• 締切済み

二乗の解き方について

基本的な事だと思いますが・・ ある数Xを二乗してYになるとします。 つまりXの二乗=Y 例えば・・Xが3の時Yは9。 これは理解出来るのですが・・ では Yが9の時 Xの値はどうやって求めるのでしょうか? 9÷3? とらえ方 考え方を教えて下さい。

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

>二乗が144になるとしたら x^2=144 即ち、 x^2-144=0 の方程式を解けばいいです。一瞬で (x-12)(x+12)=0 と分かりますが、もし、因数分解できなくても、No.1さんが言われるように『機械的に』解の公式にぶち込めばいいです。 求めたい元の数(この場合144)をaとして  x=±1/2×√(4×a)=√a :定義から言って当然っちゃ当然、ですがw

noname#252484
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1122/8915)
回答No.1

普通は二次方程式の公式を使うのではないでしょうか。

noname#252484
質問者

お礼

ありがとうございました!

noname#252484
質問者

補足

例えば・・・X二乗が144になるとしたら X値は? どうやって解くのでしょうか? すみませんが宜しくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0の二乗?

    おそらく初歩的な質問ですいません。 例えばx-2<0を二乗する場合x^2-4x+4<0になりますが、移行してから二乗するとx^2<4になりそうです。 0は二乗できない決まりというものでもあるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • sin二乗について

    sin二乗について いつもお世話になります。 例えばsin^2xというものがありますよね? この、sin二乗というのは一体どういうことなのでしょうか?? 現在微積をやっており、 「sin x =u とおくと sin ^2 x = u^2」と参考書に書いてあるのですが、 sin x を二乗したらどうして (sin x)^2にならないのか不思議なんです。 本には当たり前のように出てくるので、疑問が解決しません。 そもそも、sin^2 x ってどういうものなのかも想像できません。 基本的なことで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

  • 実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。

    実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。 (1)Xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)X+Y二乗の最大値と最小値を求めよ。

  • 最小二乗法の応用について

    実験により、xに対するyの値をxの値をかえながら、N回測定した。測定したxに対するyの関係をグラフに描くと、次の二次関数で表現するのが適当であることがわかった。 y=ax*x+bx+c この時、最小二乗法によりパラメータa、b、cの値を求める式を導出せよ。という問題なのですが、どのようにしたら最小二乗法で求めることができるのですか? どうか教えてください

  • xの2乗?

    積分を使って体積を求める問なんですがその模範解答が理解できません。問と解答と分からない点を下に書くので、分かった方、ぜひ教えてください。ちなみにxの2乗なら(x2)、xの3乗なら(x3)としました。 問 関数f(x)=(x2)/√((x4)+2)3←分母に((x4)+2)の3乗の√ということ y=f(x)(0≦x≦1)の表す曲線と直線およびy軸とで囲まれた部分をy軸周りに1回転してできる体積は? 解答 0≦x≦1のとき0≦y≦√3/9だから     体積=π∫0から√3/9 (x2) dy    ここでy=f(x)より       dy=f´(x)dx    よって     体積=π∫0から1 (x2)・f′(x)dx 分からない点 y軸周りに回転させるので、y=f(x)をxに関する関数に直してからその2乗を積分するのかなと思いきや、いきなりxの2乗をyで積分する式で、どうしてxの2乗なのかがわかりません。 

  • 0の0乗は0、にしたくない

    再び帰ってきました。 迷惑と感じる人は、スルーしてください。 Wikipediaでの議論について、気になったことを質問します。 参考:0の0乗のノート 質問は、以下のことです。 総乗:Π[n=1,y]x_n これの帰納的な定義が、x_n=xならば、x^yの定義と同じに思えます。  p_1 = x_1  p_n+1 = p_n * x_n+1 (+1は添字) そして、ΠΦ=1と記述されています。p_0に相当します。  p_0 = 1 つまり、x_n=0,y=0とすれば、総乗で0^0に相当する値は1です。 ほぼ同じ定義に対して、一方では未定義とし、もう一方では1であるとしています。 この違いは、どこからくるのでしょうか? 理由の一つは、x^yに連続性がないためであることは分かるのですが、定義が同じなら、結果にも同じことを期待するのではないですか? なお、0^0=0を否定するネタとして考えているので、0^0=1を主張する意図はありません。 0^0は未定義か1であり、状況や利便性で使い分ければ良いと考えています。

  • 最小二乗法

    n組のデータ (xi, yi) を,特定点(X0, Y0) を通る直線 y = ax+b でフィッティングしたい。最小二乗法で係数a,bを求めるため の式を導きなさい。 という問題で 各データの残差を二乗した和が最小になるときのa,bを求めるのですが 特定点(X0,Y0)を通るにはどうすればよいでしょうか? ただ単に、特定点を通らずフィッティングするやりかたはわかるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 2乗の打ち込み方を教えて

    Xの2乗とかyの3乗とかの乗の部分をパソコンキーボードではどのように打ち込めばよいのでしょうか?