• 締切済み

はまぐり

砂を抜くため朝、塩水に入れてきました。 が、冷蔵庫に入れ忘れました。 帰るのは早くて七時です。 晩御飯に食べれるでしょうか?

みんなの回答

  • kunai0001
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.2

塩水につけてあるなら大丈夫でしょうが,部屋が暑くなってしまっていると,貝自体が死んでしまうでしょう。 塩抜きしたはまぐりは、ふたつ合わせて叩いた時に、「カンカン」と高い音のするものを選びます。「ぼそぼそ」といった重い音のするものは、死んでいるので使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 濃度が足りてるなら充分です。  でも濃度が足りなければ、貝が死ぬばかりでいつまでも抜けないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開かないハマグリ

    今日買ってきたハマグリが、薄い塩水につけておいても さっぱり開きません。 明日の朝お吸い物を作るつもりだったのですが、 食べない方が良いでしょうか?

  • 購入した全はまぐりの殻が開いてますが食用可能ですか

    イギリスに住んでいます。 昨日初めて、はまぐりを購入しました。 お店で水に浸かっていた時、すでに殻が半開きでした。 帰宅し一晩常温で塩水に浸けたところ、浸けていた水が今朝は濁って、砂が吐き出されていました。 先ほど、濁った水を替えようとしたらきつい匂いがしました(初めて買った貝なので、正常の匂いなのかどうかわかりません)が、新しい塩水に変えたら、今は磯の香りがします。 ネット検索した所、ハマグリの殻は閉じているのが生きている証拠で、殻が開いていたら食べない方が良いと書いてありました。 友人に聞くと、開いていても食べられるとのことです。彼女はいつも、冷蔵庫で保存するそうです。 このような状態で食用可能なのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ハマグリが誰も口を開けていない!

    土曜日の夕方に買ってきた小さめのハマグリを ステンレスのボールに塩水と一緒に入れて新聞紙をかぶせてあるのですが、 今朝になっても一人として口を開けていません。 リラックスできないのでしょうか、塩加減がお気に召さないのでしょうか、 今夜潮汁にしたいのですが、このまま放って置くと砂が入っていそうで心配です。 今、とりあえず何をしておいたらいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • はまぐりを砂抜きしましたが・・・

    スーパーではまぐりを買って昨日砂抜きしました。 スーパーで売っているものは砂抜きをしている事が多いようですが、一応してみました。 水1リットルに対し塩30gにして、はまぐりよりも2~3cm水がかぶってる感じで。(本当はヒタヒタ程度なんですよね、でも塩水を作りすぎて・・・) ところが、一晩明けてみてみると全然砂が出てません。というか、はまぐりが開いている感じもありません。(昨日も何度か覗いてみましたが) これって死んでしまってるんでしょうか???

  • はまぐり・・明日使うためには・・

    賞味期限、明日までと書いてあるはまぐりですが、 明日のお昼にお吸い物で使おうと思います。 パックのまま冷蔵して、明日、砂だしして作るのが妥当でしょうか? ほかにおいしく食べるいい案があれば是非、教えてください。

  • アサリの砂だしが上手く出来ません

    アサリの砂だしが上手く出来ません。私のやり方は、冷蔵庫で6時間ぐらい塩水につけて、調理するのですが、完全に砂が取れません。良く取れる方法を教えて下さい。

  • あさりの保存方法

    スーパーであさりを購入しました。 晩御飯で使うつもりで、あさりを塩水に入れ砂だしをしてましたが急遽メニュー変更になり使わなくなりました。 明日にでも使おうかと思っているのですが、保存方法はどのようにしたらいいでしょうか? このまま水に入れたまま冷蔵庫で大丈夫なんでしょうか・・・? 貝類はいたみやすいですし、時期的にも心配です。 保存方法や調理での注意点などありましたら教えて下さい。

  • このアサリは食べられるでしょうか・・・

    スーパーで普通に買ってきたアサリです。 賞味期限(購入当日)は29日なのですが・・・ ずっと冷蔵庫に入れてあったものを、今室温の塩水にしばらく入れておいたら、ほとんどが生きていました。 砂は吐いていませんが、塩水はとても汚れていました。 あと、何か粘液のようなものをまとっているものもあり・・・ 味噌汁にする予定(しっかり火を通す)のですが、これは食べられるでしょうか? やめたほうがいいですか?

  • アサリ、しじみが砂をはいてくれません

    今日潮干狩りにいってとってきたアサリとシジミなのですが、帰宅後4時間ちかく塩水につけているのですが、一向に砂をはいたり動いたりする様子がありません。 アサリは数匹は吐き口が出ていて動いているものもあるんですが、シジミは全くうんともすんともいわず・・・ ちなみに、朝11時頃~12時頃までアサリをとり、全然とれなかったので、そのあと1時頃別の場所にシジミをとりにいきました。 アサリは完全に自然のをとっているので、結構掘ったりもするのですが、シジミはキャンプ場に隣接された有料の場所で、朝、ダンプか何かに積んできたシジミを大量に捲いたものらしく手をいれると砂の中にはシジミだらけで、あっという間に袋いっぱいになってしまう感じです。 帰宅したのが3時すぎて、それからボウルやバットにわけて5%前後の塩水でつけて、真っ暗なお風呂場で蓋をしめて放置しましたが、砂吐きが悪く。。。 いつも、出ない出ないといっているうちに死んでしまってるのかすらわからなくなってしまうので、どのくらいこのままならあきらめて調理したほうがいいのか判断しかねています。 暑い日は丸一日も置いていると良くないかなと思い・・ 今日の室内の温度は20~25くらいかなと思いますが、お風呂場なのでもう少し湿気はこもっているかもしれません。 ちなみに最初に水の入れ方を勘違いしてしまい、完全につかってしまうくらい深めに水をいれて2、3時間放置してしまいました。 先ほど、あまり深くなく顔がでるくらいがいいときいて浅くしてみたところ、あさりが数匹活発になりだしたかな、という感じです。 明日の調理にむけて、このままお風呂場で放置しておいて大丈夫でしょうか? シジミは、朝まかれているのでアサリほど砂をすっていないとかなのでしょうか? このまま無反応だった場合何時間くらいおいたらこのままでも見切りをつけて冷蔵庫に移したほうがいいのでしょうか? 塩水は、何度か取り替えたほうがいいのでしょうか(網などで上げ底していないので) シジミは、身が顔を出しているものが全くいないのですが、生死の判断はどこですればいいですか?

  • このあさりはまだ食べられますか?

    おとといの夕方買ったアサリを、常温で一晩塩水につけて塩抜きしたんですが全然砂を吐いてくれなかったので昨日の夜水を入れ替えて冷蔵庫に入れました。 昨日の夜まではベロを触るとすぐひっこめていたのでまだ生きていたと思うんですが、今食べようと思って冷蔵庫から出してベロを触ってもうんともすんとも言いません。 死んじゃったのでしょうか? 一応貝の口を手で開こうと思っても開きません。 このアサリ、まだ食べられますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WINDOWS11へのアップデート時に表示されるエラーコメント「C:WINDOWS¥SYSTEM32¥UIAutomationCore.DLLはWindows上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態0xc000012f」で操作不能になっている問題が発生しました。
  • 回復ドライブを作成せずに再セットアップを実行しているが、2日たっても再起動を繰り返している状態です。
  • 強制終了してドライブを完全にクリーンアップしたいが、他に何か解決方法はありますか?
回答を見る