• ベストアンサー

財布の忘れ物、どうやって相手の手元に届けるか?

パんだ パンだ(@Josquin)の回答

回答No.2

万が一のために書留には損害賠償制度があるので、大丈夫です。万が一があったら、弁償するのは郵政公社です。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html
seven_heaven
質問者

お礼

なるほど、教えていただいたページはとても参考になりました。 まだ中身は確認していませんが、キャッシュカードやクレジットカード等も、保証になるんでしょうか。もうちょっとしっかり読んでみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先日、スーパーで財布を置き忘れました。

    家に帰って、財布が無い事を気付き スーパーに連絡したところ 無いとの事で、すぐに警察に遺失物の 処理をしようとしました。 有難い事に拾い主が届けてくれており お礼の電話をしようとしたら 警察の方から再度、電話がかかってき 先方の電話は、未払いで繋がないので 警察から手紙を書いて 私の方に拾い主から連絡するようにしますとの 事で、そのままにしておりました。 一向に連絡が無いので、警察に再度連絡したら まだ発送してないとの事で 私自身、拾い主から、警察の方に必ず謝礼はして下さい。 後、私が置き忘れたのは、スーパーの中で拾い主は、警察に拾った場所がスーパーの前との事。携帯料金、未払い。 その3つが重なってたし、 お礼は、しなくては、いけないので 住所は、免許証を拾い主は、提示してたみたいなので、本日、現金書留で 2000円とお礼の手紙を同封して 送りました。 財布の中には、1万2000円入れてたし お礼としては、これで良いのでしょうか? 間違いなく、スーパーの中で置き忘れたのは 事実ですし、スーパーの前で拾って 警察に届けたのが、少し不信感があります。 そのスーパーは、小さいスーパーで 財布も落としたら間違いなく気づきます。 一方的なお礼となってしまったのが 気掛かりで…

  • 落としたお財布を交番に届けてくれた人

    先日に落とした財布が今日見つかったそうで警察署まで取りに行きました。 お礼の電話などをしたいと思ってるのですが、届けてくれた方は外国人の方で日本語しか話せない自分はどのようにすればいいんでしょうか。 その方の携帯電話の番号がわかっているので英訳した文章をCメールで送ることも考えましたが、これは失礼な気がしますよね。 他に分かっているのはその方の住所です。良い案があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 知り合いの友人の車に忘れた財布どうすれば・・・

    知り合いの友人の車に財布を忘れてしまいました。 確認の電話の入れたら、あるとの事。 そこで着払いで送ってもらえるよう頼みました。 が、その電話以来連絡が取れなくなってしまいました。(ドライブモードで出ない) 現金は小銭程度なんですが、免許証 保険証 キャッシュカード レンタルカード等が入っています。 キャッシュカードについては残高がないので心配はありません。 レンタルカードは念のため止めました。 友達は引っ越したばかりで住所もわかりません。 警察に相談したところ本人と連絡取って下さいとの事。 連絡つかないから相談してるのに。 このような場合、何か方法ありますか。

  • お世話になります。

    お世話になります。 先日引越しました。 引越の時に体調が悪く、通っていた文化教室のロッカーに荷物を取りに行けませんでした。 今も預けたままになっています。 引越後1週間して電話したら係の人が送ってくれるという話でした。 でも後日手紙が来て「取りに来るように」と書いてありました。 往復は一日仕事になります。 時間もないし体調もまだ悪くて当分取りに行けそうにありません。 でも係の人は取りに来いの一点張りです。 電話で断ってくれたら引越し手伝いの家族に頼むことも可能でしたが 今は更に遠方に帰ってしまい無理です。 こんなときどうしたらいのでしょうか? 送って欲しいというのはもちろん送料はこちらが負担し(着払い) こちらから鍵などを返すのには書留を使う予定で、 相手にもそう伝えてあります。

  • 女子高生です。

    女子高生です。 4日前財布を落として しまいました、 おととい高校から 警察から連絡があった と電話があり明日 取りにいこうと 思っています…… 未成年でも保険証と 印鑑があれば 受け取りはできますか?

  • 科学館の存在意義って・・・

    先日、所用で某市にある青少年科学館に行って来ました。 いろいろ、展示物を見たのですが、そういった施設は、 小学生の時の社会見学の時以来だったので、 結構懐かしくて、この歳になって(20代後半)新たな発見を、 いくつかしてきました。 しかし、同時にいくつか疑問も沸いたので、みなさんのご意見を伺いたく ご質問させていただきます。 その科学館は、「青少年」となっているだけに、その日も小中学生の「団体」 がいくつか入っていたようなのですが、展示物の主旨を理解して遊んでない子供達 がほとんどなのです。自分で動かして・見て・体験して、科学のおもしろさを体験 する施設のはずなのに、全くそんな姿勢がないのです。ただ動かしてみて、何の感動もなく、考えることもなく・・・「なにこれ」といって、又別の展示物に移動し、そこでも、同じようにスイッチを押しただけで、その展示物を見ようともしないという子供達が結構いました。さらには、全く科学に興味が無いのか、館内で鬼ごっこをしている子供達もいました。 又、展示物のほうも、小中学生には難しいだろうと思われる展示物が、何の説明もなく、(回りに解説員らしき人もなく)ただ展示してあるだけ・・・というような展示物が、いくつも有りました。しかし、そういう展示物だからこそ、小中学生に分かり易く説明する(展示物という形で)のが「青少年科学館」の存在意義だと思うのですが、今の子供達はそういうのを求めていないのでしょうか・・・ 「青少年科学館」というものの役割はもう終えたのでしょうか?それとも、もっと違う方向に進むべきなのでしょうか?もっと専門的にするか、あるいは逆にもっとアミューズメント色を強めるか・・・ ぜひ、みなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 落し物の受け取り方

    先日出張で東京から地方に行き、そこで財布(現金、カード、免許証)を紛失してしまいました。 そのまま見つからず、地方の警察署に届出を出して東京に戻ってきたのですが、本日「遺失物発見通知書」が郵送で地方の警察署から送られてきました。 そこでその警察署に連絡したところ、次のようなやり取りを行って欲しいと告げられました。   1.まず発見者に連絡して、お礼を言うとともに、発見者が持っている「遺失物預り書」を私宛に送ってもらう。 ↓ 2.「遺失物預り書」を入手後、それを再度地方の警察署に送付 ↓ 3.地方の警察署から私に財布が送り返される。   このやりとりは普通の拾得物のやり取りなのでしょうか? 拾っていただいた方には本当に感謝しており、もちろんお礼と謝礼をお送りしそれとともに「遺失物預り書」を送っていただくよう連絡しようと思っているのですが、万が一拾得者に悪意があった場合、話がこじれてしまうのではないかとちょっと心配です。 直接お会いできればと問題はないかと思っているのですが、何分東京からかなり離れている地方ですので、 直接伺ってお礼させていただくのが難しいため悩んでおります。 これが一般的なやり取りなのか少々考えこんでいるため、もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 窃盗?横領?レジに置き忘れた財布を店員がねこばば

    はじめまして、こんにちは。 先日、有名書店で買い物をして私がレジに財布を置き忘れたのですが、 そのことについて質問させてください。 かなり長文・乱文となり恐縮ですが、 本日話し合いなので回答頂けますと幸いです。 【出来事】 1.1週間前に、書店にて書籍を購入。 支払い時に財布を取り出し、その財布をレジ上に置き忘れる。 レジ対応した店員アルバイトスタッフのAは、その際、そのことは指摘せず。 2.徒歩5分ほどの自宅へ帰宅。その際、記憶をたどり財布を店に置き忘れたことに気づいたが、 その日は営業時間が終了していたので翌朝すぐに財布の届出がないかを電話にて確認。 届け出がないとのことだったので私の連絡先を伝え、何か進展や情報があり次第 連絡をもらえるように依頼。 3.その日は会社を休み、警察に行き、遺失届けを提出。その他カード会社への連絡など。 その足で店舗へ行き、財布の届出の有無などを店員に確認。 届出がないということなのでその場で連絡先のメモを店員に渡し、 再度進展があり次第連絡をもらえるように依頼。 4.更に4日後、再度店舗を訪問。防犯カメラに映っているのではと思い、 レジにいるアルバイトスタッフに防犯カメラの開示を依頼。 開示はできないが、店舗側でビデオを確認することは可能とのことなので確認を依頼。 すると遺失当日にレジ対応したアルバイトスタッフAが財布を手に取ったところを確認。 その日、Aに電話で連絡がつかず、また責任者の店長が不在ということで 翌日(12/20の今日)店長から改めて私に連絡する旨を約束してもらう。 また財布は店内の遺失届け保管所になく、どこにいったか分からないと回答をもらう。 またAが翌日出社する旨をもらう。 5.本日の朝、店長から電話で連絡。店長に主張としては、 ・財布を拾ったのはAではなく実は店長 ・財布はねこばばしたわけではなく、通常と違う場所で保管していた ・私に連絡しなかったのは業務で忙しくてずっと忘れていた ・私が店に電話や訪問などで財布の届出の確認をしていたという情報が現場から上がってこなかったため、財布の発見が遅れた ・Aは本日も休み ・財布はすぐに返す 上記、店長の主張に納得がいかなかったため話し合いの場を夜に設けました。 【質問内容】 ・もし財布を拾ったのが店長の場合、店長はどのような罪に問われますか ・もし財布を拾ったのがAの場合、Aはどのような罪に問われますか ・今回刑事事件として訴訟をしたい場合、警察にはどのように届出ればいいでしょうか ・示談を持ちかけられた場合、相場などはありますでしょうか ・どうすれば店側が最も真摯な対応をしてくれるでしょうか ・上記の事実を実名でネットに書くことは違法行為に該当するでしょうか 私としてはAが私の財布をねこばばしようとしていたのではないかと疑っています。 また今回の件で会社を休んだり、カードをとめたり、周囲にお金を借りたりなどしており、 相手方には社会的責任をしっかりと取ってもらいたいと考えています。 長文・乱文で恐縮ですが、何卒ご回答をお願いいたします。

  • 忘れ物の財布

    先日、夜のスーパーに買い物に行ったら、何とレジの端のテーブルに、パンパンに張った財布が置いてありました。 すぐに、レジの若者に届けたら、隣のレジ仲間に 「これを山分けしよう」 と笑って冗談を言いつつ、総合カウンターに持って行きました。 戻ってきて、改めて 「ありがとうございました」 と丁寧に挨拶してくれました。 今日の夜に行ったら、同じ青年がレジをしていて、 何食わぬ顔で互いに何も言わずに支払いをしました。 そこで、ふと思い出したのが、 遺失物法の28条の「報労金」の規定です。 「百分の五以上百分の二十以下に相当する額の報労金を拾得者に支払わなければならない。」 とあるので、5%以上は要求出来るのかもしれません。 ただし、第二十九条では「物件が遺失者に返還された後一箇月を経過したときは、請求することができない。」とあります。 今でしょ、なんですが、皆さんならどうされますか?

  • 地方の警察って

    親身親切すぎるほどなんですかね 私は関西の都市部よりは少し田舎方向なんですが、警察って 何か、たとえばすでに刺した、刺されたでないと動いてはいただけない印象をいつも持つのです。 脅されててもなんにしても、電話をしたら警察は忙しい、と言われる。なかなか親身になってはもらえない、ですよね相談所でないから。 現に殺害など起こらなければなかなか来てももらえない。 ですけど、地方の方ですと、親身になり動いてももらえるのを見て、かなり違和感がありました。 警察も都市部ですとこんなもんですが、田舎地方に行くと生活の細部にもわたり親切なんですかね?

専門家に質問してみよう