• 締切済み

クボタミニホイールローダーエンジンかからない

furamankoの回答

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.4

バッテリーからキーシリンダーに赤線と思うが入ってシリンダーからチャジランプトセルモーターに行く線と黒線のマイナスアース線が有るとは思うがマイナスアース線が出ているかシリンダーがボデ-アースに成っているかだけど。 バッテリーからシリンダーに入るプラス線にジャンプリードしてみるのも良いと思うがヒュ-ズを噛ますなら30Aだろうね。

関連するQ&A

  • H10年式 ホンダZ エンジン不動

    最近エンジンがかからずバッテリー新品へ その後順調でしたがたまにエンジンがかかりにくくなる。 そして先日、オーディオがプツプツ消え 、 ライトが弱くなったりアイドリングが不安定な現象が発生、 ダイナモを疑いブラシのみの交換で一時は大丈夫でしたがその後 ついにエンジンもかからなくなりました。 ダイナモを中古ですが実働車のものをつけてみましたがダメでした。 電気系全滅、セルもまわりません。 バッテリーは生きてます、メインヒューズなども大丈夫です。 原因は何が考えられますか?

  • 進歩性のひねり出し方

    どうしても特許にしたい発明があるが、発明の心臓部をAからBに変えただけで新規性はあると思うが進歩性が思いつかない場合、皆様はどのように進歩性をひねり出して明細を書いていますか? 例)ガソリンエンジン車からエンジンと燃料タンクの代わりにモーターとソーラーパネルを積んで、電気自動車ができました。 それまでは、車にモーターとソーラーパネルを取り付けた先行文献はありません。 この発明によって化石燃料を使わなくなり、給油の必要が全くなくなるメリットが生まれました。 ですが、エンジンもモーターも同じ駆動部品、ガソリンから電気へ燃料?がシフトしただけで当業者が容易に思いつく内容です。 ※もちろん私の発明は上記の例とは全く関係ありません。 ご意見をお聞かせください。

  • 加速しない、アイドリングは安定。

    加速しない、アイドリングは安定。 平成12年式ダイハツアトレイ、タ-ボ。 去年の今頃同じ症状に見舞われましたが余りというかほとんど乗らないので、 騙し騙しで乗ってきましたが、 暑すぎる時期になると症状が出る感じです。 月一程度良い気候の時乗っているときは全く症状は出なく快調そのもので トラブルを忘れていましたが、今日、同じ症状が出ました。 今までに経験のない事で戸惑っています。 症状 ○アイドリングは順調 ○空ぶかしオッケイ  でエンジンが止まる事はありません。 ○去年トラぶったときは燃料タンクが何となく「ペコッ」と音がした感じがして  燃料ポンプへの影響を疑い、燃料を満タン状態にする、  ポンプ、キャニスタ-関係かなとおもったりしたのですが、タンクにショックを  与え、燃料満タン、この状態で丸一年無事乗ってきました。 ○最近満タンにしていなく半分くらいの量で置いたままの状態でした。 今日の状態は下記の通りです。 ○空ぶかしの状態では幾らでも回転数は上がる。 ○実走行。アクセルを踏み込み2500回転位か「?」オ-トマ、加速出来ない。  さらにアクセルを踏み込んでも返って減速する。(たまに順調に加速するときがある) ○アクセルを戻し再び踏み込む、加速する。(しないときもあるがほとんどがする感じ) ○アクセルふかす→減速→アクセル戻す→アクセルふかす、こんな状態で何とか  帰ってきました。  尚平地では何とか走行出来ていますが坂(付加がかかるところはしんどい感じです)  平地では順調に行けば60キロ位の速度で順調に走行できる感じです。  尚、エアコンを入れるとダウンする感じです。(アイドリング状態ではオッケイ) ○燃料満タン状態にしました。 深刻な常態かそうでないのか、何となくの回答で結構ですので よろしくお教えお願いします。

  • ディグリー メインスイッチが入らない

    こんにちは。 電装のトラブルで困っています。お詳しい方、教えて下さい。 症状は以下の通りです。 雨天、メインスイッチを入れ、セルスイッチを押すと、 1、2秒セルモーターが回り、クランキングしましたが エンジンはかかりませんでした。 もう一度試すと、セルモーターが回ったかと思うと、 すぐと止まりました。 セルモーターの固着かと思い、セルスイッチを再度押すと スタータースイッチ(?)がカチカチなりましたが、 二度程で鳴らなくなりました。 と次の瞬間、メインスイッチも入らなくなりました。(キーは回っています) ちなみに、数日前に、スターターモーターの固着が原因で エンジンがかからなくなりましたが、解決して乗っていました。 ヒューズは調べましたが、問題ありません。 何が原因と思われますか? まず、スターターリレーを点検したいのですが、メインスイッチが入らないと、点検できませんよね?? よろしくお願いいたします。

  • YZF-R1のエンジンがかからない…

    '02R1(走行15,000キロ)に乗っています。 エンジンをかけようとスターターボタンを押しても、セルモーターが「キュル、キュゥル…」と力なく2,3回まわるだけでエンジンがかかりません。 バッテリー(まだ新しい)を疑って、車のバッテリーからケーブルを引いて試しても同じ症状でした。 電装系をいじっていたら、短絡してメインヒューズ(50A)が飛んでしまい、新しいヒューズを今日取り付けてみたら この症状でした。 どの部分が悪いのでしょうか?

  • 続・ヒューズが切れるので困っています

    続・ヒューズが切れるので困っています 度々、同じ質問をして申し訳ありません。 あれからヤフオクでレギュレーターの中古を落とし 交換してみましたが、まだヒューズが切れます。 状況としては、下記のような感じです。 (1) イグニッションオンでは切れない。 (2) エンジンをかけてもアイドリングなら切れない。 (3) アイドリング中に各配線を引っ張ったり、電気機器   を作動させても切れない。 (4) 回転を上げてから、アクセルをオフにして回転が   下がった時に切れる。 (5) 回転が下がったと同時にヒューズが切れエンジンが止まる 以上のような症状ですが、CDIとかの他の電気機器も疑った 方がいいのでしょうか? あれからテスターをあてる毎日が続いています。 古いバイクなので、配線のカプラー内は白く腐食している所も 多くありますが、接触不良によるショートはないように思います。 アイドリング中に一通り配線をガシャガシャ触ってみましたが、 ヒューズは切れなかったし、ウインカーやブレーキランプを 作動させても切れませんでした。 バイク屋に持っていけば早いのでしょうが、持って行くまで ヒューズがいくついるのかと考えたら頭が痛いです。 なにか解決策があれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみにバイクは、SUZUKI WOLF125 (NF13A) バッテリープラス側に15Aのヒューズが入っています。

  • スーパージョグZR96年式

    スクーターの調子が悪くて困ってます。 症状としては、アイドリングが悪く、最初は普通に信号待ちなどの停車中にエンジンが止まる事は無いのですが、一時間ほど走り続けるとアイドリングがかなり低い状態に陥り、空ぶかししないとエンジンも止まってしまいます‥。 2ヶ月前に中古で買ったZRなのですが、そのバイク屋の胡散臭い店員に「キャブのオーバーホールはした」「走ってれば次第に調子は上がる」などと言って起きながら、こんな様です。 その後、あまりに調子が悪いまま続いたためメンテナンスはプラグとエアクリとCDIは新品に交換しました!バッテリーもセルがスムーズに回るので問題ないとは思います。(走行も低回転から高回転までスムーズに走りはします) それでも、アイドリングが悪く、走る時間が長くエンジンが温まった頃にエンジンが止まってしまう考えられる原因を教えて下さい! 個人的には一番怪しいと思うのは燃料系統だとは思いますが肝心の知識がありません。 宜しく御願いします!

  • 空ぶかしすると

    詳しい方にお聞きしたいのですが、VFR750F(RC36)で空ぶかしすると マフラーから煤が墳出してきます。 アイドリング~6000rpmではそんなことは無いのですが6000rpmを 超えると煤が噴出します。 濃さは「あ~。煤でてるなぁ・・・」程度でそんなに濃くはありません。 走行中はアイドリングから全開域までそんなにストレス無くエンジンは 回っています。走行中は全開域での煤噴出は確認できていませんけど。。。 マフラー出口をきれいに拭いておいても煤けているので出ているんでしょうね。 何回空ぶかししても大体同じぐらいの濃さの煤が出てきているので高回転 での燃料が少し濃いと考えて入るのですが間違いないですか?

  • セルが回らない。セルモーターが回らない。

    セルが回らない。セルモーターが回らない。 ZZR1200ですが、先週エンジンを始動させようとしたら、いきなりヒューズが飛びその時はヒューズの交換でエンジンが始動しましたが、今日、ツーリング先(自宅から約1000キロ)でいきなりセルが回らなくなりました。 症状は、セルに何か負荷が掛かった感じで回らなく、二回ほどセルスイッチを押し続けるとヒューズが飛びます。 エンジンが温まっている間は押しがけで対応していますが、朝の始動は厳しいもの物があります。 適切なアドバイスを緊急にお願いします、

  • 走り出して30mでメインヒューズ切れ

    80年式Z1000MKIIです。3年程前に購入し、ほぼノーマルで乗っています。先週ツーリングに出ようと出発したところ、家を出て50mで電気系が落ち(ヒューズ切れ)戻って20A管ヒューズを付け替えてまた発車しましたが同じく数十mで切れました。ローからセカンドに上げて少しアクセルを戻したタイミングで落ちていたようです。ネットや文献を参考にしたところレギュレーターに問題がある可能性が高いとありましたのでゼファー750のレギュレーターと念のためブレードヒューズに交換しました。が、ダメでした。同じく数十mで切れました。アイドリングでも空吹かししてもバッテリー13-14Vの電圧で安定していましたが。やはりあと考えられるのはメインハーネスのどこかでのショート(古いまま)でしょうか。