• ベストアンサー

内外価格差の計算法を詳しくおしえてください

資格試験勉強中です。 経済の問題で、 内外価格差の問題がでてきたのですが さっぱりわかりません。 例えば、為替レートが1ユーロ110円であるとき、 東京からみた東京とパリの生計費の内外価格差は 「約1.09」という回答です。 1.09はどのような計算でこの数字になるのですか? 公式もあるようですが、やはりわかりませんでした。 どなたか詳しく教えてください! おねがいします。

noname#203827
noname#203827

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.2

>1.09はどのような計算でこの数字になるのですか? 「生計費」は、1世帯が生活のために支出する費用のこと。 例えば、仮に ・パリで1世帯が生活のために支出するのが年4万ユーロ ・東京で1世帯が生活のために支出するのが年480万円 ・為替レートが1ユーロ110円 だったとしましょう。 一ヶ月あたりだと、それぞれ、3333ユーロ、400000円です。 3333ユーロは、1ユーロ110円なら、366630円です。 400000÷366630≒1.09で「内外格差が1.09」となります。 東京の物価が上昇して、生活のために支出するのが一ヶ月40万円から42万に上昇すると、その分、上昇します。 パリの物価が上昇して、生活のために支出するのが一ヶ月3333ユーロから3500ユーロに上昇すると、その分、下落します。 なので、為替レートだけでは計算できません。 「生計費の内外価格差」を知るには、各都市で各家庭の支出を調査して統計を取って、その都市の「生計費」を計算しないといけません。 簡単な計算で求められる数値ではありません。沢山の世帯を調査して、パリ全体の平均、東京全体の平均を出さないと、内外価格差は求められません。 簡単に言うと「パリで100円(0.909090909090ユーロ)で買える物を東京で買うと109円する」って事です。 言い換えれば「パリで100円で買える物を、東京で買うと1.09倍の値段する」って事です。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

noname#203827
質問者

補足

再度質問します。 試験問題にこの内容があったのですが、 これは計算してできるものではないということ? それとも暗記しておく問題? どちらでしょうか。 何度もすみません。 よろしくおねがいします。

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.5

>試験問題にこの内容があったのですが、 >これは計算してできるものではないということ? >それとも暗記しておく問題? >どちらでしょうか。 計算の元にすべき数値が漏れなく問題文で提示されているなら、計算式さえ覚えておけば解ける計算問題。 計算の元にすべき数値が問題文にすべて提示されておらず計算出来ないなら「東京とパリの生計費の内外価格差は1.09」と暗記しておく問題。 貴方の質問だけでは、計算の元にすべき数値が漏れなく問題文で提示されているか、計算の元にすべき数値が問題文にすべて提示されておらず計算出来ないか不明なので、計算問題なのか暗記問題なのか判断できません。 貴方に不足しているのは「問題解決の為に不足している物が何なのか洞察する洞察力」です。 洞察力が不足しているので、計算問題なのか暗記問題なのかも判らないのです。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございました。 ようやく、問題文の意味がわかりました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.4

試験問題だとすると,たぶん購買力平価と実際の為替レートの両方が与えられているんでしょう。 例えば購買力平価が1ユーロ120円で実際の為替レートが1ユーロ110円ならば内外価格差は120/110=約1.09です。

noname#203827
質問者

お礼

ようやくわかりました。 ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

#1です >1.09の答えを求める問題が出題された時、 >どのような計算で導いたらいいのですか? >再度お願いします。 だから、 先の回答に記載した通り、為替レートだけでは計算できないのです。 mimirin-1234 さんがOKwaveに記載した情報だけでは 計算するのに必要な情報が足りません。 問題文をよく読んでください。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>例えば、為替レートが1ユーロ110円であるとき、 >東京からみた東京とパリの生計費の内外価格差は >「約1.09」という回答です。 >1.09はどのような計算でこの数字になるのですか? 内外価格差とは、為替レートだけで決まるものではありません。 東京で100円するものと同じものがパリで幾らで売られているかが問題となるのです。 その時のパリの価格を為替レートで換算して円表示にした時 あるいは、東京の価格を為替レートでユーロに換算した時に倍率が決定します。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。

noname#203827
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 1.09の答えを求める問題が出題された時、 どのような計算で導いたらいいのですか? 再度お願いします。

関連するQ&A

  • 内外価格差の推移

    ここ数十年の日本と諸外国の物価の内外価格差の推移のわかりやすいグラフなどありませんか。 実質実効レートと重ねれば、物価の差が物価で調整されるのか為替で調整されるのかわかりやすいのですが。 年金にマクロスライドを導入してインフレで年金支給額を減らそうという目論見のようです。所得伸び率、インフレ率の内外差を見ていると差は開く一方で、どこかで調整が起こらざるを得ないはずですが、何で調整が起こるのか見たいです。過去には為替レートで調整が起こっているように思います。

  • 内外価格差について

    日本の人件費が高いことによる内外価格差が国内経済の疲弊をまねいていると考えます。 たとえば、森林大国であるにもかかわらず国内産木材やチップを使わず 安い海外産を使うことにより、森林が荒れ放題ですね。 そこで、商社や販売業者に対して、売上げの半分以上を国内産に強制する法律を作ったらどうなるでしょうか? 国内産2万円、海外産1万円と仮定すると トイレットペーパーや住宅の値段が1.○倍になるかもしれません。 しかし、国内雇用が増え需要増によるコストダウンが進めば 値段は落ち着き内需拡大につながります。 このような法律は 1.カルテルに抵触するのでしょうか? 2.TPPなど関税撤廃の風潮に逆行するので海外からバッシングされますか? 3.そもそも政策に問題がありますか? 少なくとも補助金のばら撒きよりましなように思えますが しろうと考えなので専門家のご意見をお願いいたします

  • 為替レートと市場レート

    たしかに通貨の価値はその国の経済力の指標の一つには違いないが、通貨の強さがその国の国内における生活実感に反映するとはかならずしも限らない。本来、為替レートを決定する要因の一つである、その通貨のいわゆる購買力平価でみると、わが国の生活必需品の物価を考えるとき、市場レートの円の評価は高すぎる(これは内外価格差の問題)ようにも思われる。 上の文章の「市場レートの円の評価は高すぎる」というのは、どういう意味なのでしょうか。円の評価が高いというのは、市場ではどのような状態を意味するのでしょうか?内外価格差とは、どういう意味なのでしょうか?

  • 輸入車の価格

    MINIを買おうと思ってます。別に急ぎではないので、少し価格が落ち着いてからと考えています。そこで、今、ユーロ安(1ユーロ=135円程度)が進んでいますが、実際にこの為替レートが輸入車に反映されるのはいつごろでしょうか? 確か去年は平均しても1ユーロ=160円程度でしたので、少なくとも15%程度は値下げしてところですが、ブランドイメージ云々で値下げしないような気もしますし・・・。お暇な方で実体験(買った後に、為替レートが変動して値段が上がった、下がった)がありましたらお答えいただけると助かります

  • 両替のレートについて

    今月末にフランス・パリへ旅行する予定です。 円からユーロへ両替する場合ですが、日本(成田)とパリの どちらで両替した方がレートが有利なのでしょうか。 以前タイバーツを両替した際は、現地(タイ)の方が断然 レートが良かった経験がありますので、やはりパリで両替 すべきでしょうか。 また両替レートなんですが、毎日為替レートが発表されて いますが、そのレートよりは当然悪くなるんですかね? 例えば今日の円→ユーロの為替レートは130円くらいですが、 両替する時は一般的にどの位になるんでしょうか。 (133円~135円くらい?) よろしくお願い致します。

  • TTSとTTBの差が小さいと消費者にどんなメリットがありますか?

    こんにちは。 外貨に関する質問です。実際の為替レートとTTSやTTBとの差を小さく設定してある銀行というのは為替手数料が安いということで、消費者にメリットがあるのはわかります。 では、同じ銀行でTTSとTTBの差が小さいと、消費者が実際に外貨取引をする場合、どのようなメリットがあるのでしょう?「TTSとTTBの差が小さい=実際の為替レートとTTSやTTBとの差が小さい」ですか?わからなくなってしまいました。できれば具体的な数字を使って教えていただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • ニュース記事 ベッカムの初任給が2万5千円・・・?

    http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_02/s2006020412.html ↑上記の「ベッカム選手の少年時代の手紙競売へ」の記事を見て思ったのですが、 給料と特別手当2万5千円 貯金5万円 手紙の価値30万円というのは 少々、安すぎないでしょうか? 最初は物価とか為替レートの差かなと思ったのですが ↓の1991年当時のレート表を見ても それほど日本と大きな違いが見受けられませんでした。  http://www5.cao.go.jp/doc/naigai2-j-j.html   生計費で見た内外価格差の推移<ロンドンと東京> 私はサッカーに全然詳しくないので 実習生契約がどういう扱いかも知らないのですが どなたか記事の数値は妥当で正しいのかどうか、お教えください。   1ケタ違いで、給料25万円・貯金50万円・手紙の価値300万円なら   妙に納得できてしまうのですが・・・。   私の価値観がおかしいだけなのかな・・。

  • スイスフランの過去の価格データ

    現在NY時間の終値をもとに手書きでチャートをつけております。 クロス円(ドル円、ユーロ円など)やクロスドル(ユーロドル、ポンドドル)などは為替レートのデータが豊富にあるため問題ないのですが、 クロススイスフラン(ポンドスイス、ユーロスイス、ドルスイス等) の為替レートのデータはどうしても見つからず、困っています。 クロススイスフランの為替レートのデータがあるホームページ等をご存知の方は教えていただけないでしょうか? 1:終値が載っている。 2:データが更新されている。 参考http://www.mfx.co.jp/data_download/doller_daily.xls

  • ウイスキーの価格差について教えてください。

    同じウイスキーでも、国によって価格が大きく違います。 今回は例として「グレンフィディック12年」を挙げたいと思います。 国内の大手DSでの価格は、だいたい2180円から2480円といったところでしょうか。 サントリーの正規の価格では「オープン」となっています。 並行は最近見ないのですが、この価格に対抗できないというのが実情でしょう。 ところが海外に目を向けて見ますと、本場イギリスでは4200円前後で売られています。 免税店の価格でも、国内DSのほうがはるかに安いのです。 しかもコンテナに詰め、船便で運んで関税も払ってといった手順を踏んででも、です。 この価格差はなぜ起こるのでしょうか。 酒税が国ごとに違うというのは理解できるのですが、 イギリスで製造されたウイスキーが なぜ海外で安くなるのでしょう? また、同じウイスキーでは最安の国というのはどこなのでしょう。 日本もかなりいいところまで行っているとは思いますが・・・。 かつての日本も、輸入ウイスキーは本当に高価でした。 為替レートや物価の変動、税率の変化もあったでしょうが なぜ今では1980円のジョニーウォーカー・ブラックが かつては10000円以上だったのか。 その差額はどこに行ったのか。 小さいことですが、考え出すと疑問が次々に湧いてきます。 ウイスキーや税金にお詳しい方、ぜひご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 為替相場で儲ける?

    為替相場とは2通貨間の交換比率のことですよね? 例えば1ドルが105円だったり、1ユーロが1.5ドルだったり。 そこで、たとえば仮に(現在の相場とは無関係) 1ドルが100円で、1ユーロが2ドルで、1ユーロが300円 という相場で、手元に3万円ある場合 いったんドルを買ってから(300ドル) それをユーロにかえると150ユーロになりますよね? さらにそれを円にもどせば4.5万になってしまいます。 こんなふうに為替の差?を利用すれば 誰でも金儲けが出来ちゃうと思うのですが、どうなのでしょう? こんな極端な例は起きないだろうと思いますし なんとなく自然と上のような事態が起きないようなレートに落ち着く というのは予想できます。 しかし、レートは2通貨間の売買で決まるのですから 一時的にならば上のような事態が起きてもいいはずです。 それとも為替レートはそうならないように 各通貨がリンクして動くようになっているのでしょうか?