締切済み 簡易課税、インボイスについて 2023/02/25 15:29 税理士様からのご回答いただければ幸いです。 「簡易課税」方式の場合なら、下請け個人事業主の方がインボイス未登録でも「仕入額控除」に影響はありませんか? 言い換えれば「本則課税」方式のみ影響がありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 pkweb ベストアンサー率46% (212/460) 2023/03/22 11:45 回答No.2 こんにちは 私は税理士ではありませんが、税理士試験の「消費税法」を合格しています。 貴方が簡易課税事業者であれば、相手がインボイス未登録でも「仕入控除額」には影響ありません。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) f272 ベストアンサー率46% (8529/18256) 2023/02/25 16:54 回答No.1 あなたが簡易課税事業者であれば、あなたが受け取る請求書が適格請求書であることは仕入税額控除の要件とはなりません。したがって下請け個人事業主の方がインボイス未登録でも「仕入額控除」に影響はありません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金消費税 関連するQ&A インボイス 私は内装業の個人事業主でインボイス登録済です。 免税事業者の外注先に仕入額控除期間 80%期間は8%、50%期間は5%分の金額をプラスして支払うことになりました。 今までは10%でした。 請求書をもらう際、8%や5%とは書けないと思うのですがどうしたらいいのでしょうか? 8%プラスした総額を出して そこから10%で元値を出す感じでいいのでしょうか? インボイスに関して質問です。 今年は課税事業者ですがインボイス未登録の個人事業主です。 仕入れた商品を専門の買取店に売って利益を得るビジネスですが、取引先の買取店としてはインボイスの古物商特例が適用され、適格請求書がなくても仕入税額控除できる為、インボイス未登録でも取引可能とのことです。 その為、新規取引先ができるか未定の状況で、急いでインボイス登録をする必要があるのか迷っている状況ですが、早めに登録した方がいいものでしょうか? 尚、今年と2025年は課税事業者ですが、2026年は免税事業者になる予定です。 登録するデメリットとして、適格請求書の発行などの事務処理の負担増加 登録しないデメリットとして、新規取引先に断られるなどビジネス拡大の機会損失 などが考えられるかと思いますが、 その他登録に関してメリット、デメリットや、 私の状況からして最適なのはどちらなのかわからず迷っている状況の為、教示いただけると幸いです。 請求書にインボイス登録番号がない下請け業者 下請け業者に60歳過ぎている一人個人事業主がいるのですが 手書きの請求書が届きましたがインボイス登録番号がないので その旨を説明しましたが・・・・・ また書きなして請求書を持ってくるといわれたきり未だに届きません。 多分ですが・・・・インボイス登録事業者ではないんだと思います。 その場合は、どのように対処したらいいのでしょうか? インボイス 内装工事の個人事業主をしています。 外注先が免税事業者なので 仕入額控除の経過措置で80%控除の間 消費税を8%つけて支払うことに なったのですが 請求書にはどのように記載すれば 良いのでしょうか? インボイス 内装業の個人事業主をしています。 仕入額控除80%の間 外注先の免税事業者に 8%の消費税をつけて払うことに なりました。 請求書をもらう必要があると 思うのですが どのように書いてもらえば 良いのでしょうか? 軽減税率の8%とは違うので テンプレートを使っても うまくいきません。 インボイス 仕入額控除の経過措置と 2割特例はべつものですか? 前者はもともと課税事業者でも適用になりますか? インボイス制度による経理方式について教えて下さい。 現在個人事業主で免税事業者ですが、インボイスで10/1から課税事業者になって所得税・消費税を計算する時の事で質問があります。 免税事業者は税込経理方式、課税事業者は税込でも税抜でもよいと認識しています。 年の途中での免税から課税の変更なので以下のタイプのどれを選択できますか? 9月までは税込経理方式、10月からも税込経理方式 9月までは税込経理方式、10月からはどちらでもよい 年間通して税抜経理方式でもよい よろしくお願いいたします。 簡易課税制度 去年までは免税事業者で今年から課税事業者になる場合、今年の初日の前日において棚卸資産を有してる場合その棚卸資産に係る消費税額を今年の課税仕入額に入れていいと聞きました。これは本則課税の場合だけで、簡易課税を選択している時は問題外ですよね。それと簡易課税の提出書類は課税売上高計算表、控除対象仕入税額の計算表(付表5) と消費税申告書でいいのですか。又これらの用紙を記入できるサイトなどあったら教えてください。 おふだは、課税仕入になりますか? 個人事業主のお取引の関係で教えて下さい。消費税の課税事業者で、本則課税を選択しています。お取引先から、おふだを購入したのですが、おふだは、課税仕入に該当するのでしょうか。教えて下さい。 本則課税と簡易課税 どちら? 個人事業を開始して初めての申告時期を迎えているのですが。 私の場合、本則課税と簡易課税、どちらになるのでしょうか? 税務署には、開業届と青色申告(65万控除)の届しか出していません。 年収は1000万円なんて程遠く、ほんのわずかしかありません。(赤字です。) 初年度だったので、看板取り付けやテナント契約とかで、いろいろ出費はしています。 現状だと、本則課税になるのでしょうか? 届出を別に何かした方が有利になるのでしょうか? 「青色申告らくだ」を使って、悪戦苦闘中です! アドバイスをよろしくお願いいたします。 インボイス 請求書の書き方 建築内装業の個人事業主をしていて 免税事業者に外注しています。 これまでは消費税10%払っていたのですが 仕入額控除80%の期間は消費税として 8%分支払うことになりました。 消費税としては扱えないものだと 思うのですが どう記載すればよいのでしょうか? 手間代に8%足して税込みとして 消費税区分は0円と書いて良いのでしょうか? インボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい R5年10月からのインボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい場合の質問です。 現在、消費税免税事業者なのでインボイス制度に合わせて消費税課税事業者になるつもりなのです。 e-taxソフト(Web)にて『インボイス (的確請求書発行事業者の登録申請(国内事業者用)R3年10月1日~R5年9月30日)』はすでに申し込みました。 その後なのですが『消費税課税事業者選択届出手続』と『消費税簡易課税制度選択届出書』を提出する必要があるのか、 それとも『消費税簡易課税制度選択届出書』だけを提出すればよいのか迷っております。 どなたかご回答宜しくお願い致します。 簡易課税と本則課税 17年に個人開業し、19年から課税事業者になります。 小売業で仕入率は60%ですので、簡易課税のみなし仕入率80%のほうが消費税が安くなると思っていたのですが、17年の数字で仮計算したところ、本則課税のほうが圧倒的に有利なようです(固定資産や棚卸や開業費は考慮せず計算しました)。 これは経営分析上、問題があるのでしょうか。開業初年度の数字で計算したからでしょうか…。決算書上は黒字なのですが…。ちなみに1人で経営しており、給料がなく、非課税仕入が少ないです。 簡易課税制度の届出期限は18年末までですが、通常簡易課税の方が有利だと聞いていたので、どうしようか悩んでいます。 また、もし19年は本則課税にする場合、19年の期首棚卸も仕入控除に含めていいのですよね?本則→簡易にする場合は、棚卸にかかる消費税は考慮しなくてもいいということで合っているでしょうか。 インボイス(税額票)制度で課税事業者を選択できるか 2023/10から始まるインボイス(税額票)制度について質問です。 従来から免税事業者の申請を毎年している個人事業者でも、2023/10からは(免税事業者ではなく)課税事業者を選択できるのでしょうか? 消費税の簡易課税と本則課税の切替について 小さな会社を営んでいるものです。 この不景気の中、一昨年の売り上げが5000万を切り、今年の消費税の申告は簡易課税方式で 行おうと思っています。そこで、質問なんですが・・・ 会社をおこした当時は当然売り上げも少なく、簡易課税方式で処理していたのですが、 多少の従業員の増加などもあり、何年か前に簡易課税の選択ができない売り上げに達しました。 数年間は本則課税を続けていたのですが、景気の落ち込みとともに従業員も売り上げも減少し、 一昨年にとうとう売り上げが3000万以下に落ち込んだため、今年の申告は簡易課税方式で 行おうと思ったのですが、簡易課税方式で申告する場合には、届出が必要ですよね。 以前、簡易課税の届出はしていて、一旦本則課税に切り替えたあとまた、簡易課税に戻る場合には 改めて届出が必要なのでしょうか。←質問(1) また、細かい事情はさておき、こういう状況なので、残っている数名の従業員と話をして、 次年度からは全員退職した上で、外注として仕事を続けてもらうことになりました。 元々、仕入れが少なく殆どが人件費の業種で簡易課税方式の方が有利だったのですが、 従業員を外注にすることによって、人件費よりも仕入れ(外注費)が多くなります。 このため、来年度は本則課税にしたいのですが、簡易課税は2年間の縛りがあるのですよね。 その縛りはこういう場合にも適用されるのでしょうか。←質問(2) どなたかご回答くだされば幸いです。 結局、インボイスはどっちが得なのでしょうか? 個人事業主をしています。 来年からインボイスの制度が始まり、適格請求書発行事業者になるべきか迷っています。 最近の売上は年間で500万円ほど。 確定申告は自分で行っており、青色申告をしています。 ただ、私の行っている事業は経費として認められるものが多く、納税対象となる金額はあっても数十万円か、年によっては控除内でおさまってしまうこともあります。 そのような中、適格請求書発行事業者として登録したほうが得か、それともしないでおくべきか、迷っています。 人によって違うアドバイスが返ってくるので、どうすれば良いのかわかりません。 詳しい人がいましたら、教えていただけますでしょうか。 インボイスとヤフーの意見たちでムカつきました 僕はASDです。自閉症スペクトラム障害者です 10月にインボイス制度始まりましたね~こんばんは インボイスについて、ヤフーの意見を見ていてクソ腹がたちました。たとえば、バルト三国のエストニアは金銭のやり取りがデジタル化されほぼ完全にオンライン化されて、税金は自動的に計算され納税され、所得はほぼガラス張りで脱税はほぼ無しだそうです。税に関わる煩雑な事務も必要なし。そのかわり税理士が廃業だとか。 日本もエストニアに倣うべきでは。個人も事業者も煩雑な事務の手間が無くなるうえに今は困難な企業や個人事業主の所得も完全に把握できる。企業や個人事業主の所得が完全に把握できれば税金は所得税で充分、消費税は廃止できるという意見もあります。インボイスについて勘違いしてる人が多いなと思うのは、仕入れ税額控除の要件を満たさないと過大に消費税払ってしまうということ。簡易課税も新しい多様な収入を得る方法には対応してないので、こっちを選択しても過大な税金の支払いになるケースがあるということ。は僕は同感しました。そのかわり税理士が廃業だとか。日本もエストニアに倣うべきでは。 見出しの「声優業界」が『税理士業界』に置き換わるだけでしょ。こいつの意見かもしれませんが、腸が煮えくり返る。声優業界にもインボイス制度反対しとるかたがいます。この返事のやつは日本人なんて『不幸な弱者』でいる時だけが幸せを感じられる生き物なんだから、何をやっても幸せになんてなれないよ。こいつ あとでしばくからなとあたまいっぱいです。不幸な弱者この言い方は馬鹿な言い方でしょうか。ASD自閉症スペクトラム障害の特徴で僕は叫びました。22時10分書いています。不幸な弱者は捉え方によれば障害者やん。生き物とか、まあよくもこんな卑屈な言い方をしますよね。皆さんはこのコメはどう感じますか?ヤフーの意見たちは変人奇人ではないが嫌になります。自己満足の世界じゃないですかだからヤフーの意見はクソ腹がたちます。皆さんはヤフコメ見ますかあとどうしたら、ヤフコメに対して 必要な情報を選ぶにはどないしたらよろしいでしょうか。 インボイス あまり詳しくなく質問なのですが、 会社(株式会社)で 翻訳を、 個人の方(個人事業主でもない方) に頼もうと考えていますが、 請求の関係のインボイス制度は関係しますか? 依頼することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。 インボイスについて インボイス登録事業者からの請求書で、商品代は税率・税額の記載がありますが、送料については税率・税額の記載がありません。 この場合は送料については仕入税額控除はできないのでしょうか。 それとも「郵便サービスの特例」に該当して仕入税額控除をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 課税所得について・・・。 基本的に所得税というのは課税所得から算出されるのは認識しています。各種控除も住宅ローン控除や不動産控除などを除けば、みな控除される項目は同じですよね。 給与所得者の場合は、支払い金額-給与所得控除-各種控除=課税所得 個人事業主の場合は、総売上げ-必要経費-各種控除=課税所得 扶養人数も同じで比較した場合、支払い金額が多いのに課税所得は支払い金額が少ない人より少ないと言う事はあるのでしょうか? 支払い金額>支払い金額 課税所得 <課税所得 みたいな・・・・。 また、個人事業主でいう利益(給与所得の場合の所得金額)は少ないのに課税所得は多いという事もあり得るのでしょうか?? 支払い金額>利益 課税所得<課税所得 宜しくお願い致します。