日本の大バーゲンセールとは何か?

このQ&Aのポイント
  • 日本の大バーゲンセールとは、実質実効為替レートが円安になることで、日本の物価が安くなり、輸出企業の競争力が増加する状況を指します。
  • 実質実効為替レートは、為替レートと物価や賃金の動きを組み合わせて計算される指標で、名目為替レートだけではなく、実際の経済動向を反映しています。
  • 日本の大バーゲンセールの状態は、実質実効為替レートが過去の低水準に近づくことで生じています。これにより、日本への訪日旅行者は円安と物価の低さのダブルメリットを享受し、日本からの輸出品も競争力の強化が可能となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本”大バーゲンセール”とはどゆこと?

日清のカップヌードル(77g)1個100円の時・・・※袋麺が30円時代。 ▲ の時代の実質実効為替レートは実質60円。※為替308-360円。 ▲ この時の実質実効為替レートに近づいているそうです。 ■伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授 私は日ごろ大学で、「素人は為替レートを名目で見るが、プロは実質で見なくてはいけない」と教えている。産業の競争力や貿易動向などは、実質レートに依存するからだ。名目為替レートだけでなく、物価や賃金の動きを見る必要があるということだ。 (中略) こうした勢いで当面は円安の流れができている。ただ、貿易や産業の動きは、実質レートで動かされるということを忘れてはいけない。過去40年間でもっとも円安になることで、「日本の大バーゲンセール」が始まっている。海外から日本に来る人は、名目レートの円安と、日本の物価が安くなっていることのダブルで超円安を感じている。日本から海外に輸出される商品も、名目レートの円安と賃金が下がった両方の恩恵で強い価格競争力を持っている。 ●「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのか 日経BP http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608/?ST=business&P=1 ■実質実効為替レート推移グラフ(日本・アメリカ・ユーロ・中国I http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20141011122320 ▲ 実際の推移を見比べても、$円の安いレートの時ほど、実効レートは高い。 1970年は60円。※現在70円。 70年代は名目の20%であった。 現在は名目の60%です。 前述した通り、70年代の物価はカップヌードルの値段でお分かるのように、安かったのです。 当時300円=1$ですので、100円は33セントです。 現在は1$で、精々100円ショップか、スーパーで安売りのカップ麺のレベルです。 今300円のラーメンなら、カップ麺じゃなく、日高屋で普通のラーメンが食べれますね。 そういう話です。 明らかに現在では物価が高いですが、それはアメリカでも世界のどこでもの話です。 日本で物価が上がれば、それ以上にアメリカが上がってました。 なので、日本輸出企業の競争力と実質実効為替レート推移は比例してきました。 実質実効為替レートが70年の頃に近づいても、カップヌードルは180円になったままです。 もう100円には戻らないのです。 アメリカで1$バーガーが、日本のダブルマックと同じというのも、この1$=300円で考えれば、そんなものかと思えます。 日本では370円のビックマックが2個で3.50$なのだそうで、やはりそんなもんです。 ちなみにアメリカでのカップヌードルは1個50セント(60円)です。 なんと逆輸入した方がめっちゃ安い! ▲ ということは、この教授の言ってることはとんちんかんなのでは? なんで、普通に”競争力”が増加したと読み取れないのでしょうか? 一時期NYダウと同水準だった日経平均は、円安もありますが1/120です。 たった20年で120倍になりました。 でも物価は、精々2倍程度です。 日本の安売りって、どうなったらなるのでしょう? 誰か解説お願いします。 この教授こそ、名目為替レートしか見えてないんですよね? もしくは、もっと給料を下げるべきとか言っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

40年でもっとも円安という論は到底賛成できません。 しかし現在が日本のバーゲンセールをやっているというのは正しいと思います。 民主党時代は証券取引の外国人割合は28%だったのが 現在は67%が外国人投資家になってしまっています。 外国人持ち株比率に注目 [株・株式投資] All About http://allabout.co.jp/gm/gc/311895/ 日本が激安になっているので外国人が買い叩いているのです。そこは単なる事実なので、事実は素直に認めたほうがいいとおもいます。 アベノミクスで一部の投資家が儲けた等といわれますが、どちらかというと外国人を儲けさせたといったほうがより正しいでしょうね。

area_99
質問者

お礼

民主党政権時代は、実効レートが100円で、名目レートが80円です。 また日経平均は8000円で大底です。 それでも4年間外人は買いませんでした。 28%もいたのが不思議というか、信用で売り込んでいたのでしょう。 買い戻して、仕方なく手元に塩漬けされた率が28%だと見るべきでは? なんで、あんだけ安売りした時は何も騒がれなかったのでしょうか? まったくもって摩訶不思議です。 回答ど~も

関連するQ&A

  • 実質実効為替レート とは?

    「1ドル70円台の日本経済」 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html という記事を読んで疑問に思いましたので、質問させていただきます。 文中に「どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になるんだから。日本の輸出企業が厳しくなるのは、物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したときね。もちろんいまは名目値の円レートが高くなっているから、実質実効為替レートも上昇しているよ。でもいまだに130ポイントにも届いていないんだから、せいぜい2001年レベルでしかないんだよ。なにしろ1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安なんだよ」という記述があるのですが、【どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になる】という理屈を実感できません。 これはわかりやすく言うと、どういうことなのでしょうか? わかりやすい例を挙げていただいてご説明いただけると大変助かるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 実質為替レートの計算についての質問です

    実質為替レートについて、以下 ε(実質為替レート)=e(名目為替レート)×Pw(外国の物価)/P(自国の物価) の式によって、たとえば 10年前 1ドル=100円(名目レート)=ある物の価格 であったところ、10年後の今、アメリカの物価は2倍となり日本の物価は変わらないとして、また今の名目為替レートも1ドル=100円とすると、 今の実質為替レートは 1ドル=100X2=200円 となりますか? 一方、直感的理解では、アメリカの物価が2倍となったので、ある物の購入には2ドルかかることから、実質のドル価値は半分となる、つまりは 実質1ドル=50円 とも思えます。 上記どちらが正しいですか? また間違いの方はどの点が逆になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 為替レート

          日本    円・ドルレート  アメリカ     消費者物価指数 (1ドル)    消費者物価指数     (2000年=100)          (1982-84年=100) 2000年  100.0      107.8      172.2 2003年   98.1      115.9      184.0 (A)2000年も、2003年も、日本の物価水準は、アメリカの物価水準より低かった。 (B)円の対ドル名目レートは減価したが、実質レートは上昇した。 (C)円の対ドル名目レートは減価し、実質レートも減価した。 (D)円の対ドル名目レートは増加し、実質レートも増加した。 (E)円の対ドル名目レートは増加したが、実質レートは減価した。 2000年から2003年にかけての記述のうち、上のデータから読み取れるものをすべて選べという問題があるのですが、素人なものでして、いまいちわかりません。 円・ドルレートを見て、円安になっていることから、名目レートは減価しているため、(D)、(E)が×というところまではわかります。 しかし、基準年の異なる消費者物価指数でこれ以上のことがわかるものなのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。

  • 実質実行為替レートの疑問

    今色々な雑誌で、実質実行為替レートから見ると日本は円安で、今後60円台になる可能性があると書いてあるのですが、輸出メインの日本からするとあまり想像が出来ません。そこで疑問なのですが、今後、日本が徐々に景気が良くなって物価が上がると実質実行為替レート自体があがっていって、結局90円~110円、120円位に推移するのでしょうか?雑誌の実質実行為替レートがいつになったら市場に反映されるのかわかりません・・・僕は、物価が上がって、ビックマックが高くなっていくのかなぁと思っているのですが。

  • 実質実効為替レート VS 片道取引

    片道取引が為替相場の流れを作る力が強い。 実質実効為替レート上は円安 円安て市場への警告ですか? 確かに、スッワプ派115円 ヘッジ120円/ドルのシーソー 115円は何パーセントぐらい円安ですか?

  • 本当に今って円高なのですか?

    円高円高というけど、 いつもドル円やユーロ円比較ばかりがテレビに出ます。 でも、実効為替レートをみたら、アメリカやユーロがリーマンショックで下がったのに比べて日本円は少ししか下がらなかいまま維持しています。 そういうこともかんがえず、アメリカやヨーロッパの通貨安に目を取られて、それと比較して円が高い高いと大騒ぎしているけど、アメリカが復活したら、その時にはいったいどうなるかわかったもんじゃないと思います。 日本の円はリーマンショックでほとんど下がってない。アメリカとユーロがいっきに下がった。 単純に現在の円高ってそれだけの事なのではないのですか。 ていうか、むしろ、今まで節約してなんとか暮らしてきた日本の生活者は、これから先、円安や物価高が起きたら、生活できるんでしょうか? もし円安・物価高になったら、日本の生活者の給料があがると本気で考えているんでしょうか? どう考えてもあり得なくないですか? たとえ円安になっても物価高になっても、より安い給与で働く人を増やす傾向は変わりませんし、より多く外国人を採用する傾向も変わらないと思います。 つまり?日本の生活者にとっては生き地獄? 円安になり、物価高になれば、大企業は諸外国での商売やサービスにせいをだし、ものがかえなくなっていく日本人に対しては冷淡になると思いますが如何でしょうか?

  • 黒田発言「円安普通に考えてない」で急な円安に、なぜ

    『10日、黒田日銀総裁が午後の衆院財務金融委員会で、「実質実効為替レートがさらに円安に振れるとは、普通に考えればありそうにない」と述べ、円相場が1ドル122円台後半に急上昇。株価指数先物にまとまった売り物が続き、再びマイナス圏入りし、下げ幅を拡大。』 という経済ニュースがあったのですが、なぜ黒田日銀総裁が「実質実効為替レートがさらに円安に振れるとは、普通に考えればありそうにない」と発言したことで急激な円安となったのでしょうか?

  • 為替相場について質問です。

     初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。  たとえば、日本国内で大量の円売り・ドル買いが行われたとします。  この時、為替相場を決めるのは日本国内での円とドルの需給関係のはずすから、当然円安・ドル高になると思います。  ですが、なぜ円とドルの需給関係の変化していないアメリカ国内でも円安・ドル高、すなわち為替レートの一致が起こるのでしょうか?  それとも日本とアメリカでは円とドルの交換比率が異なるのでしょうか?