• ベストアンサー

近畿日本鉄道はどうして?質問が二つあります。

GoGoTigersの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

もうかれこれ40年ちかく近鉄ファン(だったというべき)の者です。大好きだった(これも過去形)球団の話なので、しゃしゃり出てきました。 > (1)近鉄は毎年40億の赤字とのことですが、どうして中村ノリと巨額の年棒で契約しているのですか?費用対効果で全然見合っていないと思うのですが。 結果としては全く見合わないことになってしまいました。中村紀を日本人ホームランバッターのスター選手、近鉄の顔にしたいという球団の願望が裏目に出ました。 近鉄はその数少ない優勝経験のなかで、いつも外国人ホームランバッターの力に依存してきました。古くは79~80年のパ・リーグ連覇におけるマニエルおじさん、10・19と翌年優勝の88~89年のラルフ・ブライアント、そして一番最近の狼主ですね。 投手では、草魂・鈴木啓示、必殺の牽制・阿波野、大リーグ挑戦のパイオニア・野茂、最近では岩隈と、リーグを代表するスター選手がいた近鉄ですが、日本人ホームランバッターでリーグを代表するスター選手は育ちませんでした。 そこで、オールスターで四番に座ることもあった中村紀には、FA宣言の際の引きとめの意味もあって、スター待遇で巨額の年俸を与えたのですが、その後の故障などで中村は大不振、思いっきり裏目に出てしまいました。スター選手に巨額の年俸を出すのは常にこういうリスクが付きまといますので、仕方ないでしょう。 でも、別に中村の年俸だけで球団が傾いた訳でないと思いますし、40億の赤字もウソだという説(プロ野球経営評論家の坂井氏 http://www.tamakimasayuki.com/sport.htm の記事から)もありますから、彼が無駄に大飯食ってるから、球団が潰れるように言い立てる外野の声も如何なものかと感じます。 ただ、一ついえることは、近鉄は歴史的にスター選手の処遇が下手の下手だと言うことです。野茂・石井浩・狼主、何故彼らは近鉄を去ってしまったのでしょうか? > (2)どうして本拠地が大阪ドームなんですか? > 球場使用料も高いらしいし、客を輸送するのはJRで近鉄は儲からないし、近くに近鉄百貨店もない・・・、大阪ドームを本拠地にしたことのメリットを教えてください。 近鉄球団は、河内のバファローズから大阪全体のバファローズに脱皮して、ファン層を拡大したかったことがあります。ホークスが福岡に去った後、大阪府をフランチャイズにする球団はバファローズだけになりました。 しかしながら、大阪の球団といえば、なぜかお隣兵庫県にフランチャイズを置く阪神タイガースと、世間ではイメージされています。南河内の郊外球場・藤井寺では、ファン層拡大に限界があると、市内のドーム球場建設計画が持ち上がったとき、近鉄球団は飛びついた訳です。出資もしました。 その場所の選定については、近鉄はその大阪線ターミナル・奈良線特急停車駅で、かつ近鉄百貨店・都ホテルのある上本町エリアに建設することを強く求めたといいます。でも、結局は大阪ガスのガスタンク撤去跡地の再開発ということで、大阪ドームは近鉄にとってメリットの少ない現在の場所に建設されてしまいました。 それでも、大阪の球団としてのイメージづくりには、やはり大阪市内にある関西唯一のドーム球場をフランチャイズにするメリットが大きいと判断したのでしょう。手を上げないと、阪神が準フランチャイズにする恐れもありました。 今から思えば、大阪ドームへのフランチャイズ移転が近鉄球団にとっては、起死回生に向けての最後の賭けだったといえるかも知れません。そこで、高い球場使用料ほどの観客動員効果がないと分かって、近鉄は球団経営の意欲を急速に失ってしまいました。 私は、近鉄の球団経営者はほんとうに馬鹿だったと思います。人気選手の処遇もおかしいし、金をかけるところも間違っています。 一番駄目なのが、プロ野球チームの人気はメディアが作るということ、70年代から鶴岡一人(南海全盛期の監督)や鈴木武樹(クイズダービーで篠沢某氏の前の「教授」)が指摘していた極く当たり前のことなのですが、それに全く気づかなかったことです。 器(フランチャイズ球場)を代えるより、メディアへの露出強化をもっと早くからもっと積極的に図るべきでした。 70年代初頭までは、甲子園の阪神の試合も閑古鳥が鳴いていました。近鉄の日生球場が観客数2000人なら、甲子園は5000人と違いはあれ、五十歩百歩のレベルです。 それが、地上波UHF放送が始まり、神戸にできたローカル局・サンテレビが、おそらく他に流すべき番組が確保できなかったのでしょう、阪神戦のなんと完全生中継を始めてから、様相が変わりました。 神戸の電波は大阪湾を越えて、大阪府の隅々までも受信されました。京都など近辺のUHF局もサンテレビからの中継を流しました。いつのまにか、関西の人は野球中継といえば、読売テレビの巨人戦ではなく、サンテレビの阪神戦を見るのが当たり前になりました。 また、ラジオでは朝日放送の朝の番組でパーソナリティ・中村鋭一が、それまでの「放送局は公正中立であるべし」という姿勢を打ち破って、露骨に阪神を応援し、朝の7時台に六甲颪を電波で流すという当時では暴挙ともいえる行為に出ましたが、これが「おもろいやないか」と人気を博し、他局も追随して、関西のメディアは次第に阪神一色に染められていきました。 神戸にはだいぶ遅れて、大阪にUHF局ができたとき、近鉄はすぐにスポンサー枠を買い取って、近鉄戦の完全生中継を週に3回以上やらせるべきでした。 ローカルなスポーツ娯楽紙がやたらと多かった関西ですから、どこかのローカル新聞社に出資して、今のデイリースポーツの阪神、報知の読売のように、近鉄中心の構成で新聞を出させるべきでした。 今となっては、もう取り返しがつきません。近鉄と阪神の日本シリーズを見たい、近鉄の日本一を見たいという私の夢も永久に消えうせました。 せめて、選手会の要望に沿って、新規参入条件を大幅に緩和し、ライブドアであれ、花王であれ、新しい球団が参入し、そこが選手とフランチャイズを引き継いでくれることを望みます。

参考URL:
http://www.tamakimasayuki.com/sport.htm
noname#43041
質問者

お礼

非常に興味深く読ませていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドームラン?

    大リーグ発祥の言葉らしいですが 2chで見ていて気になったので質問します。 巨人の本拠地、東京ドームや、大阪ドームなどでは『空調』なるものが存在し、凡フライをHRにしようとするらしいです。 もちろん自分はそんなモノの存在は信じたくありませんが、今シーズン大阪ドームで試合を見たときに中村ノリ(オリックス)選手の打った打球が不自然に伸びてフワフワライナー(ライナーでもスピードが遅い)でHRになったのを見たことがあるのでなんとも考えづらいところです。 ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • もうすぐ日本シリーズ

     今年は、福岡ダイエー対阪神タイガースですが。  今年の日程表をみると、「1戦、2戦、6戦、7戦」が福岡ドーム(福岡ダイエーの本拠地)で、「3戦、4戦、5戦」が甲子園(阪神タイガースの本拠地)になっていますね、  毎年日本シリーズを観ているのですが、私の記憶では、「1戦、2戦、6戦、7戦」がセリーグ優勝チームの本拠地で、「3戦、4戦、5戦」がパリーグ優勝チームの本拠地になっていると思います。  今年は逆ですね、どのように決めているのかな?ちょっとした疑問ですが、

  • プロ野球の球団の本拠地

    球団の本拠地の所有者ですが 《巨人・東京ドーム》(株)東京ドーム 《阪神・甲子園》阪神電鉄 《広島・広島市民球場》広島市 《楽天・フルキャスト宮城》宮城県 《オリックス・大阪ドーム》大阪市の第3セクター 《オリックス・スカイマークスタジアム》神戸市 以上の球団の本拠地の所有者は分かるのですが 他の球団の本拠地球場はどこが保有しているのでしょうか

  • 西武ドームについて

    所沢市にある西武ライオンズの本拠地西武ドームは、ヤフードームとは違って完全なドーム球場ではないのですか。

  • 国内ドーム球場

    国内ドーム球場で、どこの球場が一番好き(あるいは行ってみたい)ですか? 1東京ドーム 2ナゴヤドーム 3京セラドーム大阪 4福岡ヤフードーム 5札幌ドーム 6埼玉所沢ドーム(これは埼玉西武ライオンズの本拠地です。昔は屋外の"西武ライオンズ球場"でした。) **因みに僕は、1の東京ドームが一番好きです。 当方は野球ソフトバンクホークスファンなので本来福岡ヤフドによく行ってるのですが、ひと昔前に東京ドームへF対H戦見に行ったとき、現地売店のハンバーガーやポテチなどフードメニューの味が格別だった(福岡ヤフドとは一味違うと言う意味で)ので、それが忘れられず、いつか行ける機会あればまた行ってみたい、と感じました。 さて、皆様は如何でしょう?

  • D

    プロ野球、ナゴヤドーム本拠地の中日ドラゴンズの前本拠地のナゴヤ球場は現在どうなっているのでしょうか、今でも使われるときはあるのでしょうか??

  • 阪神の本拠地について

    阪神が球場を改修してまで本拠地を甲子園にこだわる理由とは一体なんでしょうか? ぶっちゃけた話、阪神は世間一般から見れば事実上の大阪の球団と見られていると思います。 だからいっそのこと甲子園よりもはるかに新しい京セラドームを本拠地にすればいいのにと思ってしまいます。そうなれば名実ともに阪神は大阪の球団として君臨できますよね? 雨天中止がなくなるし、高校野球とバッティングしなくなるので本拠地開幕ができるようになったり、死のロードも解消されてペナントの進行に不利な状況も解消されると思います。 さらに今年の3月20日には阪神なんば線のドーム前駅が開業するんで阪神的にNGな理由はなくなると思います。 京セラドームを本拠地にできないのはやはりオリックスと重複してしまうからどうしてもできないんでしょうか?それとも西宮市が遠まわしに移転させないように圧力をかけてるんでしょうか?

  • 札幌ドーム

    日ハムが本拠地を札幌ドームから新球場に移すという話が出ていますが、もしそれが実現すれば札幌ドームはどうなるのでしょうか?それに関するサイトを見てみると、札幌ドームの存在意義がなくなるので、札幌ドームはなくなる。と書かれているものがありましたが、みなさんはどうなると思いますか?

  • 俺は贔屓球団の本拠地以外の球場では、

    ほとんど観戦経験がないのですが、これって野球ファンとしてはにわかファンになるのですか? 俺は埼玉に住むベイスターズファンですが、横浜スタジアムでは年に20試合ほど観戦しますが、他の球場には西武ドームでの交流戦を1度観戦した以外は一度も観戦していません。 本拠地以外で観戦しないのは、単純に言えば本拠地まで日帰りで特急や新幹線を使わずに行けるからです。 ハマスタに普通に電車で行けるから、わざわざ東京ドームや神宮に行く理由がない、ということです。 それにアウェーは嫌だ。やっぱり本拠地で応援したいです。 このことについて、ロッテファンの先輩が「俺は年に2回は遠征しているし、12球団の本拠地で野球を見た経験がある。本当にベイスターズが好きならせめて関東の球場くらい行けや」と言ってくるのですが皆さんはどう思いますか? 俺は他球場で応援するのはなんか嫌なんですよね・・・西武ドームで1回だけ観戦したけど観戦していてやっぱりハマスタで観戦するほうが気分がいい、って思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 広島の新球場の名前広島の新球場の名前

    来年から広島カープの本拠地が変わるそうですが、新球場の名前を教えて下さい。ヤフードーム等のようにスポンサー名が入るのでしょうか?