• 締切済み

極配置法で極を複素共役根にするメリット

atm_phantomの回答

回答No.1

サーボ機構などにおいて目標値に整定する時間を少しでも早くしたいときに特性根を実根のみの範囲で負の大きな値にできるのなら、貴方の考える通りです。 しかし、複素共役根も対象に入れての特性根設定とした方が実部を負の大きな値にできる場合があれば、その方が良いからだと思われます。( 申し訳ありませんが、具体例を挙げての説明ができませんが。) 一般に機械系などのケースでは実根から複素共役根に移行するという事は系のダンピング成分が小さくなって応答が早くなる場合が多い。実根の応答では目標値に漸近していきますが最後はなかなか目標値に到達しない場合が多い。振動しながら目標値に近づく方が整定が早い場合は確かにあります。振動をどうしても嫌うなら、特性根を重根の極配置とすることがあると思います。アナログ電磁式の電気計器の指針の振れなどは限界制動という名前でこの設計がなされています。

octopass
質問者

お礼

なるほど!ご回答ありがとうございます。とても勉強になりました!!

関連するQ&A

  • 極配置法に関すること

    現在、倒立振子に関する研究をしているのですが、極配置法に関してわからないところがあります。閉ループシステムの固有値を安定した値にするために、所望の極を決める必要があるのですが、「試行錯誤的に考えてこうなった」とか「この値を使ってください」と既に書かれていたり、または決めるための注意点などは書いてあるのですが具体的な求める方法が書いていないので何か手順のようなものを知っている方教えてください。 所望の極の求め方を知りたいのであって、その所望の極に配置するためのフィードバックゲインを計算したいわけではありません。

  • 複素平面の偏角(フィードバック制御-根軌跡)

    フィードバック制御に関する図書で、根軌跡の性質について証明があったのですが、位相条件を求めるところで理解できない部分がありました。 質問したい部分を要約しますと 伝達関数G(s) G(s)={(s-z1)(s-z2)…(s-zm)}/{(s-p1)(s-p2)…(s-pn)} (n≧m) s:(根軌跡上の)複素数 z:零点 p:極 G(s)の偏角を取ると arg(G(s))=Σarg(s-zi)-Σarg(s-pi)   (i=1~m) と書いてあるのですが、なぜ偏角がこのように求められるのかが、理解できずに詰まってしまいました。 どなたかわかる方、助言をお願いします。

  • 極とシステムの安定性について

    自動制御のシステムにおいて、状態方程式の極が複素平面上の左半面(0より大きい)位置に存在しないと、システムが安定しないと一般的に言われていますが、それは何故なのでしょうか? いろいろな資料を調べてみましたが答えが分からずお手上げ状態です。 少し分かりにくい質問内容かもしれませんが、どなたかご存知の方、ご教授おねがいします。

  • 密閉した小箱内の圧力振動をゼロに保つ方法

    振動によって体積が変化する密閉した小箱内の圧力振動をゼロにする方法について考えています。箱にマイクとスピーカを取り付けてマイクが拾う圧力変化がゼロになるようフィードバックをかけてスピーカを駆動すれば実現できそうに思いますが、スピーカの起電力を利用してスピーカひとつだけでこのフィードバックを掛ける方法は無いか?という質問です。この場合、スピーカは圧力によって押されたらその分だけ引いて圧力を緩和する必要があるので、「のれんに腕押し」状態のような制御になっている必要があります。暫く考えているのですが方法が思い浮かびません。そのような制御は可能なのでしょうか。ただし、スピーカの背面を解放して制御しない、という答えは反則とさせてください。外部の圧力振動を小箱内に持ち込むことも防ぎたいからです。

  • フィードバック制御における目標値との差分値の符合について。

    フィードバック制御における目標値との差分値の符合について。 現在FPGAを用いてフィードバック制御を試みています。 PI制御を考えております。 制御の本を読むと、最初に【目標値ー制御対象信号】を行い、 その差分に対してPIの係数をかけて…最後に目標値と出てきた差分を足して、最終出力とあります。 制御対象信号が目標値よりも小さい場合、差分出力はプラスとなり、最終出力は目標値よりも大きい値が出てきます。 逆に制御対象信号が目標値よりも大きい場合は最終出力は目標値よりも小さい値が出力され、目標値に対して振動し、収束します。 制御の本を見ると、オーバーシュート等せずlogのようなカーブを描いて収束する方法もあるとありましたが、上記の方法だと、目標値に対して振動してしまい、実現できません。 下記内容についてお伺いしたいです。 ・振動して収束とlogのようなカーブで収束と両方できる制御方法はあるのでしょうか? ・Pの比例係数は負の値もとれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制御工学

    制御工学の問題で、 K/{s(s+3)(s+4)+K}となるフィードバック系の伝達関数で、極の実部がー1以下になるようなKの値の範囲を求めよという問題がでたのですが、どのようにしてといたらよろしいでしょうか? また極がー1以下になることで制御工学的にはどのような意味があるのでしょうか(こちらの方は、もしあればでいいです) よろしくお願いします。

  • 複素共役

    |I|^2=I*I~(I~はIの複素共役) この式は本当ですか?

  • 複素共役

    A(r,θ,φ)=r(e^-r)cosθの複素共役A*はどうなりますか教えてください。

  • 複素共役について

    i^1/2の複素共役はなんでしょうか? i;虚数 宜しくお願いします。

  • 複素共役

    A=a+bi,B=a-biとしたとき A^m+B^mが整数になりますよね? このときの整数の値は公式化出来ないでしょうか?