• 締切済み

長期金利について

アナリストのリポート等で、為替レートは二国間の長期金利差で決まるといった主張を見かけますが、こういった場合、長期金利としてどのような指標を使用しているのでしょうか?また、この為替レート=長期金利差説を検証するために、過去10年間くらいの日米の月例長期金利データを収集したいのですが、その様なデータが掲載されているサイトがあれば教えてください。また、実質金利=名目金利-インフレ(日本ではデフレ)率といいますが、この場合のインフレ率とはいわゆるGDPデフレーターを使用するのが適当でしょうか、また上と同様にデータのサイトもあれば教えてください。

  • tksn
  • お礼率7% (2/28)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

この手の議論をする時は、一般論としては、できるだけ誰もが知っている「指標金利」を使うのが多少なりともわかりやすいので、国債利回り(できるだけ残存期間が同じもの)での比較になります。問題は、米国債の利回りは複利でわかるのに対して、日本の国債利回りは指標銘柄の単利でたっているので、何らかの理由で、指標銘柄のクーポンが複利ベースの市場実勢とかけ離れてしまった場合、例えば、金利水準が大きく下がったのに、大型発行の銘柄が無く、古めの国債で、かなりのオーバー・パー=額面以上の価格で取引されている銘柄が指標であり続けた場合、単利計算の金利と複利で数字の処理上も無視できないほどの違いがでてくる事です。 国債の複利ベースの利回りのヒストリカル・データはある事はありますが、個人では簡単に入手する方法は思いつきません。 しかし、長期金利と為替の関係は、「相関関係がどの程度あるか」という程度の話なので、入手が容易なものの中でましなものを選べば良いと思います。 候補としては ドル金利:以下のページの「U.S. government securities」の「Treasury constant maturities」の10年もの http://www.federalreserve.gov/releases/h15/data.htm 円金利:以下のページの「国債の流通利回等 / text / 長期国債(10年物)新発債」 http://www.boj.or.jp/siryo/siryo_f.htm あるいは、同じページの「各種貸出金利等」の中の長期プライムレート が考えられます。 また、インフレ率も、所詮「大雑把な議論」なので、GDPデフレータだろうが、消費者物価であろうが、それ程違った結論がでないはずですが、日本のGDPデフレータは四半期のデータ(*1)なので、月次で欲しければ、消費者物価指数が(*2)で手に入ります。アメリカのCPIは(*3) で、GDPデフレータは(*4)で入手可能です。 (*1)日本のGDPデフレータ http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe024/gdemenuja.html (*2)日本の消費者物価(CPI) http://www.stat.go.jp/data/cpi/1.htm (*3)アメリカのCPI http://data.bls.gov/cgi-bin/surveymost?cu (*4)GDP deflator http://www.bea.gov/bea/dn/nipaweb/NIPATableIndex.htm#I (Implicit price deflatorの7.1) 後は、どれくらい遡るのか、月次でやるのか四半期でやるのか、等々を考えて、適当なデータを選んでください。 但し、対象期間については、10年では足らないと思います。例えば、アメリカの大統領は4年任期×2回=8年がMAXで、10年しか見ないと、その時の大統領のとった政策による影響が強く出すぎて、一般的な傾向として、長期金利と為替に影響があるのかどうかが、判断がつかなくなる恐れがあるからです。少なくとも20年ぐらいでしょうか?

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

1)為替レートの変動要因は、長期金利の差異だけではありません。戦争、エネルギーなどの不安要因も影響します。 2)長期金利は、例えば、10年国債において、日本は、1.5%以下、アメリカは5%程度です。後は、詳しい人にお任せします。

関連するQ&A

  • どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか教えてください。

    どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか 考えられるだけ挙げて教えてください。 長期金利が上がる ・インフレ予想が強まった時 ・デフレ予想が強まった時 ・設備投資の期待収益率が上がれば長期金利も上がる ・リスクプレミアム 長期金利が下がる ・物価安定すると予想が強まった時

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 「金利裁定は高金利通貨を減価させる」のでしょうか?

    おしグー紹介のサイト↓を読んで、外貨投資に理論的リスク・プレミアムがない点は理解できました。(目からウロコでした) まだわからないのは、「金利裁定があるから、高金利通貨は減価する」という説明です。 ・金利裁定を通じて、先物の為替レートに金利差が織り込まれるのは理解できます。 ・インフレ率を無視して名目金利で考えるのがおかしいのもわかります。 ただし、A国のほうがB国よりも実質金利と実質GDP成長率が高ければ、(ABの経常収支が均衡していても)他の条件が同じなら、A国通貨がB国通貨に対して強くなる気がします。 (市場が効率的なら、現時点で実質金利が高い通貨を買えば儲かるとは限らないという点は、理解できます。) 1) 裁定取引によって先物レートに織り込まれるのは、「名目金利の金利差」で、実質金利は無関係という理解で合っていますか? 仮に、手数料ゼロ、    ドルの金利は、名目2%、実質1%    円は、名目・実質とも0%   とします。    いまの現物レート……$1:¥100    12ヶ月限の先物の現在レート……$1:約¥98.04    1年間現物で運用した手取り……$1.02(実質価値1.01):¥100 両国の金利・インフレ率・実質為替レートが1年間変わらないと仮定すると、    1年後の名目為替レート……$1:約¥99 これで合っているでしょうか??? 2) もし上の考え方で正しければ、「金利裁定によって高金利通貨が減価する」「金利裁定があるにもかかわらず、円キャリーが起きている」 のではなく、 「金利裁定によって高金利通貨の先物が実質価値以上に安くなりすぎるから、円の先物が売られ、現物の下落を加速する」ような気がするのですが???? (ただし、仮に米国が超インフレで名目金利が高く、デフレの日本より実質金利が低ければ、円に対しドル先物が猛烈に売られると思います。) ……どこか根本的に誤解しているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換

    GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。  また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか?

  • 長期金利の理論的な決まり方

    長期金利というのは理論的にはどのように決まるのでしょうか? 「名目金利 = 実質金利 + インフレ率」と言うのは周知の式ですが、名目金利にはそれ以外にも実質成長率や財政プレミアムも含まれているはずです。 実は、名目金利 = (実質金利) + インフレ率 = (実質成長率 + 財政プレミアム) + インフレ率 という事でしょうか?

  • インフレになるのに長期金利が上がるのはなぜ?

    インフレ率を2%にするといってるのですが でも、長期金利が下がっています。 これはどういう関係にあるのでしょうか?

  • なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。

    なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。 ニュースに以下の記載がありました。 ---------- 日米の名目の短期金利はほぼ 0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日本はマイナス1.5%程度というデフレだから、アメリカの実質金利は0-2でマイナス2%とマイナス金利なのに対して、日本は0-(-1.5)でプラス1.5%と、日本の実質金利がアメリカを大きく上回っていることがわかる。 ---------- ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 国債と長期金利の連動について

    経済学部の学生です。 日経新聞を読んでるのですが、よく出てくる国債と長期金利の連動についてよくわかりません。十年ものの国債の利回りが長期金利の指標になるとよく聞くのですがどうしてでしょうか。国債は今のような経済危機状態では安全資産として需要があがり、金利は下がるはずです。長期金利は期待インフレ率やリスクプレミアムが影響すると勉強しましたが、今は将来不安も大きいですし、期待インフレも低いので銀行も長期に金を貸すのは不安なので長期金利は上昇すると考えました。 どうして国債にお金が集まると銀行の長期金利が下がるのですか? 今アメリカの国債は経済対策のために金利が上がっているらしいのですがやはり銀行のプライムレートなどはあがるのでしょうか。

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • GDPデフレーター

    GDPデフレータの式 (名目GDP÷実質GDP×100= ??(%)) より デフレータが100%以下 名目GDP < 実質GDP なら デフレ気味 100%以上 名目GDP > 実質GDP なら インフレ気味 なのでしょうか? 経済関係が全く分からないので、教えてくださいよろしくお願いします。