中古住宅・マンション

全1455件中1081~1100件表示
  • 相続放棄した家に、住み続けられるのでしょうか?

     私は、一戸建てに 長男(独身・会社員)と二人暮らしです。  私の夫が、500万円ほどの税金の滞納をして、先月、病気で亡くなりました。 夫の両親はすでに他界しています。  住んでいる家は夫の名義 築28年です。 家を直していません。(室内が、廃墟状態です)塀も、カーポートも、ありません。 地べたに駐車なら、乗用車:3台可能です。  住んでいる土地は夫婦共有名義。 更地の土地だけの販売地価は320万円です。土地の持ち分は 夫が50%、私が50% です。  夫名義の土地 120坪(評価額 200万円)  夫の 車(ギア)、道具類、ゴルフバッグ  娘たちは、既婚です。  葬儀、仏壇、49日法要、墓の購入費用を差し引いたら、夫の通帳は、ゼロ円になりました。足りない分は、私が払います。  私は、20年以上共働きだったので、貯金があります。私の貯金で、リフォーム済の中古住宅と、中古車(AT車)が買えます。 1)私、子供3人、で、全員、相続放棄をしたほうがよいのでしょうか? 相続放棄:3か月の期日はあと90日あります。 2)不便な場所の、一戸建てばかりの、団地の中に住んでいます。この団地内で、売れてない中古住宅がたくさんあります。おそらく、今、私と息子が住んでいる、夫名義の家と共有部分50%の土地は、売れないだろうと、私は思います。  相続放棄をしても、このまま、今の家に住むことはできるのでしょうか? 3)もしも、役所が、売れるまで住んでいてもよいと言ったら、このまま住み続けますが、その場合は、住宅と土地半分の夫の分の固定資産税を、夫が亡くなった翌月分から払ったほうがよいのでしょうか?  私は、自分の持ち分:土地の50%を売らずに、別な場所に家を買って、引っ越したいと思っています。   息子は、相続放棄をする意志が固まっていますが、そのままこの家に住み続けたいと言います。 息子は、「どうせ、こんな家、買う人居ないよ」と、強気です。  

  • 屋根瓦が飛んじゃった

    台風で我が家の屋根瓦が5枚ほど(たぶんその位)飛んでしまいました。知り合いの大工さんに修理を依頼したところ,忙しいらしくまだしばらく待つことになりそうです。大工さんの話では,瓦が飛んでもその下には雨が入っていかないような工夫がされているから,しばらくはそのままでも大丈夫だということです。でも,それから3回ほど強い雨が降って,本当に大丈夫なのか心配です。誰か詳しい方,本当に大丈夫なのか教えてください。またそれは何回の雨に耐えられるのでしょうか。はたまた,どのくらいの期間そのままでも大丈夫なのでしょうか。 ● 知り合いの大工さんであるため,相手から「大丈夫だ」と言われているのにしつこく聞けないのです。 ● 瓦はスウェート瓦です。ありがたいことに,飛んだ瓦で人様に迷惑をかけることはありませんでした。 ● 総二階の家なので,持っているはしごは届かず,私自身が屋根に上ることができません。

  • リフォームの請求書が届かない。

    リフォーム完了後1年を過ぎても請求書が届きません。 何度かまだか電話で確認しました。 法律上何年を過ぎると支払い義務がなくなるといった事はないのでしょうか? また値引き交渉の材料になりますでしょうか?

  • マンションで隣に犬をかっている方に質問です。

    小型犬がなきます。 かなりうるさいとかんじますか? ベランダも開けっぱなしのようで、 うるさいとかんじました。 みなさんどうでしょう?

  • ペット可のマンションから不可になることって。。。。

    飼いたいから嘘ついてるのかもしれません。。 あるんですか? ヒッコシ先の犬うるさいです。 うちは可だから、などといっているんですが、 ペット全面禁止になっています。 経験談や、あるあるなど、ナシナシだとか、きかせてください。 モラル的な問題で、こまっています。うるさいのはしつけだとおもうので。 そんなひとのせいでせっかくみつかったマンションをキャンセルしました。

  • なぜ入居中分譲マンション騒音診断してくれない?

    関西で、入居中のマンションを対象にした 騒音診断をしてくれるとこ ご存知なら教えてください。 マンションは入居前専門、戸建ては入居中可能 ばかりです。 さくら事務所など有名な所も相手にしてくれません。

  • 毎日廊下にいる蝉を何とかしたい

    今マンションの三階にすんでいるのですが、夜になると廊下の灯りに吸い寄せられて蝉が何匹もいます。 狭い廊下の一番奥に部屋があるので必ず廊下をとおらないと行けません。 蝉除けに効くと聞き木酢液を廊下や近くの木に吹きかけたのですが効果はありませんでした。 蝉が嫌な理由としては、 1玄関をあけたさいに廊下の蝉が入ってきそうになる。 2擬死状態の蝉が突然暴れ出し身体にぶつかってくる。 なので蝉を駆除したいのですが何か良い方法はないでしょうか。 毎日いるのでさすがに我慢ができなくなってきました。 ネットや蛍光灯の種類等は管理人の管轄なのでできません。

  • 2年間空き部屋だった中古マンション購入の注意

    先ほど同じ質問をしたのですが、内容がわかりにくかったみたいですので 再度質問することにしました。 申し訳ございません。再度よろしくお願いいたします。 2年間空き家だった中古マンションの購入を考えています。 2年前に貸し部屋としてリフォームしたのですが、その後オーナーさんに不幸があったとのことで 結局売りに出されたのだそうです。 そういう事情で、2年間空き家のままだったとのことです。 リフォーム後、誰も住んでいないので、画像では内部はきれいに見えます。 ただし、心配なのは 2年間空き部屋だったことが原因で、配管その他、不具合が発生していかどうかです。 来週末に物件を見に行く予定なのですが もしこういう場合に、特に気にした方が良いような不具合があるなら その点を重点的にチェックするようにしたいと思ってます。 もしご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。 マンションはそれほど大きな建物ではなく 3階建てで、たぶん戸数は、15戸か18戸くらいと思います。 半地下の車庫があります。(車は乗らないので使用しない予定ですが) 部屋は2階の角部屋です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入時の積立金残高等について

    中古マンション購入時の積立金残高と総会・理事会の議事録閲覧について 教えてください。 宜しくお願いします。 築22年戸数116(占有部分約75平方メートル)の中古マンションを購入予定です。現在は修繕積立金が約9500円となっており、11年目で壁、18年目で屋根防水の大規模修繕をして積立金残高が約1億なのですが、この工事内容でこの残高は適正なのでしょうか(私は給排水管や2回目の壁を修繕が近くに行われ、すぐ足りなくなるような気がしています)、皆さんのマンションはどんな感じですか。 なお、長期修繕計画は作成されていません。 また、総会や理事会の議事録を見ると問題点がわかるので不動産屋にコピーをくださいと言ったところ、コピーを拒否されて渡せないと言われました。 よくあることなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 2年間空き家だった中古マンション購入の注意点

    2年間空き家だった中古マンションの購入を考えています。 2年前に貸し部屋としてリフォームしたのですが、その後オーナーさんに不幸があったとのことで 結局売りに出されたのだそうです。 そういう事情で、2年間空き家のままだったとのことです。 2年間空き家だったことが原因で、配管その他、不具合が発生していないでしょうか。 来週末に物件を見に行く予定なのですが もしこういう場合に、特に気にした方が良いような不具合があるなら その点を重点的にチェックするようにしたいと思ってます。 もしご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。 マンションはそれほど大きな建物ではなく 3階建てで、たぶん戸数は、15戸か18戸くらいと思います。 半地下の車庫があります。 部屋は2階の角部屋です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋上に違法な小屋がある中古戸建て

    中古戸建ての購入を検討しています。 一軒気になる物件が有り見学をしたのですが、 屋上に違法建造物である木造の小屋がありました。 二階建ての鉄筋の戸建てで、屋上には外階段で上がります。 当方としてはこの小屋が必要ないため、取り壊したいのですが、 現状では瑕疵保険に加入できないと思われますがいかがでしょうか。 瑕疵保険に加入するために、購入前に小屋の撤去をお願いすることになると思います。 質問としては (1)違法な小屋がある状態で瑕疵保険は加入できるのか。 (2)不可能な場合は購入前に撤去をしてもらうことになりますが、撤去しても保険に加入できない情況のままというこもあり得るでしょうか? 過去に重量物を乗せていたため家屋を保障できない、等の理由です。 (3)撤去費用はどのくらいでしょうか。 15m2程の木造小屋。トイレと洗面所有り。3階ですが外階段で一階まで行けます。 場所的にクレーン等の使用はできません。人力になると思います。 この小屋の問題さえ解決できれば購入したい戸建てですので、よろしくお願いいたします。

  • RC擁壁に隣接する樹木の擁壁への影響

    マンションの周りのRC擁壁(40m長)に沿って樹木(20cm幹径)が植えられていますが、擁壁の外の隣地は1.5mほど低くなっています。最近、RC擁壁が一部50mmほど傾いていることが発見されました。またRC擁壁は全体として30mm程度沈下もしています。修繕専門委員会が現場を調べ、隣接する(距離50cm)樹木の根がRC擁壁を押したり、RCに食い込んで崩壊するので伐採すべき案を進めています。樹木はRC擁壁の反対側にも広く根を張って、逆にRC擁壁が転倒するのを引っ張ること、細かい根がRC擁壁の裏側に広がり、土塊と一体化するので内部摩擦角上も有利と考えています。また岩の上の松の根が岩の隙間に根を伸ばし、岩の間隙を広げ、岩を割るのは知っていますが、それはあくまで地中の土と水を求めてであって、RC擁壁に食い込むはずはないと考えています。ただあまり枝葉が繁茂して台風時に倒壊するとRC擁壁に負担を掛ける可能性があるのでしっかり剪定は必要と考えます。 ところでやはり修繕委員会の案通り、樹木は伐採すべきなのでしょうか?敷地緑化の観点からも伐採はしたくないのですが。

  • マンション管理組合における監事の権限

    今期理事会では大規模修繕委員会を前期理事会からの継続として下部期間として運営しています。その大規模修繕委員会の議事録で「○○修繕はxxの理由で実施しないとの結論に達し、理事会へ提案する」と議事録にありました。この議事録は理事会に配布されました。○○修繕は前期理事会で調査・計画し、総会に上げて承認を得たものですが、<xxの理由>は誤情報に基づく判断であることを後日確認しました。またこの結論は特に委員会で採決されたものでなく(全体としてそのような意見であったと)、議事録も書記担当委員の<□□記>とあるだけで委員会としての承認サイン(委員長ほか2名)もないもので議事録としての要件を満たしていないと判断しました。○○修繕は重要な項目だったので監事として大規模修繕委員会に指摘を行いましたが、監事からの指摘は意に介されません。そこで理事長に確認のための会議を理事長に求め、関係者だけの会議を持ちましたが、大規模修繕委員長よりこの会議招集要請は監事権限外でありけしからぬとのお叱りがありました。監事の仕事は管理組合の会計監査が仕事で、この種の会議要請は権限外で違反との指摘です。監事は確かに会計監査が主務です。ただし意見は述べることはできます。確かに要請した会議は会計監査ではありません。理事長も監事権限外ではあるが事の重要性から招集したとの説明がありました。また議事録に承認サインのないのは前期からの慣習で<□□記>と書記名があるのでいまさらの指摘はおかしいと。理事会の議事録は議長と2名の理事が承認サインしています。この委員長の指摘は正しいのでしょうか?

  • 確定測量後の地積更生登記の要否について

    土地付き中古住宅の購入にあたり、売主様負担で不動産鑑定士による確定測量をしてもらいました。その結果、当初の139平米に対し確定測量は140平米で、誤差は約1平米と微々たる数字でした。隣家との境界確認も実施、その押印も揃っています。土地は整備された住宅分譲地の旗竿地です。 この状況で地積更生登記はした方が得策でしょうか? 登記費用増加は約6~10万と思われます。 不動産会社担当者、鑑定士の先生はやってもいいし、やらなくてもいいレベルとおっしゃっています。 10年後くらいの売却を考えております。 旗竿地ということもあり、この程度の費用なら登記しておこうかと思っているところですが、プロの方、経験者様のご意見を頂戴したく質問させていただきました。 お忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

  • 住宅ローン、リフォーム費用について

    最近は住宅ローンでリフォーム費用も1本で貸してもらえると知りました。 2500万の予算で、物件価格は全額ローンでいこうと思っています。 もちろん個人の属性にもよると思いますが、2500万+リフォーム費用を貸してもらえるのでしょうか。 それとも余程個人の属性が良くないと全額+リフォーム代は貸してもらえないのでしょうか。 事前審査を申込する際にリフォームの見積も必用になると思いますが、気に入った物件が見つかったらすぐに業者を選んで見積もりを取る必用がありますか? 所有者の方が住んでいる物件だと簡単に業者に見積もりを取ってもらうわけにもいかなそうですが・・・。

  • マンション共有部の害虫駆除

    昨年秋に中古マンションを購入し、リフォームして住んでいます。 築約20年、150戸程度の規模です。 虫全般苦手ですが例にもれずGが本当に苦手です。 友人なども怖いとはいいますが出たら仕方ないので戦えるという子がほとんどですが、 私はそのままどこかに行ってしまうのも怖いですが、 それでも逆上して飛ぶんじゃないかなど考えるとどう考えても手出しできません。 (成虫がでた場合は、近隣に実家があるため逃げ帰り家族に捕獲してもらうことになります) そのため、侵入経路撲滅を徹底してやっています。 プラス、某大手D社に定期的に薬剤をまいてもらっています。 そのため専有部にはほとんど出ていません。 しかし、8階の割には共有部にいろいろ虫がいます。 ある程度の高さになると虫を見ないと聞いていましたが、まわりに自然があると無理なんですかね; 夜帰宅時など通路で黒っぽくて小さい虫を何匹か見る日もあります。 怖くて足早に立ち去ってしまいますが、もしGの子供だったらと思うと… 管理会社は大手で毎日清掃員が出勤してきて全フロアきれいに清掃してくれていますし、 掲示板やエレベーターには常にいろいろな清掃・点検等のお知らせが貼られており評判通りよく管理されていると感じています。 しかし、あれだけいろいろな清掃・点検・修繕のお知らせがあるのに「害虫駆除」の表示を見たことがない気がするのです。 通常、共有部の害虫駆除というものはしないのでしょうか? 自室への侵入を防ぐとはいえすぐそばにいるかもしれないと思うと完全に気が休まりません。 素人的には通路の排水溝や排水管などに薬をまいてくれるだけでも違うのでは?と思うのですが、150戸程度の規模になると簡単にはいかないのでしょうか? 排水管の清掃?みたいなことは定期的におこなわれているようなのですが・・・

  • 家の贈与について

    現在、両親が住んでる家屋を自分名義に変更することになったのですが、どういった手続きが必要でどのような税金が掛かってくるのでしょうか? 贈与税、ということはなんとなく解りますがどんな計算式で導き出すのでしょう? また、結婚し離れて暮らしてる兄が居るのですがなにか書いてもらう必要などあるのでしょうか? 質問複数になり申し訳ありませんが合わせてご回答頂ければ助かります。

  • マンション外付けRC階段の床防水モルタル補修

    築後20年の12階建てSRCマンションです。エレベータとは別に東西に外付けRC階段塔があります。渦巻きで登るので階段自体が屋根になっていますが、側面は1.2mのRC階段手摺です。ところで踊場はセメント防水モルタル仕上げですが表面に細かい収縮ひび割れが亀の甲羅模様で各階入っており、階段の踏み面も同様です。劣化検査による報告書でこの部分を各階解放廊下と同様にウレタン防水仕上げとすることが推奨されています。風雨で雨にさらされる外付けのRC階段に高価高性能のウレタン防水をやる価値があるのか論争になっております。階段塔は白色スタッコ塗装仕上げで、ひび割れもありませんから水漏れもありません。修繕費積立金は限られているので緊急度、必要度の高いものについて投資したいと考えています。尚、防水モルタル上の微細なひび割れが気になるのであれば、試験的に1か所剥がして防水の破れ具合を調べてはとの意見も出ております。アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 50代(子一人)母子家庭住宅ローン組めますか?

    私の母なんですが、今54で離婚していて母子家庭です。 年収は、だいたい350万くらいで介護士を10年程しております。 今は月4万の借家住みです。 昔生活保護を受けていた時期がありました。(15年前) 私がローンを組めれば早い話しなのですが、夜の仕事の為安定はしていなくたぶんローンが組めないんです。 なので、50代でも住宅ローンって組めるのか教えて頂きたいです。

  • 共用廊下に面し専有部分と表示されたパイプスペース

    マンションの各住戸の玄関付近に鍵付ですが誰でも開閉可能な扉があります。 その奥は例えば600Wx1600Hx600Dmm程度の空間があります。 物件説明の図面にはパイプスペース、専有部分と表示されています。 その中にはガス、電気メーター、緊急バルブ、配管等があり、2-3戸分のメータが入っているものもあります。 検針や緊急時のためのものと思われますがメーター等の上部には恰好な空間があり、その空間を利用して物置にしている家庭が多く中には棚を設置している人もいます。 管理規約に規定事項は見当たりません。 パイプスペースには各戸毎、複数戸単位、専有住居室内の3種がありますが前2つのパイプスペースを巡って議論となりました。 (1)専有部分だから検針や緊急時の作業に対しては専有者の責任において管理すればよく物置は許される。 (2)共用廊下に面し複数戸にまたがるケースもあるのだから専有部分ではない。物置にするのは許されない。 (3)登記面積に入っていない(販売会社の回答)のだから専有部分と言えず共用部分扱いとすべき。物件説明書(図面)が間違っているので訂正する。物置にするのは許されない。 議論してみるとそれぞれ一理あります。 私は(3)が正しいと思うのですが皆様はどう解釈しますか。 このような混乱を招いた販売会社の責任を問えるのでしょうか。