• 締切済み

面接での退職理由について

SEORの回答

  • SEOR
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

面接受ける会社で働きたいなら、別の理由でも堂々としていいんじゃないですか。 面接を受ける会社に事情を知った上で雇ってもらいたいなら、本当の事を話したらいいと思います。 採用かどうかは話しても話さなくても誰にもわかりません。 ご本人がどうしたいか。 どんな自分をアピールして雇ってもらうかではないでしょうか。 リセットしたいなら、私は話しません。 業務に支障がありそうで、体調を知っておいてもらいたいなら、体調については退職理由に混ぜて話すと思います。

momo1111111
質問者

お礼

別の理由となると、私的には弱いんですよね。だって、パワハラが無ければ辞めてないんですから。たった1人のパワハラした人のために辞めたんです。 だから、本来辞めてない理由で辞めたと説明しなければいけなくなります。だから落とされてのではないかなって。 でもそれもどうやら違っていて、退職理由の説明が長すぎたような気がします。 でも入社理由は立派なこと言っても、結果1年で辞めてるところもあり、前向きな理由をそこにどうやていれるかわからないんですよね。仕事が合わなかったでは通用しないでしょうし。 たしかに、採用かどうかはその会社にしかわかりませんもんね。何を重視してるのか、どういう人材が欲しいのかにもよるでしょうし。こだわりがなく何も文句言わずただ言われたことやってくれる人。向上心があり色々意見を言ってくれる人。即戦力としてすぐに前線で活躍できる人。それだけでも大きく違いますしね。 体調は今は問題ないんです。でもそれを言うと、そういう病気の経験があるので、配慮してほしいと聞こえてしまいますかね。 ちなみに前職は病気のこと話したんです。でもあまりそこはツッコまれなかったんですよね。ま、人手不足だったのでハードル低かったのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 退職理由について

    面接の際、前職の退職理由についてどのようにこたえればよいか教えてください。 41歳♂ 独身 前職退職理由は病気です。 専門的資格は持っていません。 数名の部下がおり、中間的存在でした。 ストレスからか来る病気もしれないと言う事で、休職後、半年前に退職しました。 前職は営業をしていました。 退職後~現在はアルバイトなどもせず、自宅療養していました。 病気も治ったので何社か面接に行っていますが、退職理由が病気では採用されないと思います。 上場していますので、経営不振も使えません。 年齢的にも違う事がしたくなったとか、上司と合わない等、一般的な理由では難しく思い、どうすればいいか悩んでいます。 本当のことを言って採用していただくのが一番いいとは思うのですが・・・ 前職調査が無い事を前提によい理由がありましたら教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 退職理由について

    前職を、理不尽な人間関係(身勝手な理由で大声で怒鳴られることが約5年続いていた)によるストレスで体調を崩し休職。休職したことで問題が明るみになり、本人も認めて復職した時は謝罪したいという話は出ていました。 しかし短期間で復職することは難しいと感じ退職。 その後、療養しながら約半年無職生活が続き、今は回復し求職活動中です。 そこで相談なんですが、退職理由は何て言えば良いでしょうか? 正直に、ストレスで体調崩した(ストレスの理由を聞かれたら…)。今は回復して問題はない。無職期間にボランティアに参加したことがきっかけで、こういう仕事をしたいと思うようになった。みたいなことを考えてるんですが、問題はないでしょうか? もちろん、内容はすべて事実です。 それとも、1度でも一時的でも、ストレスで病気になった時点でアウトでしょうか? もしくは、そのまま人間関係で体調崩して休職後にやめたと話した方が良いでしょうか? 良く言われるステップアップのための退職という理由だと、仕事決めてから退職するでしょうし、まして半年以上も無職期間があるので、その理由は無理があるかなと。

  • 面接で退職理由をどのように話すべきでしょうか?

    現在、再就職活動中でして、近日、面接を受けることになりました。 (職種は医療・福祉系で国家資格を持っています) そこで恐らく、以前の職場を退職した理由を聞かれると思うのですが、 どう答えるべきか少し悩んでいます。 今までの経緯を簡単に説明すると、 最初の就職の半年後くらいに、ステップアップ(?)のため転職し、 その転職先を半年足らずで退職してしまいました。 理由は仕事や職場に対するストレスが原因で 体を壊してしまい、さらには、うつ状態になってしまったことです。 (病院にかかっており、医師との相談の元、休職したのですが、  回復の兆しがなく、休職という中途半端な状態をいつまでも続けていくのも  辛いものがありましたので1ヵ月後に自主的に退職しました。) 以前、このカテゴリで漠然とはしていましたが似たような質問をしたことがあり、 その時は皆さんに正直に言った方がいいと言われましたが、 どの程度まで、またはどのように話すのがベストなのでしょうか? 上記の理由をそのまま話してしまうのがいいのか、 それとも漠然と体を壊してしまったとだけ話すのがいいのか、 また、一度目の退職理由についても、こんな言い方はまずい等、 アドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 面接の退職理由

    面接の退職理由 就活の面接では、必ず「前職を退職した理由」を聞かれると言われたのですが、ネガティブな事は事実でも言っちゃダメ!!と言われました。(人間関係、会社への不満等) 私は忙しさやストレスで体調を崩したのが理由ですが、ハローワーク等でそれはダメでスキルアップの為とかだと好ましいと言われました。 嘘も方便ですし、(確かに、スキルを付けてもっと別の仕事をしたいと言う事で学校に通っているのですが、=前職の仕事内容への不満となってしまいそう…)嘘をつくと顔に出てしまいそうで堂々と話せなくなりそうで心配です(^^; 退職理由はやはりスキルアップの為と言うのがいいのでしょうか?

  • 面接で退職理由を聞かれたら

    求職中の者です。 これまで5回転職していて、短いところは解雇で2か月。長いところは5年以上が2か所あります。職種は一貫してますが業界はすべて違います。 このような経歴なので、面接では1番目立つのか100%転職回数について指摘されます。そして、1社ずつ退職した経緯をの説明を求められるんです。 そこで、なんて説明したらいいのかわからなくて、皆さんのお知恵をお貸ししたくて相談させてもらいました。 本当の理由はすべて人間関係(パワハラ)です。ビデオ撮ってたら皆さんに見てもらいたいですが、人まで怒鳴られるのは当たり前で病気になったこともありました。 でも、その対処法(相手ではなく自分を変える)はようやく見えてきたところで今後は大丈夫だと思ってるんですが、面接ではこの理由を言うわけにはいきませんよね。 なので、面接ではそれ以外に悪かったところを絞り出して説明してるような感じなんです。正直、パワハラが無ければ給料安くても仕事内容が違っても場所が遠くてもそう簡単には辞めてないので、私の中では本来は辞める理由ではないことをあたかもそれを理由にして辞めてることにして説明してるんです。 痛いところを突かれて必死に説明して、しかも1社ずつ丁寧にとなると結構時間もかかります。なので、私自身もどこかテンションが下がってしまうんです。もっとこうしたい、ああしたい、こういうことができるってアピールしたいのに。 結局、退職理由についてこれだけのことがあったら仕方なくやめたんですって、弁解をするための説明会になってるんです。もしくは私の過去(退職理由)について取り調べを受けてる被疑者。まるで責められてるよな感覚になるんです。 それはおそらく、私自身が転職回数が多いこと、本当の理由は別になるけどそれは言えないので他の理由で説明してるという負い目があるから。 どうしたら、もっとうまく印象よく説明することができるでしょうか? 具体的にいうとながくなってしまうので言えないので難しいかもしれませんが、何かコツというかポイントがあればぜひ教えてください。 海外だと転職回数が多いことはむしろプラスで、チャレンジ精神が多いと受け取るらしいですが、日本ではすぐやめてしまう、我慢ができない人って受け取られますよね。むしろ我慢強くて、病気になるまで我慢してしまってたんですけどね…。

  • 面接で言う退職理由の添削をお願いします

    転職の面接で言う退職理由の添削をお願いします。 今の職場は常に仕事があるわけではないので、我慢できません。私にとって常に仕事がある環境で働きたいと思い、退職を決意しました。 間違っているならば、例文をお願いします。

  • 面接で退職理由を聞かれたとき

    20歳女です。 事務のパートに応募しようと考えています。 前職(事務・新卒入社)を4ヶ月で、体調不良で退職しました。 病名は神経性胃炎で、医者からはストレスからだと言われました。私が入社する少し前から、家族間で色々な問題が起きたのでそのストレスだと思います。会社では多少の悩みはありましたが、人間関係や仕事などにも体調が悪くなるほどのストレスは感じませんでした。 体調は今は完治して(医者からももう大丈夫だと言われました)、10月からスーパーの短時間パートで働いています。 面接までいけたら前職の退職理由は確実に聞かれますが、そのときは体調不良で退職したという風に正直に言うべきか、他の前向きな理由(スキルアップなど)を言うべきか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。 それと、この前ハローワークにも行き相談したのですが、「体調不良だと言えば、体調不良=鬱病だと思われる」「そういう人は確実に採用されない」「一身上の都合だと押し通せば、今は個人情報に厳しいから無理には聞かれない」と言われました。 それでも大丈夫なんでしょうか?物凄く不安です。。。

  • こんな休職理由ですが、採用面接で話すべき?

    新卒で半年働きましたが、職場の人間関係がひどい上、パワハラとも思えるような仕打ちを受けたので退職を決めました。 そこで上司に相談したところ、退職に関する手続きについて教えてもらえず、退職願の用紙ももらえませんでした。 その代わり休職を勧められ、「ゆっくり考えてほしい。休職しながら再就職先を探してもいい」と言われました。 但し、休職するには診断書が必要ということで、指定の精神科を受診させられました。 医者からは、「過労により自律神経が乱れ体調不良となっている」と言われましたが、診断書には「適応障害で3ヶ月の自宅療養が必要」と書かれていました。 確かに、人間関係やパワハラでストレスを感じていましたし、過労とも言えたかもしれません。体調不良も多少はありました。 でも私は、それを理由に休職しようと思っていたわけではありません。その必要があったとも思えません。 一般的な手順を踏んで、退職したかったのです。職場と相談して退職日を決め、それまではきちんと働くつもりでいました。 そのことも訴えましたが、上司も医者も「今はゆっくり休まなくては」の一点張りでした。 人事課に直接かけあう、労働組合に相談する、といった方法もあったのでしょうが、「退職を決めたら直属の上司に相談して了承を得る」という常識にとらわれていました。 医者からは、「休職したことを再就職先に言う義務はないから、安心して休んで」と言われました。 上司は、「最終的に退職してもいい。でもゆっくり考えてからにして」と言ったくせに、「一日でも早く笑顔で復帰して」などと言うし… そういったやり取りに疲れてしまいましたし、「給料もらいながら就職活動できるなら、それもアリかな…」と思って、言われるまま休職してしまいました。 その休職期間満了をもって改めて申し出て、ようやく退職手続きを進められました。 上司は、新卒から退職者を出したくなかった、せめて在職期間を延ばしたかったのではないかと思います。 同じ上司たちの組み合わせで、そういう前例があるそうなので。 経緯が長くなってしまいました。 この度、新しい職場の採用試験を控えているのですが、休職理由として上記のようなものはマズイですよね。 「休んで迷惑かけたくせに、理由を周りのせいにしてる」と思われても仕方ないと思います。丸め込まれ甘んじて休職したのは事実ですし。 かと言って、表向きどおりに適応障害を理由にするのにも抵抗があります。 「過労による自律神経の乱れによる体調不良」は一番事実に近いので説明しやすいですが、それで3ヶ月休職というのは長すぎる気もします。 事実を説明して、でも職場を悪く言わない…のは難しいですが、できないこともないです。 「退職の意志を示したところ、早急に決断するべきではないと上司が気遣い、便宜を図ってくれた」といった感じでしょうか。 教科書的には、正直に話した上で、「無論、自分にも落ち度はある。しかしこの経験からこういったことを学んだ」と言うのが一番とも思います。 休職していたことを応募書類に書いていないので、面接で聞かれなければ積極的に言うつもりはありませんが、1年未満での退職なので面接官が突っ込んでくる可能性は高いと思います。 色々考えると、どうしたらいいのかと不安でたまりません。 ご助言お願いします。

  • 面接の退職理由についてです!!

    面接の際に、退職理由は、必ず聞かれると思います、その件で質問です。 私は、前職の退職理由が、一生懸命努力したが、会社が求める技量まで、達することが出来ずに退職することになったのですが、この文章そのまま伝えても、良いでしょうか? 他に、違う言いまわし等ありましたら、教えて下さい!!! 宜しくお願いします。

  • 退職理由(面接)

    今度農業(パート)の面接を受けます。 前職キッチン(パート)を、1カ月で辞めてしまいました。 今まで人間関係で辞めることはなかったのですが、教え方が厳しいというかとにかく胃が痛くなる職場でした。 このような場合、前向きな理由としてなんと言って答えればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう