• ベストアンサー

腎臓癌について。

344u10kaの回答

  • ベストアンサー
  • 344u10ka
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.1

1、人工透析では腎臓の機能を完全に補うことはできないし、患者さんの負担も大きい。 2、二つある腎臓の片方を摘出してしまうと、ただでさえ機能低下を起こしている残った腎臓に二倍の負荷が掛かり、腎不全が進行する危険性がある。 といった点から、残された自前の機能を簡単に取ってしまわないのだと思います。

関連するQ&A

  • 慢性腎不全で透析導入する患者

    初歩的質問で申し訳ないです。 腎不全になれば、腎臓の機能が果たさなくなり、そのための治療法として人工透析の導入が必要となりますが・・・ Q1:腎不全になっても、このまま透析導入せずにいたら患者はどうなるのですか? そのままにして腎臓を摘出しなければ腐ったりするのですか? Q2:極端な話し、血液浄化をしないと慢性腎不全の患者は死にますか? Q3:今の医学では人工透析しか治療法がありませんが(週3の5時間はあまりにも患者に負担が大きく、もっと楽な方法で治療できるよう改善されてくると思いますが)、将来的にはどのような方法が開発されてくるでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 慢性腎不全があると肝臓癌の治療はできないの?

    63歳の叔父が、長年の肝炎からアルコール性肝硬変になり、最近肝臓癌が発見されました。5cmの大きさです。叔父はその他に慢性腎不全を患っており、(透析までは至っていません)医者からは「治療法はない、5センチは大きく、手術したとしても根治はできないし、腎臓に負担がかかる、そして、予後1~2年」と言われました。腎臓に負担がかかるということで、造影剤も使えず、CTとエコーしか行っておりません。本当に癌なのかもわかりませんが、疑いはとても強いそうです。 質問ですが腎不全でも何とか治療はできないものでしょうか? ところで予後って、余命ではないですよ・・・ね?何故「予後」なんですかね。1~2年は生きられるのでしょうか?

  • 腎臓がんの手術とその後の腎機能低下について

    夫62才・腎細胞がんの診断を受け今年の3月に右腎臓を 全摘出しました。 ここ数年来はクレアチニン値は1.2を前後していました。 15日間入院、5日間自宅療養し4月からは仕事に復帰しています。 手術後3週間経過後の現在の血液検査は 尿素窒素 /23  クレアチニン/ 1.92 ナトリウム/141 e-GFR/ 29.1  ヘモグロビン/ 12.0 白血球/ 3490 血小板/ 23.8 このような状態すが、主治医からは食生活についてはアドバイスはなく 食事生活のハードルを高くしても続かなければ意味がない と言われるような先生です。 患者の立場としては少し不安で一杯です。 先日の診察の時も、まあこれなら問題ないょという話し方でした。 しかしe-GFRの数字から判断すれば腎不全の領域にあると思うのですが・・・。 それから退院後、朝布団より起き上がった時に立ちくらみ?を起こし 2度転倒しました。時々軽いめまいも感じた事もありました。 手術でお世話になった主治医は、手術後はクレアチニンは2を 超えるかもと説明がありました。しかしそれは癌治療の為だからと いう事で、現実にはそうなった時の対応も説明がないのも不安です。 今後は定期的にガンの再発検査に対しての検診はその先生に お世話に予定です。 しかし腎臓機能低下、そして腎不全の予防という点については その主治医の元ではとても不安です。 片方を摘出した場合このような状態は当たり前なのでしょうか? 今後の食事は腎臓病患者と同じようにしていけば良いのでしょうか? 専門家、 または経験者の方から教えていたたければと思います。

  • 必要で開始した透析治療2週間も休むことって出来る?

    腎不全患者が必要であるから開始した透析治療なのに2週間もの間、透析を休むことって出来るんでしょうか? 腎臓の機能って、毒素を排出することだけではないはずです。 アシドーシスとの関係で脳症だって心配なのに・・・大丈夫なんでしょうか? 不思議でなりません。

  • 海外で腎臓移植について

    腎不全のため腎臓の移植を希望しています。 腹膜透析の手術を予定していますが、フィリピンで移植できる事を 知りました。 海外で移植手術をした場合、日本ではアフターケアできないのでしょうか? 又考えられるトラブルなど何でも結構です。 教えてください。

  • 62歳兄の腎臓癌

    62歳兄の腎臓癌のことでお尋ねします。兄は先日左腎臓摘出手術を受けました。癌は非常に大きく腎臓のほぼ全域が癌でした。リンパ節や隣接臓器には転移はありませんが肺に遠隔転移して小さな癌がたくさんあります。 兄は脳梗塞・心房細動・高血圧・糖尿病・動脈硬化のリスクファクターがあるためか、手術後に主治医は命にかかわるかなり強い副作用があるし、延命効果も期待できないので免疫療法や分子標的療法は行わず、今後は無治療にする可能性があるとの診断で、余命は1年程度とのことでした。インターネットで調べてみると、分子標的薬はインターフェロン等に比べると副作用は軽く、特に肺に転移した腎臓癌には延命が期待できるとありました。副作用のリスクを承知で分子標的薬を服用する価値があるか悩んでいます。主治医の言うように本当に延命効果は無いのでしょうか?副作用はかなり強いのでしょうか?また術後に無治療にするならば本人に辛い思いをさせただけで手術をした意味が無いように思います。(転移していても腎臓癌は摘出したほうが余後が良いようですが・・・。)どなたかアドバイスをしていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 関西で慢性腎不全治療に熱心な先生を捜しています

    68歳男子で糖尿病24年(インスリン10年)A1C5.8~6.0ですが尿タンパク3+、クレアチニン1.73と少しずつ腎機能が落ちてきました そらまめ通信や全腎協のHPにある教室に行きましたが多くは末期腎不全(クレアチニン8=透析)の患者対象のようです 横浜の昭和大学藤が丘病院の出浦先生の著書を読むとクレアチニン6になっても適切な治療(低タンパク食1日30g)をすると5年経っても透析にならない例がたくさんあるそうです 京都で腎臓とか透析とかの医師を受診しても熱心な医師が見つかりません 現在の主治医は糖尿病専門医で治療方針はまずA1C6.5以下 体重BMI22 血圧125~75を目指していて体重BMI23 血圧138~75(ブロプレス12服用)です

  • 心臓疾患を持つ高齢者腎臓癌治療

    お教えください。 85歳の義父の腎臓癌の治療方法なのですが 心臓のバイパス手術を30年ほど前にし調子も悪いのでステント術後、ペースメーカーも入れています。今年になり 腎臓癌がみつかりました。主治医(心臓)は手術すればと簡単にいわれますが、手術すれば週3回の透析といわれていますし、抗がん剤投与には体力的にもたないようです。今のところ転移はないようです。なにかよい治療法はないものでしょうか。

  • 腎臓癌の確率は?

    透析を20年間しており、以前から腎嚢胞がある者です。 毎年エコー検査があって、腎嚢胞以外はとくに問題ありませんでした。 しかしこの度のエコー検査で、9mmほどの異常な細胞らしきものがあるという結果が出ました。 今度精密検査を受けますが、どのような検査をするのでしょうか? 腎臓癌の確率は、どれぐらいでしょうか? とても不安です。 よろしくお願いします。

  • 修復腎の移植が保険適用外は、おかしくないか

     愛媛の宇和島徳洲会病院の万波医師は独自に技術を磨き、 地方ながら修復腎 (病気の腎臓から病巣を取り除いたもの) を使い実績を上げてきた。 腎移植を受けられた人は透析の苦しみから解放されて、万波医師は感謝され、 米・独・仏・豪 等からも評価され透析患者の希望の治療法になっていた。  ところが、透析患者の治療は透析治療と綺麗な腎臓移植だけ、との 日本移植学会・日本腎臓学会等?の考えから、万波医師の治療が 保険医療から除外され、出来なくなった。 腎臓移植は、きれいな腎臓が良いには決まっている。 しかし、その数が少ないらしく透析の患者が減らない。 綺麗な腎臓が無い場合、透析にするか修復腎の移植を選ぶかは、 苦しみや不便さを知っている患者が決めるべきでないだろうかと思う。  それを日本移植学会・日本腎臓学会等の学会幹部が地方医師の活躍を妬んだか、 透析医療機関・透析治療薬の会社からの巨額の寄付や献金に目がくらんだのか 修復腎の移植に反対し、それで保険診療の対象外になって 患者の希望を閉ざしているらしい。  今、ガンの放送で、大橋巨泉が胃がんで胃の半分摘出手術をしたと放送している。 胃の半分摘出なら、残った胃を使っているのは、修復腎を使っている事になる。  胃の半分摘出が保険適用で、他人の腎臓でガン部分を取り除いた修復腎の移植が 保険適用にならない違いが何かわかりません。 この違いは、どう考えたら良いのでしょう。