• ベストアンサー

内外価格差の推移

ここ数十年の日本と諸外国の物価の内外価格差の推移のわかりやすいグラフなどありませんか。 実質実効レートと重ねれば、物価の差が物価で調整されるのか為替で調整されるのかわかりやすいのですが。 年金にマクロスライドを導入してインフレで年金支給額を減らそうという目論見のようです。所得伸び率、インフレ率の内外差を見ていると差は開く一方で、どこかで調整が起こらざるを得ないはずですが、何で調整が起こるのか見たいです。過去には為替レートで調整が起こっているように思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと興味があるので調べてみました。 例えば、こんなグラフでしょうか。 「日本の内外価格差再論」で検索してください。 立命館大政策科学部の論文「日本の内外価格差再論」がpdfファイルでヒットします。 この中のグラフです。 図 1 購買力平価を反映する円ドル相場(4/10ページ) 図 2 内外価格差とその要因分解(6/10ページ) 「内外価格差のこのような変化を為替要因と構造要因に分けてみると、主因は・・・であったことがわかる。」

subarist00
質問者

お礼

なんと、答えまでありがとうございます! 予想に反して為替よりも構造要因だとは。人口ボーナスでしょうね。 為替がPPPでパリティまで行っちゃうとまだ物価は高いのか。と言っても73年基準の相対だから73年に戻っただけか。73年と同じとすれば、やはり日本の物価はかなり安いと言えそうですね。 といいつつ、95年の超円高はまさに日本の人口ボーナスのピークへ向かう過程であって、そんな事は起こりえないのであんなインフレも起こりえないような。やはりマクロスライドでは年金問題は解決しないのでしょう。。。

関連するQ&A

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年金改正

    平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

  • 内外価格差の計算法を詳しくおしえてください

    資格試験勉強中です。 経済の問題で、 内外価格差の問題がでてきたのですが さっぱりわかりません。 例えば、為替レートが1ユーロ110円であるとき、 東京からみた東京とパリの生計費の内外価格差は 「約1.09」という回答です。 1.09はどのような計算でこの数字になるのですか? 公式もあるようですが、やはりわかりませんでした。 どなたか詳しく教えてください! おねがいします。

  • 実質実効為替レート とは?

    「1ドル70円台の日本経済」 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html という記事を読んで疑問に思いましたので、質問させていただきます。 文中に「どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になるんだから。日本の輸出企業が厳しくなるのは、物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したときね。もちろんいまは名目値の円レートが高くなっているから、実質実効為替レートも上昇しているよ。でもいまだに130ポイントにも届いていないんだから、せいぜい2001年レベルでしかないんだよ。なにしろ1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安なんだよ」という記述があるのですが、【どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になる】という理屈を実感できません。 これはわかりやすく言うと、どういうことなのでしょうか? わかりやすい例を挙げていただいてご説明いただけると大変助かるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本”大バーゲンセール”とはどゆこと?

    日清のカップヌードル(77g)1個100円の時・・・※袋麺が30円時代。 ▲ の時代の実質実効為替レートは実質60円。※為替308-360円。 ▲ この時の実質実効為替レートに近づいているそうです。 ■伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授 私は日ごろ大学で、「素人は為替レートを名目で見るが、プロは実質で見なくてはいけない」と教えている。産業の競争力や貿易動向などは、実質レートに依存するからだ。名目為替レートだけでなく、物価や賃金の動きを見る必要があるということだ。 (中略) こうした勢いで当面は円安の流れができている。ただ、貿易や産業の動きは、実質レートで動かされるということを忘れてはいけない。過去40年間でもっとも円安になることで、「日本の大バーゲンセール」が始まっている。海外から日本に来る人は、名目レートの円安と、日本の物価が安くなっていることのダブルで超円安を感じている。日本から海外に輸出される商品も、名目レートの円安と賃金が下がった両方の恩恵で強い価格競争力を持っている。 ●「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのか 日経BP http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608/?ST=business&P=1 ■実質実効為替レート推移グラフ(日本・アメリカ・ユーロ・中国I http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20141011122320 ▲ 実際の推移を見比べても、$円の安いレートの時ほど、実効レートは高い。 1970年は60円。※現在70円。 70年代は名目の20%であった。 現在は名目の60%です。 前述した通り、70年代の物価はカップヌードルの値段でお分かるのように、安かったのです。 当時300円=1$ですので、100円は33セントです。 現在は1$で、精々100円ショップか、スーパーで安売りのカップ麺のレベルです。 今300円のラーメンなら、カップ麺じゃなく、日高屋で普通のラーメンが食べれますね。 そういう話です。 明らかに現在では物価が高いですが、それはアメリカでも世界のどこでもの話です。 日本で物価が上がれば、それ以上にアメリカが上がってました。 なので、日本輸出企業の競争力と実質実効為替レート推移は比例してきました。 実質実効為替レートが70年の頃に近づいても、カップヌードルは180円になったままです。 もう100円には戻らないのです。 アメリカで1$バーガーが、日本のダブルマックと同じというのも、この1$=300円で考えれば、そんなものかと思えます。 日本では370円のビックマックが2個で3.50$なのだそうで、やはりそんなもんです。 ちなみにアメリカでのカップヌードルは1個50セント(60円)です。 なんと逆輸入した方がめっちゃ安い! ▲ ということは、この教授の言ってることはとんちんかんなのでは? なんで、普通に”競争力”が増加したと読み取れないのでしょうか? 一時期NYダウと同水準だった日経平均は、円安もありますが1/120です。 たった20年で120倍になりました。 でも物価は、精々2倍程度です。 日本の安売りって、どうなったらなるのでしょう? 誰か解説お願いします。 この教授こそ、名目為替レートしか見えてないんですよね? もしくは、もっと給料を下げるべきとか言っているのでしょうか?

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。

  • 実質実行為替レートの疑問

    今色々な雑誌で、実質実行為替レートから見ると日本は円安で、今後60円台になる可能性があると書いてあるのですが、輸出メインの日本からするとあまり想像が出来ません。そこで疑問なのですが、今後、日本が徐々に景気が良くなって物価が上がると実質実行為替レート自体があがっていって、結局90円~110円、120円位に推移するのでしょうか?雑誌の実質実行為替レートがいつになったら市場に反映されるのかわかりません・・・僕は、物価が上がって、ビックマックが高くなっていくのかなぁと思っているのですが。

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 長期金利について

    アナリストのリポート等で、為替レートは二国間の長期金利差で決まるといった主張を見かけますが、こういった場合、長期金利としてどのような指標を使用しているのでしょうか?また、この為替レート=長期金利差説を検証するために、過去10年間くらいの日米の月例長期金利データを収集したいのですが、その様なデータが掲載されているサイトがあれば教えてください。また、実質金利=名目金利-インフレ(日本ではデフレ)率といいますが、この場合のインフレ率とはいわゆるGDPデフレーターを使用するのが適当でしょうか、また上と同様にデータのサイトもあれば教えてください。