• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義兄に対する呼び方は?)

義兄に対する呼び方は?

xnanaxの回答

  • xnanax
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.5

こんにちわ、 他の方もおしゃってますが、 あなたが一番の新参者なんですから 少しおとなしくしていらっしゃったほうがよろしいかと、、、 皇室じゃないんですから後から家族になっても 私が上よ!なんてそんなのないですよね。 それに、、 >次男の嫁に思ってる事を言ってしまいました 彼女から次男さんに、次男さんから両親、親戚へ と話はおおきくなってません? 三男のお嫁さんにも話が伝わって あなたの立場やばくなりませんか?? そうじゃなくても再婚と言うことで 残念ながらあまりよく見られてないでしょうし。 ちなにみあなたは お姉さんってよばれたいのでしょうか??

saltmama
質問者

お礼

酔った勢いで口走ってしまったことは悪かった、失礼だったと後悔しています。 みなさんおっしゃる新参者ですが、 実は私達、内縁関係が長かったこともあり 歴史はけっこうあるんです。 私は**さんと呼ばれてますが お姉さんと言ってほしいとか 私が上だとも思っていませんが・・・ 私の釈然としない気持ちの原因は 主人の呼ばれ方・・・じゃないように思えてきました

関連するQ&A

  • 義兄に対する呼び方は?パート2

    2度目の質問ですみません・・・・ 弟の嫁が主人をお兄さんと呼ばないとブツブツ思っていたSALTMAMAです。 私の釈然としない気持ちの本質は たんなる呼び方の問題だけじゃないような・・・ みなさんの回答を読んでいて、そんな気がしてきました。 呼び方だけじゃない、とは思えました。 私の心も狭すぎ、とも思います。 主人はサラリーマンですが、長男なんだから・・・ という気持ちの強い人で 家業の手伝いも 弟達になるべく負担をかけないようにと 配慮する人なんです。 手伝いで休日がつぶれて夫婦の時間がなくなる、と次男の嫁が騒いだ時も「自分がするから・・」と弟を帰らせたり 二人の方がずっと仕事は楽なのに・・・ 休日がつぶれるのは私達だって同じなのに・・・ 私達、12年の内縁関係の末に籍を入れたものですから それなりに歴史もあるんです。 嫁としては5年ほど後からきた新参者ですが、ある程度は 家のことも理解している部分はあります。 弟夫婦がもめないようにとの主人の思いなんか 弟のお嫁さんは知らないんだろうな・・・ 法事で親族が集まった時、叔母さんに 「しきたりとか、よく覚えとかんとねー」 って、言われたんですが  それって 私に「本家の長男の嫁」を期待してるってことかなあ・・・? なんだかグチっぽいんですが 呼び方がどうとかじゃなく、この釈然としない気持ちは どこからやって来たんでしょう・・・?

  • 義兄のことでけんかになってしまいます

    40代の主婦です。 私の主人の母親は長男信仰物凄く、とにかく長男(40代)を甘やかしています、私に対してもとにかく威張り散らしていて、自分が間違っていても絶対に謝りません、義母もそれを注意することはありません。 この姑の口癖は「長男なんだから(謝らなくていい)」「アンタ(私の事)の義兄さんなんだから」なのです。 そんな感じなので、たまに、人としてそれ、違うんじゃないの? という事を言ったり、したりします。 私はこんな人義兄と思っていませんが、我慢出来ないくらい怒りを覚える時があります。 でも、この義兄も姑も、嫌いですが、どうでも良いのです。 問題は主人なのです。 私が義兄に理不尽な事で怒鳴りつけられても、どう考えても怒られる理由が解からないのに、怒られていても、全然私の弁護や味方になってくれないのです。 理由は「あいつには言っても仕方がない」「あなたと結婚する前に散々けんかして、もう、諦めてる」等というのです。 私は「あなたの兄さんだから我慢してるけど、少しは味方してほしい」みたいな事を言ったら、「俺は誰の味方でもない」と言うのです。 私は言葉を失いました。 私が嫌だという事がわからないみたいで、その事を言うと「お嬢様育ちは困る」などと言うのです。 でも、それってマナーと言うか、親しき仲にも礼儀あり、ではないのでしょうか? 私の発言はお嬢様なのでしょうか? 最近、義兄や姑はもう変すぎて相手にしたくない感じですが、主人がわからなくなってきました。 自分の嫁に兄貴が部下みたいな態度を取っていても別に何とも思わないのかな?、と。 嫁の立場の私が書くのも変なのですが、本当に不思議で仕方がないのです。 弟ってそういうものなのですか? どうぞ皆様のご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 義兄夫婦について

    主人は三人兄弟の三男です。 次男夫婦についてです。 ・お正月、主人の実家に皆で集まり食事をした時の事です。 次男夫婦は私の目の前に座っていました。 次男が次男嫁にコソコソ話をして、次男嫁はにやけながら首を傾げました。その後次男が、お寿司のトロを指差し「これ何?」と聞いてきました。私は「トロだよ」と言うと、「ふ~ん、知ってるんだ。じゃあ食べていいよ」と言われました。 ・我が家に次男夫婦が、晩ご飯を食べに来る事になり、慌てて大人4人分のおかずを3品作り、その中に肉じゃががあったのですが、その日は何も言わず全部食べてくれました。 半年くらい経って、「俺肉じゃが嫌いなんだよね」って言われました。 ・次男には娘ひとり。うちは男の子ふたり。 次男の嫁に「次に男の子が生まれたら可愛いって思えるのかな?」って言われました。言ってからハッと思ったのか、「だって××全然可愛くないんだもん」と言っていました。 ××は、次男嫁の妹の息子です。 他にも「○○チャンてKYだよね」「○○高校出身なんだ、バカだね」等、言われてきました。いつも、姑や兄弟家族が集まっている時に言われます。 高校の事に関しては、次男よりは偏差値上の学校だし、次男は中退しています。 上記の内容から、嫌われている、バカにされているのは分かっています。 いくら嫌っていても、身内で皆の前で面と向かって、こういう態度をするのには、一体どうしたいのか何が目的なのか、教えてください。 この質問をご覧になった方で、私の様な立場だったら、どうしますか? 教えてください。

  • 主人の実家に泊まりたがる義兄の嫁

    うちの主人は次男で毎年主人の実家に家族で帰省しています。 主人には兄がいるのですが、主人の実家から車で20分ほどの所に住んでいます。お兄さんが独身のときは、お兄さんも実家に泊まっていました。 結婚してからは泊まる必要もない距離なので、みんなで食事をしてから義兄家族は自分たちの家に帰っていました。 ところが義兄のお嫁さんは嫁いだ当初から主人の実家に泊るつもりだったようです。 義母も泊めるつもりがなかったので、お布団の用意をしておらず「お布団がない」ということで義母が断ったようです。 この夏は義兄のお嫁さんは泊まる気まんまんな様子。 「○○さんは泊まるつもりでうちに来てお布団を出すのを手伝ってはりきっているよ、夏なら雑魚寝でもいいしね」と義母に電話で聞かされ、早くも憂鬱になってきました。 「核家族で育ったから田舎に帰っていとこと雑魚寝するのが楽しかった」と主人も言います。 義兄のお嫁さんもそんな感じで育ったようで、人つきあいに気負いがないというか、すぐうち解けるようなタイプの人です。 そういう反面、私と話しているとじとっと私の顔色やら反応を見て、気を遣っている様子もあるので、正直ちょっと苦手です。 私は来られる側で育ったので、いとこや親戚がやってきて母が忙しい思いをしてきたのを見ているので、楽しいというより煩わしいと思ってしまいます。 最初のお正月、義父が車で来ている義兄のお嫁さんにはお酒を1滴も飲ませず、泊まりの私にはワインを自ら何度も注いでくれたり…ということもありました。 義兄のお嫁さんは仲良くなりたいと思って、泊まろうとしているのでしょうか? 「帰れる距離なら帰ればいいのに…」と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? みなさん、どう思われますか?

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 義兄の結婚式に黒留袖を着ますが…

    再来月、義兄(主人のお兄さん)が結婚します。 主人の実家では、親戚一同集まって、全員でバスに乗って式場に向かうそうです。 親戚が隣町等、割と近くに住んでいるからだそうです。 で、当日の朝、私と義母は主人の実家の近所の美容院で黒留袖を着せてもらい、 髪の毛を結ってもらう予定です。 正直、私は20代半ばで、黒留袖を着るのはちょっと抵抗があります。 母や祖母からもらって、仕立て直してもらった色留袖もいくつか持っています。 私の実家の母も「まだ色留袖で華やかにしたほうがいいのに…」とのことでしたが、お姑さんに「こっちの決まりだから」とのことで黒留袖を着ることになりました。 その上、式場は主人の実家と反対方向にあります。 直接会場に行って、着付けしてもらった方が私としては楽なんです…。 でも「親戚で集まって行く事になっているから」とそれも反対されてしまいました。 そして、最近、お姑さんに 美容院から戻ってきたあと、集まってきた親戚の方をお座敷に通し、出発までの間に私がお茶出しをしたり話し相手になったりと、接客(?)をしてほしいと言われました。 親戚の方は主人にとっては伯父、伯母で、みなさん65歳以上で、 いとこの方は出席されません。 あぁ、だから一緒にバスで行くように言われたんだと納得しました。 ですが、それを知った私の両親が「非常識じゃないのか」と怒ってしまいました。 黒留袖を着てからお茶出しなどの接客のことを言っているのだと思いますが、これは作法か何かで非常識とされていることなのでしょうか? 私は主人の実家にとっては嫁ですので、従った方がよいとは思うのですが、 なぜ両親が怒ったのかよくわかりませんし、詳しく聞く雰囲気でもなかったので聞けなかったです。 でもなぜ突然怒りだしたのか不思議で… 何かおかしなことなのでしょうか?

  • 義弟夫婦とうまくいかないのですが疎遠になると何か困りますか?

    性格の合わない義弟夫婦と関係が疎遠になることで何か困ることがあるのかどうか、 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。 主人は長男で二人兄弟、義弟夫婦は30代半ば、私よりも年上です。 義弟夫婦とは正月以外は、お互い1ヶ月に一度実家に帰る日が重なると顔を合わせる程度です。 義母は他界しているので、一人暮らしの義父が亡くなれば、会うこともなくなると思います。 ただし義父がいなくなった後の実家をどうするかにもよるのかもしれませんが…。 義弟嫁は結婚してから4年近く、主人方の親戚とお祝い&お返しのやり取り(郵送で)はあるようですが、直接会ったことはなく親戚付き合いも希薄なようです。 義弟は困った時だけ、主人の携帯に連絡してきますが、兄弟仲は良くも悪くもありません。 結婚してからいくつか不快に思うことがあり、不快な思いをするくらいなら実家への帰省もなるべく義弟夫婦と重ならないようにし 会うのを避けたいと私は思っており、主人もぶつかるぐらいなら距離を置いた方がいいのでは?と言っています。 私が不快に感じた時のことをいくつか書きますと…。 初対面の日に、義弟嫁が義弟に「お義姉さんって呼ばなきゃいけないの?」と私達に聞こえるように言っていました。 その後、お義姉さんと呼ばれたことは一度もありませんが。 私達の結婚式はシンプルなものでしたが、披露宴の席で義弟(結婚式をしてない)が義弟嫁に「よくこんな恥ずかしいことできたね、俺達には無理だよな」と大きな声で言い、義弟嫁もうなづいていました。 私はその時は笑顔で接しましたが、めでたい席にそんな失礼なことを言われるなんてひどいと思っていました。 また、私達には生後数ヶ月の赤ちゃんがいますので、睡眠時間を大切にしていますが、義弟嫁は夜中の1時近く、朝の6時と時間構わず唐突にメールをしてきます。 普段メールのやり取りをしているわけではないので、こんな時間に何?とびっくりします。義弟嫁は専業主婦で子育てサークルの仲間と毎日遊んでいるとのことですので、すごく忙しいわけでもないのに、とつい思ってしまいます。 内容は失礼なものではないのですが、私が義父に手料理を作って持っていったことについて、「年齢が若い割に気が利きますね」みたいなことが書いてあり、 その場では何も言ってなかったのに、数日後メールでわざわざ書かれると嫌味を言われているような気になります。 また、都合が悪くなると遠まわしに長男だから、次男だからと持ち出してくるのも重いです。 義弟嫁はお義父さんの前では感じ良くにこやかに笑っているだけのに、いなくなると冗談交りに、お義兄さんは尻にしかれているんじゃないの?とかズケズケと言ってくるので、苦手に感じています。 義弟嫁とは私達夫婦はまだ数回しか会っていないので、仲が良ければ許せる一言も、余計な一言に感じてしまいます。 義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあればアドバイスをお願いいたします。また同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どんな風にお付き合いをされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の兄とはこんなものですか?

    初めまして、私は結婚3年目の主婦です。 最近????と思う事があるので皆様のご意見お聞かせ下さい。 私の主人は次男なのですが、長男は結婚していません、その長男は義理の母が長男信仰物凄く何でも長男だから長男だからと持ち上げる為何だか威張りまくっています、私に対してもいくら弟の嫁だからといってもそれちょっと違うのでは?と思う事が3日に一度くらいはあります。主人に言うと兄貴とはそういうものとか兄貴はああいう人間だから仕方ないとか、そればっかりで私に威張るのをなんとも思っていないようです。私自身に実兄がおりまして、私の兄は絶対そんなものの言い方や私に命令などしないので、この義兄の横柄で殿様のような態度に不快感がつのり、またそれに対して主人が全然私をかばってくれないのでイライラしてしまいます。義兄の粗野な態度や行動はここに書いてもきりがないのですが、とにかくやたらと私に物をいいつけ、しかもそれが命令口調なので何様?と心でいつも思ってしまいます。いくら弟の嫁だからって失礼だろうと。でも主人の兄貴なので嫁の私はこの人に逆らう事は常識で考えてNGな事なのでしょうか? ちなみにこの義兄は42歳 人にぶつかっても謝らない、物を壊しても謝らない、朝挨拶しても挨拶しない、自分が落としたものを人に拾わせる、絶対言い返す。とおおまかにこんな感じです。 近所に住んでいるので関わらないわけにはいかず、理不尽な事を言われても義理の母にあんたの兄さんなんだからと言われると何も言えず、ストレス溜まりまくりです。私の事が気に入らなくてもちょっと遠慮がないと思うのですが、皆様どのように思われますか?

  • 自立してない義弟に悩みます。

    結婚1年の30代女性です。 主人の実家の近くに住んでいますが、同じ歳の義弟が自立せず、何かと主人を頼ってきます。 義弟は、働いていますが、生活面でも義両親に頼りっぱなしで、皆で外食しても、支払いはいつも我が家持ち、主人の車も勝手に使っています。 まるで、嫁は文句言うなという風で、義両親がそう思うのはどこのご家庭でもそうですが、義弟は、結婚していなければ、嫁に強い態度に出れるものなのでしょうか。

  • 初孫フィーバーへの心構え・子供のいない嫁です

    私達夫婦は40代半ば、主人は3兄弟の長男です。子供はおりません。 今年の夏に次男夫婦(40代前半)に子供が生まれるとの事で、 待ちに待った初孫の知らせに主人の家族は大喜びです。 ようやく孫のプレッシャーから解き放たれた私ですが、 今度は初孫におぼれるであろう主人の家族との、 これからの付き合いが不安でなりません。 義妹は40代で私と歳も近いので、赤ちゃんを目の前にお姑さんや 義弟(次男)から私もまだ産めると説教されても困るし… (私がどうしても苦手のため、子供がいない状態です) 実際、子供が出来た事を皆に話していた時の義弟は、 予想以上にハイテンションで、これを機にタバコがやめられた! エコー写真を胸のポケットに入れて持ち歩いている!と産まれる前から すでにメロメロで… その勢いで主人と私に「兄さん達も早く作れよ」と言い出すし… これで本人(赤ちゃん)が目の前にいたら、一体どうなるんだろうかと… これからは帰省の度に赤ちゃんに振り回され、気を遣い、 いとこ作りの説教をされるのかと思うと憂鬱です。 その中でも一番気がかりなのが、主人が生の子供に接して どうなるのかなってことです。 実の弟の子供だし、単純に可愛いと思うんでしょうね。 弟に自慢げに見せびらかされたら、欲しくなったりしちゃうんでしょうか? もしそうなったらと思うと、私のせいで…と申し訳ない気持ちで一杯です。 男の人はいくつでも父親になれますから、私が身を引くべきなのかなと 本気で考えたりもしました。 実はお姑さんもそう思っているのかもと考えたりも… 初孫の知らせから、私もかなり動揺しているのだと思います。 子供のいない長男の嫁として、これからどのような方向でやるのがいいですか? 私としては、主人の家族同様、できるだけ甥(か姪)を可愛がる事に参加し、 いとこ説教をのらりくらりとかわし(何歳までかなぁ)、今までと同じように ほどよくお付き合いしていけたらと思うのですが大丈夫でしょうか? 孫が出来たとたん居場所がなくなっちゃうのものでしょうか? 子供のいないご夫婦の、子供のいる義兄弟との付き合い方を教えて下さい。

専門家に質問してみよう