• ベストアンサー

諺の文法解釈について:in

ウィズダム辞典のPenny に ≪Ìn for a pénny, ìn for a póund. (英・ことわざ)いったん始めたら最後までやり通せ≫ という諺がありますが、これに関する 質問です。 このin が文法的にどのように働いているのかを理解したいですのですが、分からないです。 「1ペニーのために身を投じるなら、そしたらば1パウンドのために身を投じよ」 In は人がその状況にどっぷり入っているというニュアンスがあると考えて良いのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250479
noname#250479
回答No.3

In for a penny, in for a pound. この諺(めいたもの)は、もともと [Someone] is in for [something]. という言い回しから来ていますね。 そしてここでの in は前置詞ではなくて副詞として使われています。だから、具体的にどういうものの中に入っているか (in what?) が明らかにはされていないのです。for は「~のゆえに、~をもとめて」などという意味ですから、今回の諺めいたものは「1ペンスで入るのなら、1ポンドで入るのも同じようなことだ」(If you're in for a penny, you might as well be in it for a pound.) というのが本来の意味ですね。 そこで「入る」(in)と言っても何に入るのかは、その場の状況に応じていろいろに変わるわけです。他の回答者の言われるように、昔のイギリスでは借金が返せなくて牢獄に入れられた人がたくさんいました。それに絡んでそういう意味になったのだとネット上でも解説があります。ただ、もともとこの諺がそういう意味合いだったかどうかは不明だそうです。もしかしたら「1ペンスというはした金のためにこの計画に参加するんだったら、1ポンドをもらうために参加するのも同じようなことだ」という意味になり、「どうせやるなら本気でやれ」という意味でももともと(そして今でも)使われてきたのかもしれません。 in にも for にもいろんな意味があるので、だからこそこの [Someone] is in for [something]. というイディオムはいろんな状況において使われます。安藤貞雄「英語イディオム句動詞大辞典」では、このイディオムの意味を 9 種類も紹介し、その例文も示しています。 いずれにしても、You're in. とか I'm in. He's in. という言い回しは、実にいろんな場面に使われるので、これから新聞雑誌や小説や学術書などいろんな英文を読む中で、このイディオムが使われている様子を観察し、理解を深めていったらいいと思います。 ちなみに (If You’re Not in It for Love) I’m Outta Here! https://genius.com/Shania-twain-if-youre-not-in-it-for-love-im-outta-here-lyrics こういうタイトルの歌がありますが、それは 「(愛のために、互いに愛し合って本気で付き合うために私との関係に入っているんじゃなかったら)私はあなたと別れる」 という意味合いですね。なお、outta はもちろん、out of という意味です。

noname#252302
質問者

お礼

とても分かりやすく丁寧に解説してくださったので、この疑問を解決することができました。 わたしのために忙しい中、お時間割いてくださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.2

in for で「確実に得る」です で、 In for a penny, in for a pound. は、 1ペニーを手に入れるのなら、1ポンドまで手に入れろ です で、転じて「やりかけたことは何がなんでもやり通せ」となり 日本のことわざでは「毒を食うなら皿まで」と「意訳」されます で、同じ意味のことわざで in for a dime(10セント), in for a dollar(1ドル) in for an inch(1インチ), in for a mile(1マイル) が、あるように、文法とかに固執しないほうが良いかと思います

noname#252302
質問者

お礼

この表現に関わる別の知識を 示してくださりありがとうございました。 そのため、理解を深めることができました。 わたしのためにお仕事割いてくださりありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 「いったん始めたら最後までやり通せ」と言うのは今の解釈です。  僕らが習った頃は、1600年ごろからある、本来の意味(下記)で「1ペニー借金すれば、1ポンドに増える」(だから借金はダメよ)と言う警告でした。  once you are in debt for a penny, soon you are in debt for a pound といった文がもとです。文法より文化史ですね。当時イギリスでは debtors' prison と言って借金が払えない者は牢屋に入れられたものです。   https://writingexplained.org/idiom-dictionary/in-for-a-penny-in-for-a-pound

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく簡潔に解説してくださりありがとうございました。 また、とてもためになるリンクを付けて解説してくださりありがとうございました。 そのため、理解をしっかり理解することができました。 わたしのためにお時間割いてくださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • For sure I am の文法解釈

    ウィズダム辞典の項目for sure に以下の例文があります。 “Are you serious?” “For sure (I am).” 「本気で言ってるの」 「もちろんさ」 I am が付く場合の文法がどうなっているのか知りたいのですが、理解が難しいです。 接続詞のfor に形容詞のsure の倒置が起きているからFor sure I am.の並びになっているという解釈であっているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • この諺の意味

    The Irishman for a hand, The Welshman for a leg, the Englishman for a face, and the Dutchman for a beard. ( アイルランド人は手が良くて、ウェールズ人は脚が立派で、イングランド人は顔立ちが良く、オランダ人はひげが立派) たまたまこんな諺を知ったのですが、どんな意味の諺かわからず気になっています。google で検索しましたが、日本語サイトでは見つからず、日本の諺ではないようなので諺辞典でもだめでした。 どんな意味があって、どのような場合に使う諺なのでしょうか?またこういった海外の諺の辞典と言うものはあるのでしょうか?

  • 文法書と辞書の使い分け

    最近(でもないですが)「ジーニアス」や「ウィズダム」等、文法や語法に詳しく、文法書が要らないような辞書が増えていますが、そうなると、「英文法解説」や「ロイヤル英文法」などの役割は減っていきつつあるのでしょうか?また皆さんは、文法事項を調べるとき(個別の語法などは辞書でしょうが)、辞書と文法書のどちらで調べますか?両方を上手く使い分ける方法とかあったら教えて下さい。

  • 辞書例文解釈 who について

    ≪ウィズダム辞典≫ mind 項目より → ▶I don’t mind who you work for. あなたがどこの会社に勤めているのかは気にしません 会社は人でないのに、どうして which (company )ではなく、 who となっているのか理解ができないです。 このwho は何か特別な文法ルールに従っているのか特定できなかったです。 どうしてwhoとなっているのか解説宜しくお願いします。

  • goes the adage の文法解釈

    添付ファイル文章にある goes the adageに関する質問です。 この語句は、倒置しているように感じますが、なぜ倒置しているのか分からないです。 また、意味的にも 「諺によれば」のように使われているように思いますが、どういう文法ルールに従っているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。 The first rule of holes, goes the adage, is that "if you find yourself in a hole, stop digging.”

  • おすすめの文法書を教えてください (英語)

    おすすめの文法書を教えてください (英語の)。 「英文法解説 (金子書房)」、「新文法用例辞典 (研究社)」、「ロングマン アレクサンダー 英文法 (丸善/Longman)」を使っていますが、いまいち説明が物足りないことがあります。 説明が詳細でわかりやすい上級向け文法書がほかにあったら教えて欲しいのですが…。

  • 英訳の文法的解釈について教えてください

    NHKの”ニュースで英会話”を聞いています。次の英語の訳ですが下のように解説してあります。 ニュアンスはわかるのですが文法的に今少し理解できません。 直訳してもらえるとよくわかると思いますが、よろしくお願いします。 attacksは動詞として考えればいいのでしょうか? Dutch investigators say the FBI warned them about the two brothers in the Brussels attacks days before the pair blew themselves up. オランダの捜査当局は、ブリュッセルの2人組が自爆テロを行う何日も前に、FBI=(米)連邦捜査局からその兄弟について警告されていたと述べています。

  • 仮定法現在の倒置 辞書例文の文法解釈

    ウィズダム辞典の中に、 項目be 受動態2 [be done] [▶例文Be it noted (that ...). (かたく)(…ということを)注意しておいて欲しいが(!beは仮定法現在でitと倒置を起こしておりLet it be noted that ...の意; しばしば挿入句で]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目beの中に、 イディオムとして、 [bè it éver so ... たとえどんなに…であっても(!beは仮定法現在; ↑ 2 第5例) ▶Be it ever so humble, there’s no place like home. どんなに粗末であっても, 我が家にまさるところはない(≒However humble it may be, ...)]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目witness 中に、 [(as) wítness A A<物・事>が証明するように; (証拠として)Aを見よ, 参照のこと(!witnessは仮定法現在でAがその主語) ▶The political impact of the debate was huge―witness the riot in LA. ロサンゼルスの暴動が示すように, その論争のもたらした政治的衝撃は大きかった] があるのですが、この3つの表現に関する 質問です。 1. It should be noted that と、Be it noted that を比較したときには、前者の方が現在でより使われてやすい表現で後者が古い表現という理解であっているのかわからないです。 2. なぜ倒置を起こさなければいけないのか、 文法的な点を知りたいのですが、理解できないです。 Be it noted that とBe it ever so humble とwitness Aの倒置の理由は同じものなのか、異なる理由のためなのか分からないです。 3. witness A のwitness は仮定法現在となってますが、例文でも、また、witnessという語自体が事実に即しているので、仮定法現在が使われていることが理解できないです。 どうして仮定法現在が使われているのか解説宜しくお願いします。 解説宜しくお願いします。

  • 文法解釈・構造

    He is putting aside his pocket money to save for a bike. 和訳は、「彼は自転車を買うお金を矯めるために、お小遣いを蓄えている。」とありましたが、 to save は必須でしょうか? 文法的な解説をお願いします。

  • 英文法

    英文法 どれも間違っているように思えます。 正解と解説お願い致します。 ______going out for dinner. a)why don't we b)Let's c)How about

TD-17 KVについて
このQ&Aのポイント
  • TD-17 KVを使用している方への質問です。
  • ツインペダルを使いたい方へのおすすめ情報。
  • ローランド製品、ボス製品についての質問です。
回答を見る