• ベストアンサー

インボイス(税額票)制度で課税事業者を選択できるか

2023/10から始まるインボイス(税額票)制度について質問です。 従来から免税事業者の申請を毎年している個人事業者でも、2023/10からは(免税事業者ではなく)課税事業者を選択できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.1

免税事業者が適格請求書発行事業者の登録を受けるためには、原則として、消費税課税事業者選択届出書を提出し、課税事業者となる必要がありますが、登録日が令和5年 10 月1日の属する課税期間中である場合は、課税選択届出書を提出しなくても、登録を受けることができます。 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/kansetsu/0018005-135/0018005-135.pdf これの5-1を参照。

関連するQ&A

  • インボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい

    R5年10月からのインボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい場合の質問です。 現在、消費税免税事業者なのでインボイス制度に合わせて消費税課税事業者になるつもりなのです。 e-taxソフト(Web)にて『インボイス (的確請求書発行事業者の登録申請(国内事業者用)R3年10月1日~R5年9月30日)』はすでに申し込みました。 その後なのですが『消費税課税事業者選択届出手続』と『消費税簡易課税制度選択届出書』を提出する必要があるのか、 それとも『消費税簡易課税制度選択届出書』だけを提出すればよいのか迷っております。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 仕入製品の消費税額が無い場合のインボイス・リスク

    私は個人事業者(経理は素人)ですが、「インボイス制度で契約打ち切り? 懸念募らす個人業者」という日経の記事(会員登録して月10回無料で)をみました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC279Y40X20C22A1000000/ この記事によると、顧客企業が免税事業者と取引すると、「免税事業者が仕入れ製品を仕入れるときの消費税額」(すなわち、その免税事業者がもし課税事業者だったならば納付すべきだったにもかかわらず、免税事業者であるために免税された仕入れ製品の消費税額)を、顧客企業が納付しなくてはならないことになり、顧客企業の経費が増大するので、そのような免税事業者は「顧客企業から取引を切られる、というインボイス・リスク」があるとのことです。 そこで質問です。 私は、いわゆるコンサルタント・士業などの個人事業者で、免税事業者です(2年前までは課税事業者だったが最近売上が1000万円未満なので近く免税事業者になる予定)。 私は今も、例えば10万円の報酬(請負報酬など)ならば、1万円の消費税を加算して請求書を顧客企業に送付しており、この場合は、仕入れ製品はゼロですので、「仕入れ製品にかかる消費税額」もゼロ円です。 このような「仕入れ製品にかかる消費税額」がゼロ円のような個人事業者でも、上記のような「顧客企業から取引を切られる、というインボイス・リスク」はあるでしょうか?

  • 課税事業者の選択

    今年から個人事業を始めるのですが、普通に考えれば消費税の納税は免除となりますよね。 ですが、免税事業者となる年であっても、多額の設備投資を行って消費税の還付を申告したい場合は、課税事業者を選択できると本で読みました。  これは還付される額のほうが上回れば、課税~にしたほうが得だというのは分かるのですが、還付と言うのは、「開業時に設備などにかかった消費税額」と、単純に考えればいいのですか? 設備並びに、住宅兼店舗を新築した場合、これにかかった消費税額も還付されるのでしょうか。 開業の際の設備投資が多額なため、課税~のほうが良いのかと思いながらも、どうやって計算すればいいのかわからないでいます。 アドバイスお願いします。

  • インボイス制度の免税事業者の請求書の謎

    よろしくお願い致します。 知人から疑問を投げかけられたのですが、こっち方面には無縁なため、知人と一緒に謎の渦に引き込まれてしまったので、こちらで質問させて頂く事に致しました。 ※インボイスについて知識不足なため、下記には間違った解釈があるかもしれませんが、それを踏まえてご回答を頂ければ幸いです。 ◆質問 適格請求書発行事業者に登録しないで、免税事業者(?)となり課税事業者へ請求書を発行する事になった場合についてです。 今まで通りに請求書を発行してしまうと、税金は相手側(発注者)が収めなくてはならない事は理解しております。 それを踏まえて、相手に負担がかからないように、あらかじめ値引きをして今まで通りの額になるように請求書を書こうとした場合に、値引きする金額などに謎が発生しました。 下記のサイトを見つけたので、こちらを参考にしたいと思います。 https://zeimo.jp/tool/invoice-deduction-bill 今までは 本体価格:100,000 消費税(10%):10,000 合計:110,000 と計算して、相手に11万円を請求すれば良かったです。 上記のサイトでは経過処置を踏まえて、値引きした額を請求する事になるのですが、 本体:100,000 値引き:1,960 値引き後本体:98,040 消費税:9,804 合計:107,844 となる、相手には107,844円を請求する事になります。 実質110,000-107,844=2,156円を値引きした事になります。 ◆疑問 ここからが謎なのですが、相手は107,7844円を支払った上で、免税事業者への支払いのため消費税を受注側に変わって収めなければならないですよね。 経過処置により消費税額の80%(9,804*80%=7,843)が控除されるので、実質的には値引き分と消費税控除分を足すと、インボイス制度前の消費税と同じ額を控除出来る事になるので、この計算方法で問題無いと言うのが、そのほかのサイトでの解説でも同じような感じで説明されていました。 2,156+7,843=約10,000 ですが、発注者側は消費税額の80%は控除出来ても、残り20%を収める必要があります。 9,804*20%=1,961円を追加で負担する事になると思います。 よって受注者側に支払う金額と合わせると、107,844+1,961=109,805円となります。 インボイス制度が始める前と比較すると、110,000-109,805=195円となり、今までよりも195円安く済むことになるので、発注者側からすれば課税事業者に登録していない免税事業者と取引をすれば、お互いにwin-winと言った感じになるのでしょうか? いろんなサイトを調べてみましたが、免税事業者から課税事業者へ請求書を発行する場合は、インボイス制度前の消費税額と同等分を控除出来るように、予めて値引きした方が良いとなっています。 ですが、これは支払い総額が同じようになるように、値引きをするのはダメなのでしょうか? 元々簿記やインボイスとは縁遠い感じなので、基本的な部分で勘違いしてしてしまってそうですが、どなたか分かりやすく解説して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • インボイス制度 実際

    免税事業者を始めたばかりで正直確定申告だけでうんざりしています。 インボイス制度で税金分の売上げが減ることは仕方ないと思っていますが、 インボイス制度の事務作業を考えると憂鬱でやりたくありません。 取引先に消費税分を引いた額で売る形を取れば 取引先に損はないと思うのですが、 それでも免税事業者を理由に取り引きを辞退されてしまう可能性があるのでしょうか? 実際ひとつの所との取り引きが年に10万〜50万程度の事業者でインボイス制度をやらない事業者というのは何パーセントくらい出てくると思いますか? (それによってインボイス制度を理由に取り引きを考えるというのは変わってくると思いまして)

  • インボイス制度による経理方式について教えて下さい。

    現在個人事業主で免税事業者ですが、インボイスで10/1から課税事業者になって所得税・消費税を計算する時の事で質問があります。 免税事業者は税込経理方式、課税事業者は税込でも税抜でもよいと認識しています。 年の途中での免税から課税の変更なので以下のタイプのどれを選択できますか?  9月までは税込経理方式、10月からも税込経理方式  9月までは税込経理方式、10月からはどちらでもよい  年間通して税抜経理方式でもよい よろしくお願いいたします。

  • 免税事業者と非課税事業者

    消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。 消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、 その意味は? 免税事業者=非課税事業者、 免税事業者≠非課税事業者ですか! 検索したら 税法上、「非課税業者」という言葉はありません http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227 税制調査会-議事録・提出資料 http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html 仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが 村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ http://www.muratatax.com/2007/01/ 免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html 消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として 非課税事業者という言葉が実際には使用されています。 税法上、「非課税業者」という言葉はありません、 でよろしいですか、

  • 簡易課税制度

    去年までは免税事業者で今年から課税事業者になる場合、今年の初日の前日において棚卸資産を有してる場合その棚卸資産に係る消費税額を今年の課税仕入額に入れていいと聞きました。これは本則課税の場合だけで、簡易課税を選択している時は問題外ですよね。それと簡易課税の提出書類は課税売上高計算表、控除対象仕入税額の計算表(付表5) と消費税申告書でいいのですか。又これらの用紙を記入できるサイトなどあったら教えてください。

  • 簡易課税、インボイスについて

    税理士様からのご回答いただければ幸いです。 「簡易課税」方式の場合なら、下請け個人事業主の方がインボイス未登録でも「仕入額控除」に影響はありませんか? 言い換えれば「本則課税」方式のみ影響がありますか?

  • インボイス制度って何が問題?

    よろしくお願いします。 来年10月から始まるインボイス制度ですが、何が課題なのかがよく分かっていません。 簡単に言うと何が問題なのでしょうか。 消費税の免税事業者なるものがあることを知りました。消費税を受け取るが国に収める必要がない事業者。 こちらの方こそ不公平感があり、早急に解消すべき問題なような気がするのですが。

専門家に質問してみよう