• 締切済み

上昇と下降の違い

現実世界では、引力があるため、 上昇するにはエネルギーが必要、下降は落ちるだけです。 相場でもこのように、上昇は何かしらの要素が必要で、 下降は落ちるだけとか、あるのでしょうか? それとも、相場は上昇も下降も同じように、 隔たりもとくになく、行ったり来たりしているものですか?

みんなの回答

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1094)
回答No.2

いい着眼点だと思います。 通常の上げ相場ではトレンド転換後の下落スピードは速いですよね。 これは買うときは指値でじっくり待つのが普通ですが、 損切のときは成行ですぐに決済するからです。 (ストップ注文の原理を考えればすぐにわかるはずです) つまり下落相場の場合は売り手が相手の言い値で取引せざるを得ません。 このような理由で下落トレンドはどんどん値が下がっていき しばしばオーバーシュートしますよ。 いわゆるセリングクライマックスね。 最後に書かれてるようなランダムな動きは通常はレンジ相場になります。 買い上げるべき理由も売り増していく理由も無いということ。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.1

相場でも需要と供給の問題では。天秤のようなものでは。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフにて折れ線の上昇下降に応じて色を分ける

    エクセルの折れ線グラフ作成時、データの上下に応じて 色が変更する仕様にしたいと思います。 例:上昇を赤線、下降を青線と設定した場合、 データが57、59、54、67、71、68なら 赤い折れ線、青い折れ線、赤い折れ線、赤い折れ線、青い折れ線 のような感じです。 複雑な設定が必要なのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • エレベーターが下降する時の体重計の数値について

    初歩的な質門になりますが、エレベーターが上昇するとき人が乗った体重計の数値は上がると思います。 しかし、エレベーターが下降するとき人が乗った体重計の数値は変わらないと思うのですが如何でしょうか? エレベーターであれ人であれ質量が異なっていても引力は等しく作用するわけですし。 以下サイトには「下りで下降を始めた瞬間 軽くなる」とありますが、本当でしょうか? http://www.999953.com/kagakusukimono/?eid=261 以下では議論が別れております。 http://okwave.jp/qa/q1451089_2.html#answer 皆様のご意見伺いたく思います。 数式を用いないで説明していただけると嬉しいです。(゜^∀^゜)

  • 保ち合い時の相場心理がわからないです。

    下記URLより http://swing-trade.net/trade160.html 保ち合いの動き方は理解で来ますがそれぞれ相場の心理状態が分かりません。 ご面倒ですが教えて頂けると幸いです。 ■上昇三角形型 ■下降三角形型 ■上昇ペナント型 … ■下降ペナント型 … ■上昇ウエッジ型 … ■下降ウエッジ型 … ■上昇フラッグ型 … ■下降フラッグ型 … 何卒よろしくお願いします。

  • 最近の物価上昇の理由

    ウクライナ騒動に端を発し、エネルギーや資源の価格上昇に加え、コロナで世界的に物流が滞り、さらに、アメリカのインフレ、 以上のようなものが重なって物価が上昇していると認識しています。 どなたか、時系列で追って、何がどうなったか説明できる方おりませんか?

  • ドル円相場の上昇とは円安のことですか?

    ど初心者な質問ですいません。 最近FXの口座を開いたのですが、 為替のブログやニュースでの「上昇、反落、戻り売り」等の用語の使われ方が、よく解かりません。{株の記事中はわかります。} ドル円相場上昇=円安 (戻り)売り=円買い との理解で良いのでしょうか? 私の読解力が無い為か、下記の2つの記事では、反対の使われ方をしているように思えるのですが・・。 日経(円安=相場下落?) http://markets.nikkei.co.jp/kawase/summary.aspx?id=ASM7IAA05%2030092009 サーチナニュース(円安=相場上昇) http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0929&f=business_0929_068.shtml 日経の記事は、NY市場だからでしょうか? おバカな質問ですが、どなたかご教示ください。 また、気のせいかもしれませんが、昔の為替のニュースでは、上昇、下降等の用語は使わなかった記憶が有るような、無いような・・。そのあたりもご存知の方教えてください。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。

  • 引力は減らないのですか?

    物体には全て引力が働きますが、そのときにはエネルギーが必要だと思います。 そして時間が経つに従ってエネルギーが減っていき最後は引力は働かなくなってしまう、というようなことは起こらないのでしょうか?

  • IFO注文で

    IFD-OCOとも言いますが、 田平(2005)によればこの発注法では 「下降相場では逆指値注文にかかってばかりで利益が出にくい」 とのことです。しかし、 上昇相場で逆指値をposition値の下に置くのと逆で 下降相場では逆指値を当然上側に置いておきますから 効果は同じことになると思います。 私の理解が間違っておればご解説ください。

  • 上昇と下降の作り方

    エッシャーの上昇と下降の作り方を教えて下さい。

  • 中緯度高圧帯ができる理由

    「中緯度高圧帯は、赤道から上昇した大気が高緯度へ向い、緯度20~30で下降してできる」 などという記述をよく目にします。それは正しいのでしょうが、 なぜ地球の大気循環は 「赤道からの大気が上昇し、極地方で下降、そして地上では極から赤道へ大気が向う」 というようなシンプルな循環が成立しなかったのでしょうか。 もしくは、現在の循環を引き起こす要素は何なのでしょうか?