• 締切済み

郵政民営化 自民党は国民を敵にまわすつもりですか?

hitujiisanの回答

回答No.12

もちろん郵政民営化には利権が絡んでいます。 第一の利権  ヤマト、銀行、保険会社といった企業が得ます。彼らは、郵政公社が経営にペナルティーを受けながら弱体化した形で民営化されることを望んでいました。そうすることで民営化後の郵便局を潰せると考えたからです。 第二の利権  大新聞やTV局などのメディアが得ます。 彼らは、改革と名がつけば国民は歓迎すると考えています。言い続けてきたので引けなくなったということもありますが、民営化賛成を唱えれば国民受けをして、購読者の維持、視聴率が増えると考えています。政局となった上であればなお更です。政治に興味を持つ人が増えれば更に、購読者の維持、視聴率の増加につながります。 もちろん第一の利権者であるヤマト、銀行、保険業界から広告料(先日のヤマトの広告もそうですね)も入ります。 第三の利権  改革派の政治家、評論家、学者が得ることとなります。彼らも郵政民営化を唱えることで改革派というイメージを得ることが出来ます。また第一の利権者、第二の利権者から資金を得ることも出来ます。 ついでに 郵政民営化は小泉総理の持論です。(・・・にしては竹中大臣に丸投げでしたが・・・) これはまず、旧福田派と旧田中派の派閥闘争が元となっています。旧福田派の小泉総理が、旧田中派寄りだった特定郵便局長に対する恨みを持っており言い出したのが始まりです。言い換えれば周回遅れの派閥闘争と言えます。 財投についてですが、これは旧大蔵省の管轄です。法により委託しなければならなかったわけです。貸付先については郵政は絡んでおりません。利権も何もありません。現在は自主運用となっており国債など安全優先な投資が行われています。現在郵政で税金は使用されていないと言えます。 財政諮問会議で問題視された隠れた負担などについては試算についての試料は公表されておりません。またこの結果は公社初年度という特殊事情を意図的に無視したものであり、公社の義務と負担を考慮すれば、民営化賛成派の民間議員の試算だということを差し引いても公平とは言えないのではないでしょうか? 郵政民営化は過去に国会決議(小泉議員もおりました)で公社後の見直しを行わないとされています。小泉総理が総裁選や選挙の公約に郵政民営化をだすのであれば国会決議を覆してからでなければ冗談としてしか受け止められないと思います。 民営化問題については次のような問題もあります。 (1)ユニバーサルサービスをどうするのか(地方を切り捨てるのか) (2)郵政民営化にはアメリカ在日商工会議所の意向が働いているのでないのか(国民の資産は守られるのか) (3)現在自主運用している貸付の利率が上がることで地方財政を圧迫しないのか(自治体の財政問題) (4)もし民営化が失敗した場合、ニュージーランドのように税金を投入してネットワークを再構築できるのか、しないのか。

関連するQ&A

  • 民主党から自民党へ

    自民党から郵政民営化に反対して造反者が出たように、他の党にも絶対郵政民営化に賛成で、今回の選挙で民主党や他の党から、自民党へ鞍替えしそうな議員さんがいてもいいと思うのですが、その場合は自民党の公認を受けられるのでしょうか?また、そんな議員さんなんているのでしょうか?

  • 郵政民営化について

    今更ですが郵政民営化をそこまで一生懸命推し進める理由が分かりません なぜそこまで強引に推し進めるのですか? また同じ自民党内で反対している議員はなぜそこまで反対するのですか?

  • 郵政を再び国営にするつもりなのでしょうか?

    今回の連立で亀井大臣は早速見直し指示をしました。 国民新党として1丁目1番地はわかるのですが(元々郵政の民営化反対だけでできた党)、郵政民営化は前回選挙で国民の支持を圧倒的に得た結果です。国民投票のようなものだったはずです。 それを元に戻す(国が株式の2/3を持つ実質の国営)気でしょうか? 国民は民主党を支持はしましたが、国民新党は自民以上に指示されなかった(減った)党です。  (私個人ではなく、投票結果から言えると思います) 国民新党(特に亀井さん)としては、連立堅持・大臣なんてどうでも良く意地(腹いせ?)でやろうとしているのは明白です。(原田総務大臣の郵政発言に子供みたいに「俺が担当だ!」と反発していました) 参院の数のためとは言え、本当に民主は郵政を元に戻すつもりなのでしょうか? 亀井大臣にこのまま好きにさせるのでしょうか? 何か私の知らない(わかっていない)情報などあれば教えてください。 

  • 郵政民営化の見直し

    民主党が与党となり、連立を組んだ国民新党などが郵政民営化の見直しをするといっていますが、 前回の選挙で国民は郵政民営化を望んで自民党が大勝した経緯についてどう思っているのでしょう? 急な民営化によってでてきた問題点を解決するというより、 郵政族?の利権の為にまた国営に近い状態に逆戻りしそうな感じがするのですが・・・実際どうなんでしょうか?

  • 郵政民営化と小泉総理

    既に至るところで散々議論されてる感のあるこの件についてですが 一庶民の私でさえ、落選された選挙当時から小泉純一郎と言えば 郵政大臣であり、郵政民営化が代名詞と認識していたのですが それを「今更」反対する人々を不思議に思います。 確かに国民すべてが同じ意見になるはずもありませんし 野党ならなんでも反対するのが行動の原理というのも 感心はできなくとも理解はできます。 質問は 小泉氏と言えば郵政民営化 自民党は小泉氏を党代表に選出 にもかかわらず自民党議員が今、小泉氏及び郵政民営化に反対 なぜですか???

  • 自民党で郵政民営化に反対する人は既得権益を受けていますか?

    公明党の神崎代表が「自民党で郵政民営化に反対する人は既得権益を受けている人たちだ」と批判していました。 本当でしょうか? いったいどのような既得権益を受けているといえるのでしょうか? 亀井さんと郵政省とは、どのような関係があるのですか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化になぜあれほど反対するのでしょうか

    郵政民営化に対して、何人もの自民党議員が反対し、結局衆議院解散にまで至りましたが、なぜ、これほど反対が多いのでしょうか。 民営化も、これまでの議論で相当妥協され骨抜きにされているとは言え、こういった改革では大きな一歩を踏み出すことがどうしても必要です。強引な手法も通常は必要です。 民営化自体は各国でその効果が実証されています。 癒着、小泉首相への反感を含めて、なぜ大半の議員が民営化に反対するのか、その中でまともな理由で反対している人はどういった理由なのか、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 郵政民営化について

    前回の選挙で、自民が圧勝したのは郵政民営化に賛成する人が 多かったからだと思います。 私自身、民営化になって、郵便局のサービスはよくなったと思います。 些細なことですが、 速達を手渡しで渡してくれる。 部屋まで配達にきてくれた時に、(ゆうパックや速達など) ポストに入れるものがあれば、預りますよって言ってくれる。 先日ですが年賀状の予約販売について詳しく説明してれた。 たまたま、私の地域の人が親切なのかもしれませんが、 郵政民営化になる前は、まったくそういうサービスはありませんでした。 友人の弟が郵便局に勤務しているのですが、民間企業のように ノルマもなく、残業もなく、「公務員っていいよな」って思って いたのですが、実際、郵便局の仕事ってどのようなものなんでしょうか? 今回、郵政民営化に反対していた亀井氏を起用したということは、 民主党は、郵政民営化に反対なんでしょうか? 郵政民営化に反対の人の声が聞いてみたいです。

  • 郵政民営化に反対した公明党議員

    郵政民営化に反対した自民党議員が造反議員と呼ばれていますが、 連立与党の公明党で郵政民営化に反対した議員はいるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればお教えください。

  • 郵政民営化

    自分は反米、大きな国家好きというのもあって、国民新党を応援していたのですが、最近、小泉改革を調べて、小泉の小さな国家路線も、官公労の不正を正すという意味では、素晴らしいなぁ、と考えが変わりました。 皆さんは小泉、竹中の郵政民営化、民社国の郵政民営化凍結についてはどう思いますか? また、国民新党の人(特に綿貫、亀井ら)はいわゆる族議員というものなのですか?それともちゃんと国のことを思って改革を阻止したいのでしょうか? また、郵政民営化に比べ、道路公団民営化、三位一体の改革などは、なぜ改革逆行がもう叫ばれないのですか? 後、話がそれるのですが、民主党で、右寄りなのは有名どころだと、前原以外にだれがいますか?また、特に自民寄りの人に聞きたいのですが、前原氏をどう思いますか?国籍改正法などで、鳩山、小沢、岡田、菅などは右の寄りの人の評価は低いですが、もし、前原氏が左の人の意見を抑えて首相になれたら支持できますか? 質問があまりまとまっていませんが、意見をお聞かせ願います!