• ベストアンサー

電気回路のひずみ波

ひずみ波は基本波とこれの(1)倍の周波数を有する(2)波とが合成されたものである。 ひずみ波の実行地は(3)分および各(4)波の実行地の二乗の和の平方根であり、 電力は直流分電力および(5)波ごとの有効電力の総和である。 また、ひずみ波電圧を自己インダクタンスのある回路に与えると、電流のひずみは(6)なるが、 容量のある回路では(7)なる。 (6)小さく(7)大きく というのはわかったんですが他が教科書をみてもどんな語句を入れていいのかわかりません・・・。 一応時間かけて調べたつもりなんですが。。。どなたかよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaki_shin
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.1

(1)整数 (2)高調 (3)直流 (4)高調 (5)高調 (6)大きく (7)小さく (1)~(3)は多分あってると思うのですが、(4)(5)を高調波としてしまうと基本波分がなくなるような気がします。どっちかというと直流分に対応して交流分かな?ただ( )波とされるとやっぱ高調波なんだろうなー。 あと、(6)大きく(7)小さくだと思います。 自己インダクタンスというのは、コイルのようなもので周波数が高いほど大きなインピーダンスを持ちます。つまり高調波分が大きくなるのでひずみは大きくなります。 また、容量というのはコンデンサで、周波数が高いほどインピーダンスが小さくなる。つまり高調波が小さくなりひずみが小さくなります。 言葉は確かにいれにくいんですけど、なにを言わんとしてるかは理解できてますか?

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     ひずんだ電圧=周波数が複数混じった電圧を、インダクタンスに与えると、インダクタンスの交流抵抗は ωL だから周波数が高い成分ほど抵抗が大きいので電流は(小さく)なる。 コンデンサの交流抵抗は 1/(ωC) なので周波数が大きいほど抵抗が(以下自分で)    

関連するQ&A

  • 電気回路の問題を教えてください

    1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa

  • 交流回路の電力

    図のような交流回路なんですが、電力を求める式は、必ず、cosθのような力率を考慮しないとダメなんでしょうか? つまり、直流回路のように、電圧の2乗を抵抗で割って求める、というような式は無いのでしょうか?

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。

  • 交流回路に関することについて

    交流回路に関係することについての質問です。 1.交流電圧がどれぐらいの仕事ができるのかを表すとき、 電圧の2乗を平均したものの 平方根を使うのはなぜなのでしょうか? 2.コンデンサは、絶縁体をはさんでいるのに、 なぜ電流が直流では流れず、交流では流れるのですか? (交流でも実際は流れていないのですか?) 3.よく機器の表示などでAC100Vというように書かれていますが、 外国ではAC200Vを使う国が多いと聞きました。 200Vを使う国が多い理由は、何ですか? 以上三つのことどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 電気回路の重ねの理の計算について

    重ねの理の計算をご教授いただけないでしょうかm(_ _)m 左右それぞれに1.25∠δ、1.0∠0°の交流電源があり、3つのインダクタンス成分を含む添付ファイルのような回路の計算を考えています。 画像は重ねの理を適用するために回路を2つに分けたときの図ですが、ここからI1、I2を求め、合成電流を導出した後に複素表示の実数分を取り出して有効電力P=0.38sinδを導出したいと考えています。 そこでまず電源が1.25∠δのみとしたときの合成インピーダンスを求めると、j0.36+(j0.40×j0.057/j0.40×j0.057)≒j0.41となり、これよりI1=1.25∠δ/j0.41≒-j3.05∠δとなりました。 次に電源を1.0∠0°のみとした時の合成インピーダンスは、j0.40+(j0.36×j0.057/j0.36×j0.057)≒j0.45となり、これからI2=1.0∠0°/j0.45≒-j2.2∠0°となりました。 しかしここから、位相が違う二つの電流をどのように重ねたらいいのかという点で詰まってしまいました。計算ミスもしくは初歩的なところかも知れず恐縮ですがどなたか解る方おられましたらご教授いただけないでしょうか。よろしくおねがいします・・・m(_ _)m

  • 標本分散と不偏分散

    平方和で、個々の測定値と平均値の差の2乗(偏差の絶対値の2乗?)の総和を出せますね。その総和から、測定値と平均値の差の2乗の平均を出したものが標本分散。 単なる平均よりは余裕を持って出した平均(平均値の一部をn-1等分で振り分け?)が不偏分散ですか? また、不偏分散と標本分散は実際、どちらも使われるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 正規化された確率分布を合成する方法について

    正規化されたガンマ分布が二つあった場合に、これを合成する方法がないか探しているのですが、どうにもわからないので質問させていただきました。 標準分布の場合には、分散σの二乗和の平方根をとることで、合成後の分散を得ることができると思うのですが、ガンマ分布の場合は、何かいい手段はあるのでしょうか・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 正弦波の実効値RMSの求め方

    実効値RMSの意味は英語のroot(√平方根) mean(平均) square(二乗)なので、平方根平均二乗を日本語では逆にSMRと読んで{二乗平均平方根}として、 https://detail-infomation.com/rms-of-sine-wave/  記事の 正弦波の実効値RMSは、二乗して平均した電力が0.5なのでその平方根が電圧の√0.5=0.7になる計算で良いですよね? (パワーアンプの歪が無い正弦波の定格出力で、実効値RMSが電源電圧の0.7倍で、電力が0.5倍になるのと同じと思います)

  • 2乗和の平方根の意味は?

    いくつかの板が重なった状態で その厚さの合計値を計算するときは 単純にその総和で求めることができると思いますが、 公差を含めた計算をするとき、 公差はそのまま足すのではなく、 2乗和の平方根を算出する計算があると聞きました。 以下に例を示します。 板1・・・厚さ:a±b 板2・・・厚さ:c±d 板3・・・厚さ:e±f としたとき、 板1、2、3を重ねたときの厚さの総和は a+c+e±b+d+f・・・(1) a+c+e±(b^2+d^2+f^2)^0.5・・・(2) どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、当方計算した結果、 (1)よりも(2)の方が小さくなりました。 よろしくお願いします。