• ベストアンサー

複素数の絶対値の二乗

E = A exp i(ωt - φ1) + B exp i(ωt - φ2) ・・・ <複素振幅の式です> の絶対値| E | をとって2乗するとき, どのようにすればよいですか? 答えは| E |^2 =√( A^2 + B^2 + 2AB cos(φ1 - φ2))になります cosとsinの式に直し, 実部と虚部に分けて|x + i y |^2 = (√(x^2 + y^2))^2 の 関係を使ったのですが, なぜこのような解になるかがわかりません

  • tki-
  • お礼率55% (88/160)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

E = A exp i(ωt - φ1) + B exp i(ωt - φ2) 簡単のため p1=ωt - φ1, p2=ωt - φ2 で表す。オイラーの公式により E=Acosp1+iAsinp1+Bcosp2+iBsinp2=(Acosp1+Bcosp2)+i(Asinp1+sinp2) E^2=(Acosp1+Bcosp2)^2+(Asinp1+sinp2)^2 =A^2(cosp1^2+sinp1^2)+B^2(cosp2^2+sinp2^2)+2AB(cosp1cosp2+sinp1sinp2) =A^2+B^2+2ABcos(p1-p2) ...............加法定理使用   =A^2+B^2+2ABcos(φ1-φ2)

tki-
質問者

お礼

ありがとうございます! 解き方がわからなくてモヤモヤしていましたが, すっきりしました.

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 微妙に2乗と√の付け間違いがありますが・・・ 計算の方針は合っていますよ。 最後に加法定理の逆を使います。ωtが消えていることに注目すればよいかと。 一度、それぞれの「角度」をθ1, θ2とでも置いてから計算をしてみてください。

tki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 加法定理は色々なところで使うので, 使いこなせるようにしたいです.

関連するQ&A

  • 交流の複素表示について

    交流電流や交流電圧を複素表示した際の、実質的な意味を持っているのは実部と虚部のどちらでしょうか? 具体例で言いますと、 V(t) = V_m sin(ωt + φ) (V_m : 振幅、 ω : 角周波数、 φ : 初期位相) という関数を複素表示した際に、この部分を表すのは実部と虚部のどちらか、ということです。 オイラーの公式から考えると、 e^(iθ) = cosθ + i sinθ であるので、今まで私は虚部であると思っていたのですが・・・。 どうなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • 複素数の問題についての質問です

    複素数の問題についての質問です 次の問題の実部、虚部を答える問題(1)の確認、修正(2)の 考え方についての回答をお願いします。 (1) log(2i) (2) (1/√2 + i/√2)^15 (1)log(2i) = a + biとする e^(2i) = cos2 + isin2 a = cos2 , b = sin2

  • 複素数

    √3e^iπ/3 の実部と虚部 (-i)^2/3の実部と虚部 教えてくださいお願いします

  • 複素数の基本事項について2つ質問があります

    【質問1】 Wikipedia の複素数の定義の5行目「実部と虚部はそれぞれ~」で用いられている記号の書き方がわかりません。実部,虚部を"Rz","Iz"のように書いているのですが,書き方がわかりません。印字ではなく,手書きで書く場合はどうするとよいのですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0#.E5.AE.9A.E7.BE.A9 【質問2】 i^2+1=0,i=sqrt(-1) を満たす i を虚数単位とし,表記することが一般のように思いますが, i^2+1=0 を実係数2次方程式のように解を求めると,i=±sqrt(-1) となるのではないかと思います。 ± のうち,正のものだけを用いることが多いのはなぜですか。

  • 複素数の計算で困っています…

    複素数の計算で困っています… オイラーの公式 exp(-i * φ) = cosφ - i*sinφ および、  E_p = A_p*exp(-i * φ_p) 、E_m = A_m*exp(-i * φ_m) の関係式を用いると、 E_x = (E_p + E_m)/√2 E_y = i * (E_p - E_m)/√2 の2式から |E_x|^2 = |E_y|^2 = はどのように変換できるでしょうか。(iは虚数です) (A_p,A_m,φ_p,φ_mを用いて) 大学の授業の関係で困っています… どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 複素数の積分

    (2t+i)cos(t^2+it) の積分のし方がわかりません。 微分のときと同様に 虚部と実部のわけかたと、公式を使った解き方の解説できるかた、おねがいします。

  • 複素数平面上での解について

    解の公式を使うと、解は4i,-i となりました。元の式に代入してみると0となり、こちらが答えのようです。 しかし、なぜ写真のやり方が間違っているのかがわかりません。実部と虚部が共に0になることから解を求めたのですが、どこが間違っているのでしょうか?どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 複素数での極限と絶対値

    複素数での極限と絶対値 他人の質問への便乗で大変申し訳ないのですが、 http://okwave.jp/qa/q2649820.html でのNo2さんの良回答からの引用で質問です。 回答中の exp(Ax)で x->∞としたときだけが問題になります. さて,xは実数だということを忘れないように.(A=-(1+ai)とおいていたので) exp(Ax)=exp(-(1+ai)x) =exp(-x-axi) = exp(-x) exp(-axi) =exp(-x) (cos(ax)-i sin(ax)) ここで,|cos(ax) - i sin(ax)| = 1 であることに注意すれば x->∞とすれば exp(-x) -> 0 よって, exp(Ax) -> 0 (x->∞) という部分で、 =exp(-x) (cos(ax)-i sin(ax)) において極限を考えるときに、 |cos(ax) - i sin(ax)| = 1 と考えられるのはなぜなんでしょうか? 絶対値でないものを絶対値で考えられる理由がわからず困っています。 複素数の知識は全くと言っていいほど無いので、検討違いな質問でしたらすみません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数の実部と虚部が文字を含むのがわからないので質問します。 問題は、2乗して8+6iになる複素数をzとするとき、次の式の値を求めよ、z^3-16z-(100/z) です。 自分はz^3-16z-(100/z)を変形して、z^2を含む項をつくり、解こうと思いましたが解けませんでした。この問題の解説は、z=x+yi(x,y∈R)とおくと、(x+yi)^2=8+6iよりx^2-y^2=8・・・(1) xy=3・・・(2) (1)*3-(2)*8を計算すると、(3x+y)(x-3y)=0⇔y=-3x,x=3y これよりz=±(3+i) これを代入してz^3-16z-(100/z)=±20(3-i)でした。 y=-3x,x=3y これよりz=±(3+i) がわかりません。y=-3xかつx=3y のとき y=-9yからy=0そしてx=0となってしまい。y=-3xのとき z=(-y/3)-3xi、x=3yのときz=3y+(x/3)iどのように計算したら、z=±(3-i)になるかわかりません。どなたかz=x+yi(x,y∈R)とおくとき、y=-3x,x=3y としたら、z=±(3+i)を教えてくださいおねがいします。