るにあたって隣の老夫婦が昔おじいちゃんの代に土地の一部を貰ったといきなり主張してきました。その為か自宅の裏の部分の一部に荷物をずっと置いてきたと主張しております。場所は住宅の裏の少しですが一部です。おじいちゃんは、既に他界していますし証拠となる物もありません。売却する際に隣地の境界確定もあるのでなるべく揉めたくないのですが、どのような形で話しを進めるべきか教えていただきたいです。また隣地の方の捺印が貰えないと売却出来ませんか?困っている為よろしくお願い致します。

  • 競売物件資料の「多少傾いている」という記載について

    競売にかけられた物件を、買い取った人がリフォームをして 再販売をしています。 その物件を購入検討中です。 当時の競売資料を手に入れることが出来て確認したところ 「建物が多少傾いている」「擁壁も多少傾いている」という記載がありました。 建物品等は普通評価。保守管理状態も普通評価となっています。 この場合の「多少傾いている」というのはどの程度のものなのでしょうか? 住むのには基本的には問題はないレベルと考えてよいのでしょうか? また、リフォーム後に再販売されている資料の表示には 建物が多少傾いていることも、擁壁が多少傾いていることも記載されておりません。 ですが補修された様子もありません。 こういったことから、建物の傾きと擁壁の傾きを指摘して 価格交渉に使うのは有効でしょうか? ちなみにこの物件は土地建物合わせて260万円程度で落札されたものです。 評価額もほぼ同額です。 リフォーム内容としては、28坪の住居のクロス張替やクッションフロア張替、ハウスクリーニングが施された程度ですが 690万円という価格になっています。 どのくらいまで価格交渉可能でしょうか? たくさん質問してすみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 窓の面格子にルーバーラティスを取り付けられるか

    目隠し兼、日除けのために、190cm幅の窓の面格子に、 H120×W90のルーバーラティスを2枚取り付けたいと考えています。 1枚4.8kg合わせて約10kgです。 心配しているのは、面格子が重量に耐えられるかなんですが、 どんなもんなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 47歳で家を買いたいのですが

    現在47歳の会社員、妻、子供(小学校6年生)の3人暮らしです。 子供の中学入学を期に、来年の4月に中古の戸建て住宅を購入したいと考えています。 質問は2つあります。 1.これからの段取りなのですが、住宅ローンでいくらまでのローンを組めるかを銀行と相談するのが先なのでしょうか、、それともまずは自分の気に入る物件を探して、ローンの相談はその後からでもいいのでしょうか? 2.年齢が年齢なので、あまり無理なローンは組めないなと思っています。子供はこれから学費などがかかってきますし、定年後の年金もこれからは不安です。 現在年収が手取りで600万円程度、貯蓄は1200万円ほどあります。2,500万円の物件ならネットのローンシミュレーションでもなんとかなりそうに見えるのですが、実際のところはどうなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • マンション総会の混乱

    マンションの総会に於いて質問者の発言中に議長の終了宣言がされない中で1人の区分所有者が終わりじゃ、終わりじゃと発言し3分の1の所有者が退席しました。質問者の内容は不正を追及する重要な質問をしていたのですが、うやむやになってしまいました。質問者は理事長にも、管理会社にも具体的な内容で質問状を出しましたが抽象的な答えしか返ってきてない、総会に於いてもこれまで発言が遮られ本当の事を知ってほしいと訴えています。3分の1の退席後、発言者は最後まで発言しました。理事会役員も最後までいましたが時間がないとの事でそれだけで終わり審議はありませんでした。 終わりじゃ発言の人は俺は気が短いと言って少しこわもてです、今度、輪番制でその妻が理事長になりました。マンションの半数がリゾートばかりで管理に無関心、入居者は高齢者、駐車場を近隣に貸出し多額の収入も入る中、一部の区分所有者が介護に関心があり管理費を本来の目的と異なることに利用し私物化したいのです。設備等は管理会社に丸投げ状態で相場では考えられないおいしい仕事をしているのです。今度の総会の時、今回の退席者に対し議長の終了宣言の無いのに一斉退席し総会を無視した人は総会で発言してほしくないと言いたいです。これは言いすぎでしょうか。

  • 住み替えの住宅ローン利率

    すまい35などの住宅ローンは20年前後で利率が違ってきますが、 新しい家が決まってからの買い替え(1年以内)の場合は 購入金額丸々のローン額になってしまいます。 (前家の売却額は購入時に補填できない) 購入金額丸々のローンだと、どうしても20年以上に利率になってしまうのですが、 前家の売却を加味して、 20年以内の利率に適用することは可能でしょうか?

  • 管理規約と使用細則が異なる場合

    ご指導、お願いします。 管理規約と使用細則が異なる場合についてですが、 管理規約には、次の行為は行ってはならない事項の中に「本マンション内において、小鳥又は観賞魚以外の動物を飼育すること」と犬猫の飼育を認めていませんが、使用細則には禁止事項として「理事会で認められた犬及び猫以外の動物の飼育(盲導犬、介助犬は除く)」と、理事会さえ認められば犬猫の飼育は良いともとれる内容になっています。 正しい見解を教えて頂けないでしょうか? また、議事録と使用細則が異なる場合、どちらが優先されるのでしょうか? 以上、二点のご指導を宜しくお願いします。

  • 個人売買で贈与税?

    個人売買で戸建てを購入することになりました 。 当初の話では、1300万の物件を頭金100万、残金は毎月7万を14年払いということでした。 ですが今日になって、評価額は1700万だから1300万で売ってしまうと贈与税が600万位かかってしまう。 贈与税を払えないなら住宅ローンを組んで欲しいと言われました。 何かおかしな話だと思うのですがどうなのでしょうか? 不動産屋で売りに出されていた時は1480万でした。それを1300万に値下げしてくれました。

  • 古民家で虫が多くて悩んでいます

    私は、1週間前に都会から田舎の山の中にある築40年の古民家に引越しました。 ある程度の覚悟はしていたつもりなのですが、あまりにも家の中に虫が多すぎて疲れてきました。 最初はとにかく不特定多数・大小様々な虫がいっぱいだったので、サッシにムシコナーズのスプレーを吹き、夜は明かりに寄って来るので、窓は全て閉めることにした。 これで、かなり減ったが、次は、壁の中にネズミが家をカジる。 これは、家主さんに相談して、退治する薬を屋根裏に撒いてネズミは居なくなった。 次は、クモは害虫を食べてくれるからというのを信じて放置してたら、卵を産まれて無数のクモが。 次は、シロアリがちょいちょい歩いてるし、畳をよく見るとトビムシがいっぱい居るし。 と、いった具合で参ってきました。 都会から田舎に移住した諸先輩方、こういう悩みは慣れるものなのでしょうか?