ベストアンサー 複素数平面上での解について 2021/10/28 16:34 解の公式を使うと、解は4i,-i となりました。元の式に代入してみると0となり、こちらが答えのようです。 しかし、なぜ写真のやり方が間違っているのかがわかりません。実部と虚部が共に0になることから解を求めたのですが、どこが間違っているのでしょうか?どなたかご教授頂ければ幸いです。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8530/18260) 2021/10/28 18:52 回答No.2 実部と虚部が共に0になることからもとめるのならz=x+yi(ただしx,yは実数)として x^2-y^2+3y+4=0 2xy-3x=0 としなければいけません。 z^2+4-3zi=0の実部はz^2+4ではありませんし,虚部は-3zではありません。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) sknbsknb2 ベストアンサー率38% (1158/3035) 2021/10/28 16:58 回答No.1 zが虚数である可能性を無視しているからです。 zが虚数であった場合、3izは実数になるので、実部と虚部に分けられません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 複素数平面にて なぜXのn乗の解が円軌道を描くのか どうしてXのn乗の解が円軌道を描いて、cos角(実部) とsin角(虚部)の数値をとるのでしょうか 二次方程式の解の公式にからくりがあるとか? だれかおしえてくださいー 複素数平面の方程式の解をお願いします 複素数平面の方程式の解をお願いします z^4 = -2 (1+ √3i ) z(0) ~ z(3) の求め方が分かりません 公式はあるにはあるのですがどこにどれを代入すればいいのかが分からなくて OTZ 解放を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします 複素数 √3e^iπ/3 の実部と虚部 (-i)^2/3の実部と虚部 教えてくださいお願いします 平面ベクトルと複素数の関係について 複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は, (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。 a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします! 複素数の絶対値の二乗 E = A exp i(ωt - φ1) + B exp i(ωt - φ2) ・・・ <複素振幅の式です> の絶対値| E | をとって2乗するとき, どのようにすればよいですか? 答えは| E |^2 =√( A^2 + B^2 + 2AB cos(φ1 - φ2))になります cosとsinの式に直し, 実部と虚部に分けて|x + i y |^2 = (√(x^2 + y^2))^2 の 関係を使ったのですが, なぜこのような解になるかがわかりません 複素数 i^iを実部と虚部はどのように表されるのでしょうか? 変形してみたもののうまくいかないもので・・・・ わかる方おられましたらよろしくお願いします。 複素数の積分 (2t+i)cos(t^2+it) の積分のし方がわかりません。 微分のときと同様に 虚部と実部のわけかたと、公式を使った解き方の解説できるかた、おねがいします。 方程式と実数解 a,bは実数とする。2次方程式(a+i)x^2+(b-3i)x+12-4i=0が異なる実数解をもつとする。このとき方程式の解とa,bの値を求めよ。 解の判別を使っても、虚部と実部に分けて考えても解けなかったのですが、解とa,bの値の両方を求める問題はどうやって解けばいいのでしょうか? 数学II(複素数)基礎問題についてです。至急よろしくお願いします。 問 次の計算をせよ。1/1+i 計算すると、1-i/2で正解ですよね? それと、この答えの実部・虚部・純虚数・実数を教えてください。 複素数平面 α、βをα^2+αβ+β^2=0を満たす0でない異なる複素数と定義して (1)β/αを求める。 (2)原点O、A(α)、B(β)を頂点とする3角形の3つの角度は? (3)A(α)、B(β)、C(β^2/α)が表す点を頂点とする3角形の3つの角度は? (1)は条件式をα^2で割って解の公式を用い、β/α=-(1/2)±(√3)i/2 とでました。 (2)(1)から∠AOB=±120°とだけでましたが、他の角度が・・・ (0-β)/(α-β)=β/(β-α)=(β/α)/{(β/α)-1)} =(-1±√3i)/(3干√3i)?? 複素数よくわからないよぅ。 掛け算、割り算は回転と拡大縮小というのはわかるのですけど。 複素数の範囲をお願いします 複素数の範囲をお願いします x^2 - 2x + 4 解の公式でやったのですが 1 +- √3i で合ってますか? 答えと合わないので、途中式など、お願いします 二次方程式の解の公式による計算について x^ - 2x - 15 = 0 上の式を二次方程式の解の公式に代入したら 2±√64 / 2 x=5,x=-3 の答えになるそうですが 2±√64 / 2 ここからの計算方法を ご教授いただきたいのですが。 ^は2乗です x はエックスです 分子 / 分母 です 複素数の基本事項について2つ質問があります 【質問1】 Wikipedia の複素数の定義の5行目「実部と虚部はそれぞれ~」で用いられている記号の書き方がわかりません。実部,虚部を"Rz","Iz"のように書いているのですが,書き方がわかりません。印字ではなく,手書きで書く場合はどうするとよいのですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0#.E5.AE.9A.E7.BE.A9 【質問2】 i^2+1=0,i=sqrt(-1) を満たす i を虚数単位とし,表記することが一般のように思いますが, i^2+1=0 を実係数2次方程式のように解を求めると,i=±sqrt(-1) となるのではないかと思います。 ± のうち,正のものだけを用いることが多いのはなぜですか。 数学IIの問題について教えて下さい。次の複素数の実部,虚部をいえ。(1) 数学IIの問題について教えて下さい。次の複素数の実部,虚部をいえ。(1)-1+√3i (2)2+i(3)√7i (4)-5 次に2次方程式2x(2)-2kx+k(2)-8=0が異なる2つの実数解をもつような定数kの値の範囲をもとめよ。 と、言う問題です。宿題では、ありません。休んでいて書いてなかったみたいで月曜日テストで教師に教えてもらう時間もありません。 解き方と答えを載せて返答お願いします 複素数の絶対値 2005年度の大学の過去問をやっていたらこんな公式が出てきました。 「複素数zの実部をa、虚部をbとすると、zの絶対値は、√(a^2+b^2)」 これはなぜこうなるのでしょうか理由を教えて下さい。 また、私は現在高3ですが教科書を見直してみましたがこの公式は載っていませんでした。 もしかしてこの公式は高校の新課程では外されてしまったのですか? よろしくお願いします。 複素数と方程式の解 a,bを実数の定数とする時次の問に答えよ。ただしi=√-1とする。 (1)xの3次方程式x^3+(a+3)x^2+(3a+2)+2a=0が重解をもつようなaの値をすべて求めよ。 x^3+(a+3)x^2+(3a+2)+2a=0を変形して(x+1)(x+2)(a+x)=0。a+x=0がx=-1を解に持つ時a=1。a+x=0がx=-2を解に持つ時a=2 この考え方で合っているのでしょうか?間違いを指摘して頂けると嬉しいです。 (2)xの三次方程式x^3-5x^2+ax+b=0の1つの解がx=2-3iの時、a,bの値をそれぞれ求めよ。また他の解を全て求めよ。 x^3-5x^2+ax+b=0にx=2-3iを代入した所でとまっています。どなたか教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。 実部と虚部が共に正有理数であるような複素数の全体 実部と虚部が共に正有理数であるような複素数の全体をA、 実部と虚部が共に自然数となる複素数同士の比として表せる複素数の全体をBとおく時、 A=Bとなるのでしょうか? 複素数 2次方程式 虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。 z=rexp(iθ) 実部と虚部 z=rexp(iθ) , |r|<1とする (1)1/(1-z)=1+z+z^2+....の実部と虚部を比べてcos,sisについての公式を出せ (2){1-z^(n+1)}/(1-z)=1+z+.....+z^nの実部と虚部を比べてcos,sisについての公式を出せ お願いします...(>_<) Matlabによる複素数・・・ Matlabでの複素数の実部・虚部成分の成分表示方法についての質問です。 例えば、 f=3+3*i fr=real(f) fi=imag(f) とするとそれぞれ実部成分と虚部成分が求められますが、複素数fが以下の様に任意の変数(a)を使うとうまくいきません・・・ syms a; f=a^2+i fr=real(f) fi=imag(f) 結果:fr =1/2*a^2+1/2*conj(a)^2 fi =-1/2*i*(a^2+2*i-conj(a)^2) うまく"fr=a^2,fi=1"と結果を表示するためにはどうしたらいいのでしょうか・・・ 分かる方、よろしくお願いいたします。