• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:80歳の親を1週間くらい面倒をみてくれる所は)

80歳の親の1週間の面倒をみる場所を探しています

このQ&Aのポイント
  • 80歳の親を1週間くらい面倒をみてくれる場所を探しています。親は認知症があり、普通に会話もできますが漏らしてしまうことがあります。
  • 私は都心部や人通りの多いところに毎日出掛けており、コロナが心配で親の家に面倒を見に行くことができません。行ったら親がコロナに感染してしまう可能性が高いです。
  • 神奈川県で1週間だけ泊まりがけで親の面倒をみてくれる場所を探しています。介護のショートステイ以外で、1週間で5万程度の費用のかかる所を探しています。便利屋は費用が高くて困っています。

みんなの回答

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1350)
回答No.1

https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/14/#:~:text=%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%AE%E5%BA%A6%E5%90%88%E3%81%84%E3%82%92%E5%AE%A2%E8%A6%B3,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 一度、要介護認定に応募してみては。 多分、お母さまには年金が支給されていると思います。 介護認定の度合いにもよりますが、施設に預けても、年金の範囲内で賄えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要介護の高齢者が新型コロナに感染した場合

    高齢者の親がいますが、要介護3のため、ショートステイとヘルパーさんに介護をお願いしてます。 もし新型コロナに感染して病院に入院できなかった場合、どうなるのでしょうか? ショートステイからは入所拒否されるし、ヘルパーさんに介護をお願い出来なくなるのでしょうね。

  • ショートステイ後の対応について

    認知症の父親を、近隣の施設へ2週間ほどショートステイに預けました。これまでデイサービスは利用した事があったのですが、ショートステイは初めてです。 預けるきっかけは、父親がこれまで以上に体調を崩してしまい、またお世話をする側の家族も体調を崩してしまったためです。 父親をショートステイに預けていた期間、私も含め家族も体調が優れなかったため、あまり面会に行けませんでした。またコロナ感染の余波もあり、面会は完全予約制で時間もかなり制限されていました。 父親は認知症のため、それらの状況があまり理解できていません。 そのため面会に来てくれなかった事に対しネチネチ嫌味を言い、家族を責め続けます。行きたくても行けなかった状況や理由が理解できず、家族が父親に悪意を持って会いに行かなかったと勘違いしています。 ショートステイの期間中、周囲の人達からは、2週間と言わず数ヶ月おいてもらってはどうかと口々に勧められました。これまでの介護状況を知る人からは、当然の事だと思います。 ですが、父親が家に帰りたいと強く希望し頑ななため、結局2週間しかおいてもらえませんでした。家に返してしまうと、これまで以上に介護の負担が増えると思っていましたが、案の定現状は非常に厳しいです。 2週間の環境の変化が父親にとって負担だったのか、とにかく家族や周囲の人達に感情的に当たり散らします。罵詈雑言が酷く、急に大声を出し暴れたり、予測不能な行動ばかり取ります。以前にも増して認知症が進行している印象です。 認知症の中核症状の1つに、その場の空気が読めないというのがあります。例えば、世間話をしているのに自分の事だと思って怒り出したり、周囲の状況が判断できないため突拍子のないリアクションをすると言いますが、それもかなり当てはまります。 これまで通りデイサービスには行っていますが、ショートステイには行ってもらえそうにありません。 私だけでは介護に限界があります。家に置いていては余計な手間ばかり増やすので、父親を預かってくれる場所や離れる時間を作りたいです。 何か良い案はありませんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 祖父について

    私の祖父(90歳)が、ショートステイに行かなくて困っています。 そもそも祖父は認知症です。 認知症だから仕方がないかも知れませんが・・・。 1回、ショートステイに行かせたところ、もう2度と行かないと言い始めました。 どうも、話し相手がいないらしく、祖母としか行かないと言っています。でも、祖母は、支援なので行けません。 祖父は要介護4くらいだと思います。 月曜日(来週の)に、ショートステイに行かせたいのですが、何か方法はありますでしょうか? ショートステイは、1泊です。

  • 老人ホームの面倒見の良さについて

    母が亡くなり、父(90歳)を老人ホームに入れる必要があります。要介護1(更新で2になるかもしれない)、足は不自由でつたい歩きができる程度、認知症も出てすぐに物を忘れ、同じ内容のことを繰り返します。先月実家近くで一時的にショートステイで10日間ほど預かってもらい、今月から自分の家に近い有料老人ホームに体験と言う形で入居しています。 今、体験入居している有料老人ホームは一時入居金も1000万円以上、病院が併設でここに入れば一安心と思いましたが、どうも今一つの気がしています。先月入っていた、ショートステイの施設はデイサービスもやっていて、そのせいか保育園か幼稚園の感じで、介護の人に任せておける気がしたのですが、今入っている老人ホームは病院のような感じで一人で放っておかれることが多いような気がします。もちろん、健康管理や食事などはきちんとやってくれると思いますが、ショートステイの時はゲームやレクレーションなどで皆の中にいる気がしたのですが、今はベンチや個室でじっと座っていることが多いと思います。面会は1日1時間程度しかいないので生活全体を見ているわけではありませんが。 それからショートステイの時は介護の人に状態を聞いたりし易かった気がしますが、今は看護師さんたちが忙しそうで、であまりゆっくり話しも聞けないような感じです。 これは施設の目的の違いでしかたがないことなのでしょうか。 そろそろ契約を決めなければならず、頭を悩ましています。

  • 父の初めてのショートステイ 

    今週末、父が初めてのショートステイを することになりました。 父は現在71歳、歩行は困難で一人で歩けなくは ないですが、かなり危なっかしい状態です。 認知症も少しあり、排泄障害もあります。 要介護3です。 その父が今週末4日間ショートステイすることに なりました。 なんだか心配でなりません。 そこで質問です。 1.ショートステイでは一日の流れは どのようになっていますか? ご飯以外一日中一人っきり・・・なんて ことになりますでしょうか? また、デイサービスのようにレクリエーションなどは やっていただけるのでしょうか? 2.前回病気で入院したとき、夜間に奇声をあげるなど、 一時的に認知症が悪化してしまいました。 今回もそうならないかどうか、また一時的でなくても 認知症が悪化してしまわないかとても心配です。 実際認知症のある方でショートステイをご利用になった方は どうでしたか? もうショートステイすると決まっているのですが なんだか不安で不安で・・・どなたか 教えてください。

  • 老人介護をする家族(嫁)の里帰りについて

    昨年から主人の母の介護のため同居していますが、現在実家に泊りがけで帰ることを許可されていません。お世話になっている介護サービスの会社の方からは、ショートステイという方法で家族が不在の間外泊してお世話になれるという話を聞きましたが、母からは、介護のための同居だから、遊びや長期の里帰りは到底認められない、実家のお母さんが病気で倒れたとか、そういった状況でしかショートステイは利用できないと言われました。私はどうしても納得できないのですが、実際にはどうなのでしょうか?教えてください。

  • 親が私に求めるものが大き過ぎて私には応えきれない。

    親が私に求めること 其の一 女性は結婚し、子供を産み子育てをするんだから学歴なんか必要ない。上の学校へは出さない。高卒で充分。 其の二 子供は、社会人になったら親の面倒を見るもの 其の三 就職は、実家から通勤圏内にすること 其の四 結婚は、実家から車で15分以内の所で住める相手を見つけること 其の五 親の面倒は私が見ること(親が勝手に私と決めているらしい。) 其の六 老人ホームは入れるな! 其の七 私が、婚家から介護に通うこと などなどです。(他にも細かい要望は沢山ありません。) 私は、タダ(無料)の家政婦か世話係? 上の学校へ進学を希望していたのに踏みにじられました。 田舎で仕事がほとんどない上に希望していた職種は、家から通える所にありませんでした。 それでも、仕事に対する希望なんてみんな叶わないもの。 我慢して家から通える所へ就職しなさい。 親が、まだ若く何でも自分で出来ますし、金銭面でも生活にも全く困っていません。 それでも、一緒に住んで、家事をすべて私がやるべきだと。 私の自由なんて無く、まるで首に縄を付けて縛られている、犬のようです。 こんな生活に嫌気が差していました。 その時に、転勤族の今の主人と知り合いました。 当時、主人は、仕事で私の住む地元へ来ていました。 現在は、また転勤になり、結婚が決まり実家から車で3時間ほどの所に住んでいます。 少し離れた所に住んでるのが親は気に入らないのです。 「面倒を見てくれない。」 と大声を上げ、回りの人にわめき散らします。 「まだ、元気なんだから少し位離れて暮らしてたっていいじゃないの?」 と言われれば、大げさに 「1キロ歩くのに、10回も休まないと歩けない」などなど。 年を取ったとアピールして譲りません。 回りの人たちもそんな風に 「親戚も近くに居るし、父も一緒に住んでいるんだからそれでいいでいいじゃないの。子供に、自分の意思ばかり押し付けちゃダメ!」 と注意してくれているのですが全く聞く耳を持ちません。 「そんな遠くに行って、私達の介護はどうするつもりだ?」と言い出しました。 私は一度も、寝たきりになっても家で介護をすると言った事はありませんが、勝手に私と親が決めたようです。 嫌々ながらの返答で 「ヘルパーさんに来てもらうのも手だし、自分の身の回りの事が出来なくなったら、私達の住まいへ来て一緒に住めば良いんじゃないの?」 と話したのですが、 「ヘルパーさんを頼めば、お金がかかる。」と言います。 年金は、自分達のお小遣いで、生活費は、子供夫婦が出してくれて当然と言う考えのようです。 もし、私の親と「将来、同居が必要になったら、親が食べる分の食費くらいは払って欲しい」と言った話をしたこともあるのですが、 「親の金をあてにして甘い。」 と言っていました。 同居したら、親の食費などの生活費も子供が負担するのが普通なのでしょうか? 親の介護は子供に責任があることは知っています。 しかし、私だって家庭を持っていますし、生活の為には私だって働く必要があります。 主人の親だって将来的には介護の必要はあると思います。 家で寝たきりになられても、実際問題大変だと思うんです。 ヘルパーさんに手伝ってもらったり、ショートステイやデイサービスなどを利用して、介護しなければ難しいと思うんですけど、言っても聞き入れてくれません。 私の意見には全く聞く耳を持たず、親の考えを押し付けるばかりです。 ストレスばかり溜まります。 私には私の人生・生き方と言う物があると思うのです。 私にだって、したいことはあります。 我慢・我慢ばかりで自分の人生は親の家政婦として生きているのではないか?と思えてきます。 親に散々振り回され、適応傷害になり未だに心療内科へ通院しています。 こんな親を変える方法ありますか? また、現状を何とかする方法ありますか? またこういう、親をどうおもいますか? こういう、私をどうおもいますか? 例えば、子供の私がわがままだとか・・・。 親のような立場の方、私と同じような立場の方、いろんな方の意見をお伺いしてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 遠距離と親について

    前にここで質問させてもらったものです。 本当は彼の所へ行きたいけれども親の勝手な判断でしばらくは実家で我慢して 仕事をしてみようと言う事になってしまいました。 私は山梨で彼は神奈川です。 親は彼のこと(特に態度)が気に入らないらしく、かなり付き合いを反対されています。 親は「さっさと別れてしまえ」と言います。それは嫌です。 たまに友達のところへ泊まりがけで彼に会いに行こうとすると父は「日帰りで帰って来い。帰ってこなかったら家に入れてやらないからな。」と言います。母は父が主導権を持っているので何も言えません。 おかしいと思いませんか?それとも私がおかしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 認知症の親の薬飲まなくなり確認ができない

    親は独居老人です。 薬は信じるなという情報が入ったようです。 全ての薬を飲まなくなってました。 家族が電話で確認してます。 今朝から飲み始めたと連絡ありました。 直接親に電話したら飲んだと言った時声がうわずって答えたので嘘を付いてると思われます。 認知症で薬を拒否はよくあることだそうです。 訪ねていって直接目視で確認が良いとアドバイス受けました。 コロナで今会いに行けません。 実家で近くに信頼出来る人もいません。 介護サービス受けてません。 家族は介護サービス受けずに済ます事を考えてました。 認知症の親にどうしたら良いでしょうか。 お詳しい方にご回答をお願い申し上げます。

  • 頻繁に面会に行くと入所に不利?

    認知症(要介護4)の母が特養に申し込みをしてから2年経ちました。現在は申し込んだ特養内でショートステイ中です。(1ヵ月経過) 3人姉妹の末子で一番近くに住む私は週1度の割合で面会に行っており、次女は2週間に1度、長女は殆ど顔をみせません。 その長女が「そう身内が頻繁に行くと、施設側に“こんなに面倒をみてくれる身内がいるなら”といつまでも入所させてもらえない」と言います。 そんな事って本当にあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう