• ベストアンサー

知り合いがいない状態での大学の不安

現在高校3年生で受験生です。 志望している大学に、多分同じ高校からは自分以外誰も 進まなさそうで、大学で友人ができるか不安で、 最近受験勉強に身が入りません... 知り合いがいないという状況で大学に進学された方など、 アドバイスよろしくお願いします...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私自身、友達がいない状態で入学し不安でしたが、なんだかんだ友達できました! オリエンテーションでたまたま席が隣になったとか、サークルだとかきっかけはたくさんありますよ〜 と言われても、心配してしまうと思いますが、大丈夫ですよ🙆‍♀️ 私の場合、すでに知っている友達がいるとそこで固まってコミュニティが広がりにくいので、むしろ友達がいなくてよかったかなとも思ってます🌸

shiguttle
質問者

お礼

とても安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (946/2891)
回答No.6

今年、うちの子ども達(双子)が大学に進学しました。 片方は、自宅から通える大学・・・小中学校の同級生が数人いたようです。(別な学科ですが) もう片方は自宅外からですが、知り合いは誰もいませんでしたが、女子サッカー部に入りました。(小中と男の中でやってました、高校はマネージャー兼コーチで)。 女子の輪の中では初めてだったので不安と言ってましたが、同級生や先輩と上手くやっているようです。 多くの人は、誰も知らないところに入っていくと思いますが、同じゼミやサークルで新しい友達ができると思いますよ。 遠距離から来た子もいるでしょう、そういった新しい出会いを楽しみにすればいいとおもいます。

shiguttle
質問者

お礼

確かに遠距離の人と関わっていけばいいですね... ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

専門学校ですが、家庭の事情で1年浪人した上に同じ学校出身者もいませんでした。 でも入ったら同じクラスはもちろん、同じ科のほかのクラスの子とも仲良くなれましたよ。 同じ夢を持つ仲間ですからね。 ほとんどの人と気が自然と合いました。 オープンキャンパスとか参加されたことはありますか? 受験予定者も参加しているかと思います。 在学生との交流会などをやっているところもあるようなので、先輩と友達になるのも手かと。 意外と同中だけど違う高校に進学した人と再会するかもしれませんし。 大学・短大・専門学校は高校以上に様々な地方からの進学者がいます。 中には夢のために単身遠い県から来る人もいれば、留学生もいます。 1人きりの進学だと気に病むことは無いですよ。 ほとんどみんな1人です。 だけど、同じ学科ならば夢は似たようなものを目指しているかと。 高校以上に友達が作れやすいと思いますよ。

shiguttle
質問者

お礼

なるほどですね。 オープンキャンパス参加してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.3

私は誰一人知り合いがいない大学へ進学しましたよ。 入ってみたら、小中学校の同級生(高校からはそこの大学の付属に進学していた)に学生食堂でバッタリ行き会ってビックリしましたが、その彼と会ったのも、卒業までに、その時1度だけでした。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大学からだと、同じように誰も知り合いがいない人って多いので自分だけではないと思うようにすればいいかとおもいます。 そういう同じ境遇の人とは仲良くなりやすいかと思いますので、進学したら自分から積極的に声をかけていけばいいかとおもいます。 例えば、同じくまだ友達がいなくて、一人いるような人が隣にいたら声をかけていけばいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11427)
回答No.1

同じ高校の人などいない人の方が多いです もう大人になるのですから、周りに知っている人がいるかいないかなど気にせずに、いつ新しい場所にいても問題なく過ごせるようになりましょう これは突き放してる意見ではなくて、別に気にすることではないよという意味です サークルに入り、バイトをし、そんな中でいくらでも親友はできますよ なお、高校みたいな「クラス」という概念はとても薄くなります

shiguttle
質問者

お礼

サークルやっぱり大事ですよね...積極的に参加したいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験への不安

    初めまして。 今年大学受験を控えた高校三年生です。 早速ですが、質問に移らさせて頂きます。 僕の通っている高等学校は、お世辞にも進学校とは言えず、特に努力をせずとも進級出来てしまう学校でした。 その環境と僕の怠惰な性格が相俟って、何もせず今日まで過ごしてきました。本当に悔いの残る高校生活でした。 僕も高校三年生になり、いよいよ進路を真剣に考えなければならない年になりました。 既に周りは動き始めています。 就職する者、専門学校へ進学する者、そして、大学受験に備えて日々勉学に勤しむ者……。 何も考えていないのは俺だけでは、という不安に駆られました。 しかし、それでも何かに希望を見出せないかと、必死に考えました。 そして出た答えが、「大学進学」でした。 ですが、大学進学のことなど頭の片隅にしかなかったので、右も左も分からない状態です。 肝心の学力も、今まで勉強という勉強はしたことがないので、恐らく中学の基礎さえ危いでしょう。 それでも、流石にこのままでは不味いと思い、主要三科目を我武者羅に勉強しています(中学レベルですが……)。 明確な志望校は決まっていませんが、出来るなら難関大学(私立・国立は問わない)に行きたいと考えています。 そこで質問です。 今後、僕はどの様な勉強法をするべきでしょうか? それに関連した本を手にとってみるのですが、いまいちピンときません。 そして、やはり予備校へ通うべきなのでしょうか? 前述したように中学の基礎さえ危いので、正直、ついて行けるのか不安です。 また、質問に関係の無くても構いませんので、アドバイスなどを頂けるととても助かります。 以上で質問を終わります。ご回答よろしくお願い致します。 稚拙な文章ですみません(ー_ー;)

  • 大学進学について、私の不安を聞いてください。

    高校を今年の3月に卒業して、いままでニートをしてきました。しかし、そろそろ自分を変えていきたいと真剣に思うようになり、大学進学のことを考えるようになりました。 私は高校1年生の時に精神病に罹り、退学をした後、通信制の高校に2年間在籍し卒業しました。現在は少しずつですが気分もよくなっており、継続的に勉強していくだけの気力はあります。ただ、不安なのが現在の学力です。高校1年の時に通っていた高校は受験校で、偏差値にすると67ありました。私も67以上の偏差値を模試で出していました。でも今は、3科目で40ぐらいです。 高校生活は私にとってとても悔いの残るものでした。私は絶対にいい大学に行きたかったのに、学校生活についていく事さえ困難でした。同級生にはきっと今ごろ有名大学にいっている奴もいるだろうと嫉妬しています。   しかし、今さら後悔してもしょうがないという気持ちもあるので、気持ちを切り替えて、これからのことを考えていきたいと思います。 高校3年間をほぼ棒に振るって、高校1年の勉強すら満足にできない私ですが、高校生の頃から国立を志望してきました。文系です。 一人で勉強することは限界です。一人で勉強できるだけの学力すらないからです。当然、予備校に通うことになると思いますが、そのことにも不安があります。また、どういった勉強をすればいいのかわかりません。 私に適切なアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 関西大学にいけるのか心配です。

    現在通信制高校に通っている3年生です。 2年生まで全日制の高校に通っていましたが3年から通信制に転学しました。 それから通信制高校を卒業し、大学へ進学したいと考えています。 現在の第一志望校が関西大学の経済学部なのですが、最後に受けた模試もE判定で受験勉強もつい最近から始めたので合格できるのか心配です。 予備校にも通っていますが基礎のところから始めているのでやはり不安があります。 受験科目は国語と英語と数学で受けるつもりです。 関西大学が無理ならば産近甲龍を目指そうと思いますが、今は関西大学を第一に考えています。 やはり、今の状況では関西大学は不可能に近いでしょうか?どの程度の可能性があるのかを教えて頂きたいです。

  • そこそこの大学の付属校から大学受験

    僕の友達が今年から高校2年生なのですが他大の受験に悩んでいるそうなんです。自分としてはいいアドバイスをしてやりたいのでお願いします。 友人の通ってる高校は、MARCHレベルの大学の付属校です。 そして、ほとんどの人(90%くらい)がその大学へ進学します。 しかし、友人はそのままのんびり生活してそのまま大学へ行くより一段上の早慶もしくは国立大学をねらう事を考えています。その高校は、国立大学以外は付属大学への推薦権を放棄して他大学を受験しなければなりません。 僕としてはわざわざ厳しい大学受験に挑まずMARCHレベルなのですからそのまま大学へ行けばいいと思っているのですが本人は納得できないそうなんです。 友人はしっかり勉強する と言っていますが周りが早く付属大学の進学を決めている時期にクラスで一人勉強というのは相当な信念をもっていなければできないことだと僕はおもっています。 みなさんはどう思いますか?? 参考意見でもいいのでおしえてください。

  • 大学進学するには

    私は現在通信制高校に通っています。将来は獣医になりたいので大学進学をめざしていますがはっきり言ってどう受験勉強していけばいいのかわかりません。通信制高校の勉強だけではとても大学にはいけないので予備校にでも通ったほうがいいのでしょうか?いったいどこがいいのでしょう?それに私は選択していない科目ありあまり勉強をしていないので予備校に行ったとしても授業についていけないと思います。現在私は20歳で20歳過ぎてから10代の人たちに囲まれて勉強するのも不安です。通信制高校から大学進学するにはどのように勉強していけばいいでしょうか?

  • 大学へ進みたいけど

    現在高校1年で大学への進学を考え始めました 志望は神奈川県立保健福祉大学か神奈川大学(給費生)です。 経済的もあり、私大は無理で、予備校や塾に通う余裕がありません… 第一希望は神奈川大学なのですが給費の試験は早慶に受かるような人ではないと難しいと聞き、今からそうとう勉強しないといけないんだろうなと思っています 通っている学校が進学校ではないので、受験の情報も少ないし、受験科目によっては履修しない科目もあるので、自分で今から準備を進めていかないといけないと思っています。 いまからどんな勉強をしていけば合格に近づけますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 教養が低いので就職が不安です。

    4月から大学3年生になる者です。自分は中学2年の時から不登校になり、高校は通信制のサポート校に進学しました。高校も一年ぐらいしか通えず、結局高校の勉強はほとんど身につかないまま大学に進学してしまいました。 大学のほうはなんとか卒業はできそうなのですが、今のままの学力で就職先が見つかるのか不安です。また、会社に入ってから学力や教養はどの程度求められるのでしょうか? 今の状況を改善するためには勉強するしかないのですが、具体的にどういった勉強をすればよいでしょうか?アドバイスなどをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 中卒ですが大学に進学したいです

    18歳男子です。 諸事情により高校には進学していません。 もし通っていれば高3の代にあたります。 1度、学ぶことを放棄した身でこんなことを言うのは非常にわがままかとは思いますが、 最近になり大学を目指したいと思いました。 おととしの11月に高認は取得しました。 しかし、元々は合格しても進学する気はなく「念のため高認取っておこう」程度の認識で受験したので、最近になるまで全く大学に向けての勉強はしていませんでした。 しかし最近、上にも書いたとおり大学を目指したく思いましたのでこちらで質問させていただきます。 大学に行きたい理由は ・「大卒」の肩書きが欲しい ・中学校に通っていた頃は大学進学志望だった ・大学が色々な面で楽しそうだから といった感じです。 正直、取り立てて志望校というものはありません。 ただ、出来るだけ高いレベルの大学に合格したいという気持ちはあります。 不純で漠然とした理由かもしれませんが、これが私の正直な気持ちです。 今年度の受験ではどう考えても無理なので、来年度に受験をします。 国立大学は難しいと思うので、私立文系専願を考えています。 科目は 国語・英語・政経 を考えています。 今はやるべきことがあり色々忙しいので残念ながら1日中勉強というわけにはいきませんが、3月からは勉強に専念できそうです。 予備校にも通わせてもらえます。 中学卒業時の偏差値は64程度だったと思います。 現在の学力は、おそらく受験生の中では最底辺かと思います。(当然といえば当然ですが) 近いうちに模試を受けるだけ受けてみようと思います。 上記にもあるとおり、高校に進学しなかったので高校の勉強は全く分かりません。 英語に関しては英検3級筆記、公立高校入試を解いてみたところ8割~9割は解けたので中学の勉強に大きな穴はないかと思います。 国語は、センター試験過去問を評論・小説だけ解いてみたところ 45/100 ほどしか取れませんでした。 政経については、問題に手を出せるレベルではないと思ったのでなにも解いていません。 前置きが長くなりましたが、質問です。 私立には、MARCH、日東駒専、大東亜など大学群の名称がありますが、 こんな私が受験まで勉強した場合、大体どの程度のレベルまで学力を伸ばせるでしょうか。 もちろんこんな質問、だれにも分かりかねないとは思いますが、予想で構わないので考えていただきたいです。

  • 高校入学時の大学の志望校

    現在、大学の志望校をどう決めれば… と悩んでいます。 第一志望の公立高校は落ちてしまい、 某私立工業大学の付属校に通うことになりました。 もちろん、そのまま某私立工業大学に進学するつもりはなく、大学の受験をするつもりです。 自分は、中学三年生のころから本格的に勉強を始めたので、 中一,中二のころは、ほとんど勉強をしていませんでした。 そのため、第一志望の高校を落ちてしまったことを、 今でもとても悔やんでいます。 そのため、大学は第一志望の高校が合格できるよう、 早くから、コツコツ勉強をしようと思っています。 しかし、今の自分には、MARCH,早慶上理の理工学部に入りたいなあ~ といった抽象的な目標しかありません… 偏差値69程度(高校受験時)のに自分は、そこに行けるのか、 といった不安もあります。 単刀直入にききますが、 偏差値69の高校に通う自分は、MARCH,早慶上理を志望校としても、大丈夫でしょうか?

  • 人生ではじめての受験(大学院)

    心理系大学院の受験を決意しました。 現在、心理学科の学部生です。 中学→高校は学校推薦で作文のみ、高校→大学は附属のエスカレーターで進学したため、今まで入学試験・受験勉強を経験せずにきてしまったため、はじめての受験を目の前に、非常に不安を感じています。 受験に当たって勉強すべき内容や読むべき本などは、情報を得ています。 ただ、「受験勉強」というものへの取り組み方が、 わからないというか、勉強慣れしていないというか、 私の中の「受験勉強」のイメージは「予備校の自習室で朝から晩までひたすら書く」というような曖昧なものなのです。 大学受験で覚えるような基本的な英単語が身に付いていないということは自覚しているので、早めに克服したいと思っています。 その他にも、自分の自覚していないような、基本的知識の欠落があるのではないかと不安になったりしています。 また、勉強方法も、今までは基本的に一夜漬けで乗り切れていたので、「疲れ果てるまで勉強→脱力(忘れる)」という傾向が強く、効率的にリラックスをはさみながら進めていくコツなども身に付けたいなぁ、と感じます。 私と同じように、エスカレーターから院受験を経験された方や、また受験勉強を経験された方、どんな些細なことでも良いのでアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。